「絶対、市販品に戻れなくなっちゃう最高のミートボールレシピ」と、お料理系YouTuberのさくらさん。そういえば、ハンバーグは手作りするのに、ミートボールって市販のものを買いがちですよね。
【シェフ三國の簡単レシピ】挽かない粒胡椒のスパイシー感が炸裂!「大人のミートボール・赤ワイン煮」に挑戦
登録者81万人の料理系チャンネルで「ミートボール」に開眼
約81万人が登録するお料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』を運営している、料理家のさくらさん。日本一楽しい料理教室を目指して活動しているそうです。
本日は、さくらさんのレシピの中から、仕事で疲れている日でも簡単に作れるという「ミートボール」を作ってみようと思います。
ふと思ったのですが、ミートボールって、ハンバーグより材料も少なく、工程も簡単なのに、家であまり作らないのはなぜなんでしょうね???わが家の場合、食卓にミートボールが登場したのはいつだったのか、思い出せないくらい作っていません(笑)。
では、さくらさんのレシピでミートボールを作ってみましょう。
ハンバーグよりお手軽♪「ミートボール」の材料と作り方
【材料】14個分くらい
豚ひき肉…300g
塩…ふたつまみ
パン粉…15g
黒こしょう…適量(多め)
マヨネーズ…大さじ2
片栗粉…大さじ2
サラダ油…適量
乾燥パセリやオレガノ…お好みで
◆タレ
ケチャップ…大さじ2
ウスターソース…大さじ1
みりん…大さじ2
水…大さじ3
乾燥パセリやオレガノを加えると爽やかさがプラスされ、食べ飽きないとのこと。夫はオレガノが苦手なため、今回は乾燥パセリだけ入れることに。
【作り方】
準備
大きめのボウルに片栗粉、小さめのボウルにサラダ油を入れます。サラダ油は肉ダネを丸めるときに手につける用。片栗粉は肉ダネにまぶす用。最初に準備をしておくと、作業がスムーズに進むそうです。
1. 器にケチャップ、ウスターソース、みりん、水を入れ、軽く混ぜます。
2. 別のボウルに豚ひき肉、塩、パン粉、黒こしょう、マヨネーズを入れ、混ぜます。お好みで乾燥パセリ、オレガノを加えてもOK。今回は、乾燥パセリを入れました。
肉に粘りが出るまで、よく捏ねます。
3. 手にサラダ油をつけて、肉ダネをひと口サイズに丸めます。14個くらいが目安とのこと。
今回は15個出来ました。
4. 3を片栗粉を入れたボウルに入れます。
ボウルをまわして、肉に片栗粉をまぶします。
5. フライパン全体に行き渡るくらいサラダ油を入れ、弱めの中火にかけます。油が温まったら4を入れます。
すぐ触らず、1分ほど放置します。
1分ほど経ったらひっくり返します。
途中で何回かひっくり返し、4分ほど揚げ焼きします。
肉にだいたい火が通ったら、中火にして1分ほど加熱し、表面をカリッとさせます。
ミートボールを取り出し、油を切ります。
6. 別のフライパンに1のタレを入れ、弱めの中火にかけます。
沸いたら、5を入れて絡めます。ミートボールにまぶした片栗粉で、タレにとろみがつきますよ。
タレがミートボールに絡んだら火を止め、盛り付けます。今回はパセリ(分量外)を彩りに添えました。
調理時間は15分。とっても簡単でした。切るものがないので、包丁もまな板も使わず。
では、いただきます!
おお~、肉肉しい!今回使った豚ひき肉はけっこう赤身が多いものだったので、豚肉の肉肉しさが強めです。タレは市販のものに比べ、濃すぎずちょうどいい。ケチャップの酸味もみりんでまろやかになって、子どもが好きそうな甘めのタレに仕上がっています。
肉ダネにマヨネーズを入れているので、下味がしっかりついていてコクがあります。下味がついていることで、タレともよくなじみ、味がまとまりますね。マヨネーズを入れたので、肉ダネがふっくらするかなと思いましたが、けっこうぎっしり肉が詰まっている感じでした。
揚げたては、片栗粉のカリッとした食感が残っていて、それがいいアクセントになっています。
今回、黒こしょうはたっぷり入れたもののオレガノを入れなかったので、肉の臭みを消しきれなかったようです。スパイスやしょうがなどを入れると、肉肉しさもほどよくやわらぎ、よりおいしくなるように思います。
料理家・さくらさんの「ミートボール」は、包丁やまな板を使わずに作れる、お手軽なミートボールでした。今回、わたしは赤身の多い豚肉を使ったので、けっこう肉肉しさが際立ち、食感もしっかり。
なせだろう?よくよく考えると、ミートボールって肉肉しさもボリュームも満点ながら、玉ねぎをみじん切りする必要がないなど、ハンバーグよりお手軽な料理なのに!ということで、ミートボールを作ってみましょう♪
【シェフ三國の簡単レシピ】挽かない粒胡椒のスパイシー感が炸裂!「大人のミートボール・赤ワイン煮」に挑戦
登録者81万人の料理系チャンネルで「ミートボール」に開眼
約81万人が登録するお料理系YouTubeチャンネル『食事処さくらの料理教室』を運営している、料理家のさくらさん。日本一楽しい料理教室を目指して活動しているそうです。
本日は、さくらさんのレシピの中から、仕事で疲れている日でも簡単に作れるという「ミートボール」を作ってみようと思います。
ふと思ったのですが、ミートボールって、ハンバーグより材料も少なく、工程も簡単なのに、家であまり作らないのはなぜなんでしょうね???わが家の場合、食卓にミートボールが登場したのはいつだったのか、思い出せないくらい作っていません(笑)。
では、さくらさんのレシピでミートボールを作ってみましょう。
ハンバーグよりお手軽♪「ミートボール」の材料と作り方

材料
【材料】14個分くらい
豚ひき肉…300g
塩…ふたつまみ
パン粉…15g
黒こしょう…適量(多め)
マヨネーズ…大さじ2
片栗粉…大さじ2
サラダ油…適量
乾燥パセリやオレガノ…お好みで
◆タレ
ケチャップ…大さじ2
ウスターソース…大さじ1
みりん…大さじ2
水…大さじ3
乾燥パセリやオレガノを加えると爽やかさがプラスされ、食べ飽きないとのこと。夫はオレガノが苦手なため、今回は乾燥パセリだけ入れることに。
【作り方】
準備
大きめのボウルに片栗粉、小さめのボウルにサラダ油を入れます。サラダ油は肉ダネを丸めるときに手につける用。片栗粉は肉ダネにまぶす用。最初に準備をしておくと、作業がスムーズに進むそうです。

ボウル
1. 器にケチャップ、ウスターソース、みりん、水を入れ、軽く混ぜます。

タレ
2. 別のボウルに豚ひき肉、塩、パン粉、黒こしょう、マヨネーズを入れ、混ぜます。お好みで乾燥パセリ、オレガノを加えてもOK。今回は、乾燥パセリを入れました。

肉ダネ
肉に粘りが出るまで、よく捏ねます。

肉ダネ
3. 手にサラダ油をつけて、肉ダネをひと口サイズに丸めます。14個くらいが目安とのこと。
今回は15個出来ました。

肉ダネ
4. 3を片栗粉を入れたボウルに入れます。

肉ダネ
ボウルをまわして、肉に片栗粉をまぶします。

肉ダネ
5. フライパン全体に行き渡るくらいサラダ油を入れ、弱めの中火にかけます。油が温まったら4を入れます。

肉ダネ
すぐ触らず、1分ほど放置します。
1分ほど経ったらひっくり返します。

肉ダネ
途中で何回かひっくり返し、4分ほど揚げ焼きします。
肉にだいたい火が通ったら、中火にして1分ほど加熱し、表面をカリッとさせます。
ミートボールを取り出し、油を切ります。
6. 別のフライパンに1のタレを入れ、弱めの中火にかけます。

タレ
沸いたら、5を入れて絡めます。ミートボールにまぶした片栗粉で、タレにとろみがつきますよ。

ミートボール

ミートボール
タレがミートボールに絡んだら火を止め、盛り付けます。今回はパセリ(分量外)を彩りに添えました。

ミートボール
調理時間は15分。とっても簡単でした。切るものがないので、包丁もまな板も使わず。
仕事で疲れていても、これくらいなら作れそうです。

ミートボール
では、いただきます!
おお~、肉肉しい!今回使った豚ひき肉はけっこう赤身が多いものだったので、豚肉の肉肉しさが強めです。タレは市販のものに比べ、濃すぎずちょうどいい。ケチャップの酸味もみりんでまろやかになって、子どもが好きそうな甘めのタレに仕上がっています。

ミートボール
肉ダネにマヨネーズを入れているので、下味がしっかりついていてコクがあります。下味がついていることで、タレともよくなじみ、味がまとまりますね。マヨネーズを入れたので、肉ダネがふっくらするかなと思いましたが、けっこうぎっしり肉が詰まっている感じでした。
揚げたては、片栗粉のカリッとした食感が残っていて、それがいいアクセントになっています。

ミートボール
今回、黒こしょうはたっぷり入れたもののオレガノを入れなかったので、肉の臭みを消しきれなかったようです。スパイスやしょうがなどを入れると、肉肉しさもほどよくやわらぎ、よりおいしくなるように思います。
料理家・さくらさんの「ミートボール」は、包丁やまな板を使わずに作れる、お手軽なミートボールでした。今回、わたしは赤身の多い豚肉を使ったので、けっこう肉肉しさが際立ち、食感もしっかり。
脂身がほどよく入ったひき肉を使うと、肉肉しさもやわらぎ、食感もやわらかく仕上がりそうです。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ