おかゆを作るのは、家族の誰かが寝込んだ時か自分の体調が優れない時のどちらか。筆者はあまりおかゆを作る機会がないため、いざ作るとなったらご飯に水を適当に加え、こんなものかな?とアバウトに炊いています。
おいしい作り方はあるのかしら?と気になりYouTubeで探してみると…。ご飯と水とごく少量の塩で、ごちそうレベルの「絶品おかゆ」を作れるレシピを『のんの大阪料理教室』で紹介していました。この機会に学んでおこう!

【ダイソー】食材と鍋の素入れてレンチン10分!おひとり様専用「レンジ鍋」で楽しくお鍋をいただいた話

YouTube『のんの大阪料理教室』は料理の基礎知識を紹介

「絶品おかゆ」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『のんの大阪料理教室』。大阪府吹田市で、初心者向けの料理教室を主宰している藤本園美さんが運営するチャンネルです。登録者数は、2.53万人。

YouTubeでは、料理の基本的な知識やコツなどを紹介しています。料理に関する疑問や、何気なく行っている調理法の詳しい解説などを知ることが出来ますよ。

今回は、丁寧に作り方を紹介していた「絶品おかゆ」に目が留まりました。筆者は毎回、おかゆを適当に作っているので、動画通りにきちんと作ってみたいと思います。

ちなみに…おかゆは雑炊と似ていますが、動画ではその違いについても触れていましたよ。おかゆはご飯をそのまま使い、雑炊はご飯を洗って使うとのこと。なるほど、ご飯の扱い方が違っていたのですね~。


材料3つで「絶品おかゆ」を作ってみた!

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


【材料】(2人分)
ご飯…1膳分 ※今回は130g使用
水…3~5膳分 ※今回は3膳分として450ml使用
塩…ひとつまみ

1.鍋にご飯と水を入れ、点火する前にしゃもじの背でご飯を軽くほぐします。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


しゃもじを立てて切るようにほぐすと、米粒がちぎれてしまいます。しゃもじの背の部分を使って、やさしくほぐすのがポイントですよ。ある程度ほぐれたところで、点火します。

2.中火に点火し、底が焦げ付かないよう適度に混ぜながら10~20分程度煮ます。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


おかゆは吹きこぼれやすいので、フタを外して炊く方が失敗なく作れますよ。フタをする場合は少しずらし、目を離さずに加熱してくださいね。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


13分炊くと、急にとろみが出て重たくなりました。おかゆの仕上がりはお好みでとのことなので、今回は15分炊いて少し水分が残った状態に仕上げました。

3.煮汁を確認し、とろみがついていたら火を消します。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


仕上がりは煮汁のとろみや色合いで判断します。15分炊いた状態がこちら。
少し透明感があって、ややとろみがついている白濁した煮汁になりました。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


おかゆはとろ~っとした状態。お玉からぽとっと落ちるようなとろみ感です。煮詰め加減はお好みなので、どろっとしたおかゆがお好みの場合は、水を適量足しながら煮詰めていってくださいね。

4.火を消して塩を加え、混ぜます。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


おかゆには、ごく少量の塩を加えて味付けします。ひとつまみをパラッと加えて混ぜました。これで完成です。

ぐずぐずな煮崩れ感なし♪とろ~っとしているのにご飯の粒感がある♪

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


YouTubeの料理チャンネル『のんの大阪料理教室』で紹介されていたレシピで作った、「絶品おかゆ」がこちらです。とろ~っとしているのに、ご飯の粒は崩れていませんよ。

食べてみると、塩味はまったくと言っていいほど感じず、ご飯のほんのりとした甘さが広がります。そして、やわらかいのにご飯の粒感があって、食感も楽しめます。
おかゆはどろっとしたものという認識でしたが、「絶品おかゆ」はお米の粒が残っていて、見た目も食感も上品な仕上がりでした。

今回は少し煮汁が残る程度のややさらっとした状態で火を止めましたが、少し冷めるととろみが強まって、おかゆらしい食感に。イメージしているとろみよりも少しさらっとした状態で仕上げると、食べた時にちょうどいいとろみになると思います。

作ったおかゆは冷凍可!1食分ずつ冷凍すれば食べたい時に重宝♪

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


『のんの大阪料理教室』では、残ったおかゆは冷凍出来ると紹介していましたよ。

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


1食分ずつ冷凍しておくと、食べたい時に解凍すれば、すぐにおかゆを食べられて便利!おかゆを食べるのは体調不良な時が多いので、作り置きがあれば安心ですね。

おかゆはご飯と水の割合さえ覚えておけば上手に作れる♪

真っ当な【おかゆの作り方】に挑戦!黄金比は1:3♡米と水だけで“ご馳走レベル”の絶品おかゆができた


YouTubeの料理チャンネル『のんの大阪料理教室』で見つけた「絶品おかゆ」は、ご飯と水の分量の割合が、1:3。お茶碗で簡単に計量出来るレシピでした。

筆者がおかゆを作る時は、自分も含め、家族の誰かに体調を崩している人がいる場合が多いです。そのため、普段の食事を作りながら、おかゆも作るというシチュエーションがほとんど。

いつもは適当な水加減でおかゆを作っていましたが、お茶碗でぱっと適量の水を計量出来る「絶品おかゆ」は、覚えておくと役立つレシピだなと思いました。おかゆを冷凍出来るというのも、目からウロコ!

筆者のように、目分量でおかゆを作っていた方の参考になれば、うれしいです♪
編集部おすすめ