年末年始から続いた暴飲暴食が尾を引いて、わたしの胃腸はまだお疲れ気味。なかなか復調しません…。
リュウジ『とうとうこの傑作を発表できる』 キャベツが異常なほどウマくなる「悪魔のキャベツ鍋」爆誕!
YouTube「Grand Chef MATSUO」~料理をこよなく愛するシェフのレシピ~
49万人が登録する、フレンチの松尾幸造シェフのYouTubeチャンネル「Grand Chef MATSUO」。松尾シェフはかつて、ヨーロッパ各国の一流ホテルやレストランで料理を学んでいたそう。その経験や、フレンチレストラン「シェ松尾」のオーナーシェフとしての経験を生かし、ヨーロッパとアジアの食文化を融合した、おいしい家庭料理を紹介しています。
松尾シェフの落ち着いたやさしい語り口は、なんだか癒されるんですよね(笑)。
今回は、「Grand Chef MATSUO」で紹介している「胃腸にやさしい雑炊」を作ります。白菜でだしを取るところがポイント。いったいどんな味に仕上がるのでしょう。
体も心もほっこり♪「胃腸にやさしい雑炊」の材料と作り方
今回は分量を半分にして作ります。
【材料】2人分
冷凍ご飯…150g
白菜…220g
梅干し…2~3個(果肉50g)※塩2gでも可
絹ごし豆腐…1/4丁
青ねぎ…適量
水…600ml
【作り方】
1. 白菜は、茎と葉の部分に切り分けます。
茎は繊維に逆らって5mm幅に切ります。葉の部分は食べやすいよう、ざく切りに。
豆腐は1cm角に切ります。梅干しは種を取り、粗く刻みます。
2. 鍋に白菜の茎を入れ、水を加えます。今回は、1人用の土鍋で作ることに。そのまま食べられるので洗い物が減らせますよね(笑)。
火にかけ、沸騰したら弱火にして20分煮ます。アクが出たら取りましょう。フタはしてもしなくても、どちらでもOKとのことなので、しないことに。
3. 2に葉の部分を加えて、さらに10分煮ます。
10分煮込むと、あんなにたっぷりだった白菜の葉もしんなりしました。
4. 3に温めたご飯を入れて混ぜます。
弱火にかけ、梅干し、豆腐も加えて軽く混ぜ、7~8分煮込みます。
5. 4に小口切りにした青ねぎを散らして出来上がり。
調理時間は40分。このうち38分は煮込む時間なので、下準備は2~3分で出来ます。じっくり加熱して、白菜のだしを引き出すのが最大のポイント。時短レシピもいいですが、のんびり作るレシピもたまにはいいですよね。
では、いただきます!
おいしい、そして、やさしい。白菜をトータルで40分近く煮込んでいるだけあって、白菜の甘味と旨味がしっかり出ています。そして、煮込んだ白菜はとろとろ。
たまに、梅干しの酸味がやってきて、それがいいアクセントになります。味に変化があって◎。塩も和風だしも入れていませんが、わたし的にはこれでOK。体にじわ~っとやさしく染み渡ります。
味がもう少しほしいという方は、和風だしやゆずごしょうを入れてもいいそうですよ。
フレンチの松尾幸造シェフの「胃腸にやさしい雑炊」は、白菜のだしの甘みと旨味が効いた、とってもやさしい味わいの雑炊でした。体も心もほっこり温まりますよ。作ってみてはいかがでしょう。
なので一旦リセットしようと、YouTubeで見つけた「胃腸にやさしい雑炊」を作ることに。このレシピは、渋谷区松濤のフレンチレストラン「シェ松尾」の元オーナーシェフ、松尾幸造さんのYouTubeチャンネルで紹介しているもの。和風だしどころか塩さえも使わず、なんと白菜でだしを取るのだそう。白菜のだしとはびっくりですが、体にと~ってもやさしそうですよね。
リュウジ『とうとうこの傑作を発表できる』 キャベツが異常なほどウマくなる「悪魔のキャベツ鍋」爆誕!
YouTube「Grand Chef MATSUO」~料理をこよなく愛するシェフのレシピ~
49万人が登録する、フレンチの松尾幸造シェフのYouTubeチャンネル「Grand Chef MATSUO」。松尾シェフはかつて、ヨーロッパ各国の一流ホテルやレストランで料理を学んでいたそう。その経験や、フレンチレストラン「シェ松尾」のオーナーシェフとしての経験を生かし、ヨーロッパとアジアの食文化を融合した、おいしい家庭料理を紹介しています。
松尾シェフの落ち着いたやさしい語り口は、なんだか癒されるんですよね(笑)。
今回は、「Grand Chef MATSUO」で紹介している「胃腸にやさしい雑炊」を作ります。白菜でだしを取るところがポイント。いったいどんな味に仕上がるのでしょう。
体も心もほっこり♪「胃腸にやさしい雑炊」の材料と作り方

材料
今回は分量を半分にして作ります。
【材料】2人分
冷凍ご飯…150g
白菜…220g
梅干し…2~3個(果肉50g)※塩2gでも可
絹ごし豆腐…1/4丁
青ねぎ…適量
水…600ml
【作り方】
1. 白菜は、茎と葉の部分に切り分けます。
茎は繊維に逆らって5mm幅に切ります。葉の部分は食べやすいよう、ざく切りに。

白菜
豆腐は1cm角に切ります。梅干しは種を取り、粗く刻みます。

豆腐
2. 鍋に白菜の茎を入れ、水を加えます。今回は、1人用の土鍋で作ることに。そのまま食べられるので洗い物が減らせますよね(笑)。

白菜
火にかけ、沸騰したら弱火にして20分煮ます。アクが出たら取りましょう。フタはしてもしなくても、どちらでもOKとのことなので、しないことに。

白菜
3. 2に葉の部分を加えて、さらに10分煮ます。
アクが出たら取りましょう。

白菜
10分煮込むと、あんなにたっぷりだった白菜の葉もしんなりしました。

白菜
4. 3に温めたご飯を入れて混ぜます。
弱火にかけ、梅干し、豆腐も加えて軽く混ぜ、7~8分煮込みます。

雑炊
5. 4に小口切りにした青ねぎを散らして出来上がり。

雑炊
調理時間は40分。このうち38分は煮込む時間なので、下準備は2~3分で出来ます。じっくり加熱して、白菜のだしを引き出すのが最大のポイント。時短レシピもいいですが、のんびり作るレシピもたまにはいいですよね。

雑炊
では、いただきます!
おいしい、そして、やさしい。白菜をトータルで40分近く煮込んでいるだけあって、白菜の甘味と旨味がしっかり出ています。そして、煮込んだ白菜はとろとろ。
白菜のおいしさを存分に楽しめる雑炊です。

雑炊
たまに、梅干しの酸味がやってきて、それがいいアクセントになります。味に変化があって◎。塩も和風だしも入れていませんが、わたし的にはこれでOK。体にじわ~っとやさしく染み渡ります。
味がもう少しほしいという方は、和風だしやゆずごしょうを入れてもいいそうですよ。

雑炊
フレンチの松尾幸造シェフの「胃腸にやさしい雑炊」は、白菜のだしの甘みと旨味が効いた、とってもやさしい味わいの雑炊でした。体も心もほっこり温まりますよ。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ