公開後、23時間で10万回も再生されたYouTubeチャンネル『syun cooking』の「りんごケーキの作り方」。りんごケーキというと、材料費も手間暇もかかりそうですが…。
【炊飯器で一発】バターも卵も不使用!オーブン要らず!【材料4つ】で映える「りんごケーキ」作ってみた♪
YouTubeチャンネル『syun cooking』で人気!「りんごケーキの作り方」
約80万人が登録している、人気のお料理系YouTubeチャンネル『syun cooking』。「簡単なのにお洒落に仕上がる!」 をコンセプトに、syun cookingさんが独学で考えたカフェスイーツを紹介しているチャンネルです。
本日は、公開するや、わずか23時間で10万回も再生されたという「りんごケーキ」に挑戦します。ホットケーキミックスと牛乳、りんご1個で作れるというお手軽さが、ズボラなわたしにはかなり響いたんですよね(笑)。
映像で見る限り、材料3つで作ったとは思えない出来上がりの美しさ。果たして不器用なわたしにも、syun cookingさんのように”美しく”作れるのでしょうか???
材料3つ!「りんごケーキ」の材料と作り方
【材料】12cm型
りんご…1個
ホットケーキミックス…150g
牛乳…150ml
りんごの種類はお好きなものでOKとのこと。今回は「ふじ」を使用。
【作り方】
1.りんごを8等分に切り、種を取り除きます。
2.りんご半量は横にしてスライスします。厚さはお好みで。
今回は3mm幅くらいに切りました。
3.残りの半量は縦に5mm幅くらいでカットします。
4.ボウルにホットケーキミックスと牛乳を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
ダマがなくなり、トロッとなめらかになったらOK。
5.4に2を入れ、よく混ぜます。ムラがないよう、しっかり混ぜ合わせます。
6.型にクッキングシートを敷きます。その際、型に軽く油(分量外)を塗ることで、クッキングシートをきれいに敷くことが出来るそうです。
7.6に5を流し入れます。
りんごが生地の中に沈みました…。syun cookingさんの作っていた生地は、もっとりんごがたくさん入っていた印象。
生地の上に、3のりんごを重ねて並べます。
あとは、トースターで焼くだけ。ここまで、めちゃめちゃ簡単でした。
8.7の上にアルミホイルをかぶせ、1000Wのトースターで20分~30分焼きます。わが家のトースターは900Wなので、様子を見ながら焼くことに。
焼き時間も気になりますが、もうひとつ気になることが。
わが家のトースターのサイズが小さいようで、トースターの天井部分に付いているヒーターと型との隙間がわずか2cmくらいしかない!ギリギリなんです(涙)。大丈夫かな…。とりあえず、30分焼いてみます。
30分後、様子を見るため取り出すことに。
おっと、なんてこった。
生地が型の高さを超えて膨らみ、ヒーターにひっかかって取り出せなくなりました(涙)。無理やり取り出すと、りんごは押しつぶされ、アルミホイルには焼けてない生地がべっちょり…トホホ。あまりにショックで写真を撮るのを忘れました。すみません。
トースターのサイズに合わせて型を小さくするか、生地が膨らんでも型からはみ出ない量の生地を入れるといった調整が必要でした。残念。
今回はしょうがないので、再びアルミホイルをかぶせて、無理やりトースターに型を押し込み、焼くことに。
様子を見ながら10分ずつ加熱し、結局、生地が焼けるまでトータルで1時間かかりました。
10分ごとに焼けているか確認したので、せっかく膨らんだ生地はトースターから出す際に押しつぶされて、削られて…。
こんなに悲しい出来上がりに(号泣)。
生地もりんごも押しつぶされました。
でも、香りは最高。ホケミの甘い香りとりんごの甘酸っぱい香りがして、目を閉じると、とってもおいしそうです(笑)。
9.8の粗熱が取れたら、型から外して出来上がり。
粗を隠すため、粉糖(分量外)を振りました。
悪あがき…ですね(笑)。
調理時間は1時間10分。焼くまでの下準備はとっても簡単で、10分あれば出来ます。今回、わが家のトースターのサイズと型のサイズの問題で、焼き上がりは散々な結果になりましたが、生地の量もしくは型を変更することで、問題は解決されると思います。
では、切ってみましょう。
おっと、syun cookingさんの出来上がりとは、ちょっと違う感じ。わたしの生地はりんごの存在があまりなく、生地がみっちりしています。
では、いただきます!
あら、おいしい。りんごがしっとりしていて、りんごの香りと甘味をすごく感じます。砂糖を使っていませんが、ホケミとりんごの甘味で十分。特に、りんごがめちゃめちゃ甘くて、びっくりしました。ただ甘いだけでなく、瑞々しさもあって最高!
ちなみに、syun cookingさんは「しっとりふわふわ食感」と表現していましたが…。わたしの作ったりんごケーキは、しっとりふわふわですが、ちょっとだけねちっとした感じもあります。きっと、加熱しては取り出し、加熱しては取り出しを何回か繰り返し、一気に焼き上げなかったのが理由かなと思います。
あっ、思い出した!この味…どこかで食べたことがあると思ったら、わたしの地方でいうところの大判焼きにそっくり。他地域では今川焼きとか回転焼きとか言われている、あの和菓子です。甘くて香ばしさもあるふっくらした生地の感じが、似ているなと思います。
syun cookingさんの「りんごケーキ」は、材料3つ&トースターで作れるとっても簡単なりんごケーキでした。わたしは手こずりましたが、工程はまったく難しくありません(笑)。りんごのフレッシュな香りと甘味を存分に楽しめ、大判焼きにちょっと似ています。作ってみてはいかがでしょう。わたしも近々、リベンジします!
このレシピの魅力は、材料3つ!卵なし!バターなし!オーブンなし!という点。卵もバターも使わず、ホットケーキミックスと牛乳とりんご1個、そんなわずかな材料で作れてしまうのです。しかも、オーブンではなくトースターで!
【炊飯器で一発】バターも卵も不使用!オーブン要らず!【材料4つ】で映える「りんごケーキ」作ってみた♪
YouTubeチャンネル『syun cooking』で人気!「りんごケーキの作り方」
約80万人が登録している、人気のお料理系YouTubeチャンネル『syun cooking』。「簡単なのにお洒落に仕上がる!」 をコンセプトに、syun cookingさんが独学で考えたカフェスイーツを紹介しているチャンネルです。
本日は、公開するや、わずか23時間で10万回も再生されたという「りんごケーキ」に挑戦します。ホットケーキミックスと牛乳、りんご1個で作れるというお手軽さが、ズボラなわたしにはかなり響いたんですよね(笑)。
映像で見る限り、材料3つで作ったとは思えない出来上がりの美しさ。果たして不器用なわたしにも、syun cookingさんのように”美しく”作れるのでしょうか???
材料3つ!「りんごケーキ」の材料と作り方

材料
【材料】12cm型
りんご…1個
ホットケーキミックス…150g
牛乳…150ml
りんごの種類はお好きなものでOKとのこと。今回は「ふじ」を使用。
【作り方】
1.りんごを8等分に切り、種を取り除きます。
2.りんご半量は横にしてスライスします。厚さはお好みで。
薄く切ると出来上がりがしっとり、厚く切るとシャキシャキ食感に仕上がるとのこと。
今回は3mm幅くらいに切りました。

りんご
3.残りの半量は縦に5mm幅くらいでカットします。

りんご
4.ボウルにホットケーキミックスと牛乳を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。

生地
ダマがなくなり、トロッとなめらかになったらOK。
5.4に2を入れ、よく混ぜます。ムラがないよう、しっかり混ぜ合わせます。

生地

生地
6.型にクッキングシートを敷きます。その際、型に軽く油(分量外)を塗ることで、クッキングシートをきれいに敷くことが出来るそうです。

型
7.6に5を流し入れます。

りんごケーキ
りんごが生地の中に沈みました…。syun cookingさんの作っていた生地は、もっとりんごがたくさん入っていた印象。
おそらく、わたしが使ったりんごのサイズが小さかったのかなと思います。
生地の上に、3のりんごを重ねて並べます。

りんごケーキ
あとは、トースターで焼くだけ。ここまで、めちゃめちゃ簡単でした。

りんごケーキ
8.7の上にアルミホイルをかぶせ、1000Wのトースターで20分~30分焼きます。わが家のトースターは900Wなので、様子を見ながら焼くことに。
焼き時間も気になりますが、もうひとつ気になることが。
わが家のトースターのサイズが小さいようで、トースターの天井部分に付いているヒーターと型との隙間がわずか2cmくらいしかない!ギリギリなんです(涙)。大丈夫かな…。とりあえず、30分焼いてみます。

トースター
30分後、様子を見るため取り出すことに。
おっと、なんてこった。
わが家の小さなトースターよ…。
生地が型の高さを超えて膨らみ、ヒーターにひっかかって取り出せなくなりました(涙)。無理やり取り出すと、りんごは押しつぶされ、アルミホイルには焼けてない生地がべっちょり…トホホ。あまりにショックで写真を撮るのを忘れました。すみません。
トースターのサイズに合わせて型を小さくするか、生地が膨らんでも型からはみ出ない量の生地を入れるといった調整が必要でした。残念。
今回はしょうがないので、再びアルミホイルをかぶせて、無理やりトースターに型を押し込み、焼くことに。
様子を見ながら10分ずつ加熱し、結局、生地が焼けるまでトータルで1時間かかりました。
10分ごとに焼けているか確認したので、せっかく膨らんだ生地はトースターから出す際に押しつぶされて、削られて…。
こんなに悲しい出来上がりに(号泣)。

りんごケーキ
生地もりんごも押しつぶされました。
悲しいね。

りんごケーキ
でも、香りは最高。ホケミの甘い香りとりんごの甘酸っぱい香りがして、目を閉じると、とってもおいしそうです(笑)。

りんごケーキ
9.8の粗熱が取れたら、型から外して出来上がり。
粗を隠すため、粉糖(分量外)を振りました。

りんごケーキ
悪あがき…ですね(笑)。

りんごケーキ
調理時間は1時間10分。焼くまでの下準備はとっても簡単で、10分あれば出来ます。今回、わが家のトースターのサイズと型のサイズの問題で、焼き上がりは散々な結果になりましたが、生地の量もしくは型を変更することで、問題は解決されると思います。
では、切ってみましょう。
おっと、syun cookingさんの出来上がりとは、ちょっと違う感じ。わたしの生地はりんごの存在があまりなく、生地がみっちりしています。
一方、syun cookingさんの方は、りんごがもっとたくさん入っていて、生地とりんごの間に隙間が出来て、ふんわり仕上がっていました。りんご1個ですが、りんごのサイズによって出来上がりが変わるようです。

りんごケーキ
では、いただきます!

りんごケーキ
あら、おいしい。りんごがしっとりしていて、りんごの香りと甘味をすごく感じます。砂糖を使っていませんが、ホケミとりんごの甘味で十分。特に、りんごがめちゃめちゃ甘くて、びっくりしました。ただ甘いだけでなく、瑞々しさもあって最高!
ちなみに、syun cookingさんは「しっとりふわふわ食感」と表現していましたが…。わたしの作ったりんごケーキは、しっとりふわふわですが、ちょっとだけねちっとした感じもあります。きっと、加熱しては取り出し、加熱しては取り出しを何回か繰り返し、一気に焼き上げなかったのが理由かなと思います。

りんごケーキ
あっ、思い出した!この味…どこかで食べたことがあると思ったら、わたしの地方でいうところの大判焼きにそっくり。他地域では今川焼きとか回転焼きとか言われている、あの和菓子です。甘くて香ばしさもあるふっくらした生地の感じが、似ているなと思います。
syun cookingさんの「りんごケーキ」は、材料3つ&トースターで作れるとっても簡単なりんごケーキでした。わたしは手こずりましたが、工程はまったく難しくありません(笑)。りんごのフレッシュな香りと甘味を存分に楽しめ、大判焼きにちょっと似ています。作ってみてはいかがでしょう。わたしも近々、リベンジします!

りんごケーキ
編集部おすすめ