「シュウマイを作る」となると、なんだかハードルが高い気がしませんか?皮を買ってきて、包んで、蒸して…と時間も手間もかかりそう。簡単に作れる方法はないかな~と思っていたら、埼玉県の農家に、電子レンジで作る「包まないシュウマイ」のレシピを教えてもらいました。
なんと皮の代わりに、粗みじんキャベツを肉だねにペタペタ貼るんですって。一体、どんなシュウマイになるの?さっそく挑戦してみます。

半分”しゅうまい”みたいな「ロールキャベツ」作ってみた!巻き簾で巻いてそのまま蒸すの!?【農家直伝】

包まない!蒸さない!ヘルシー♪の3拍子「キャベツシュウマイ」

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


材料(4人分)
キャベツ…6~8枚
玉ねぎ…1個
むきエビ(冷凍)…24尾
片栗粉…大さじ8
水…大さじ3
酢じょうゆ、またはからしじょうゆ(お好みで)…適量

[A]
豚ひき肉…300g
片栗粉…大さじ2
砂糖…小さじ2
しょうゆ…大さじ3
料理酒…大さじ2
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
しょうが(すりおろし)…小さじ4
ゴマ油…大さじ1
こしょう…少々

作り方
1. キャベツは粗みじん切り、玉ねぎはみじん切りにする。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


ちなみに、わたしは肉だねに貼り付けるキャベツは、葉の部分のみを使いました。
硬い芯の分は、同じく粗みじん切りにして、あとで[A]の材料と一緒に混ぜ、肉だねにしていきます。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


2. ボウルに1のキャベツ、片栗粉、水を混ぜ合わせる。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


片栗粉がキャベツ全体に馴染んで、まとまりやすくなったらOK!

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


水分が足りない場合は、調整してくださいね。

3. 別のボウルに1の玉ねぎと[A]を入れ、粘りが出るまで捏ね、肉だねを作る。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


ここで刻んだキャベツの芯も加えましたよ!

4. 3を12~24等分に分け、2のキャベツで周りを包んだら耐熱皿に並べる。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


今回は上に載せるエビが大きかったので、12等分にしましたよ。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


肉だねの周りを囲むようにキャベツを貼り付けていくだけなので、皮で包むより時短で簡単!

5. 4の上にエビを載せる。

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


6. ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで6~8分加熱する。


【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


完成です!

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


12等分して1つが大きめだったので、今回は9分加熱しました。

片栗粉でコーティングされたキャベツのシャキモチッ感がたまらない♪

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


それでは、あつあつのうちに、酢じょうゆでいただきま~す♪

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


んー!噛むたびにじゅわ~っと、豚肉や玉ねぎの旨味が口いっぱいに広がります。
電子レンジで作ったとは思えない、ふんわりとした柔らかい口当たり。

電子レンジで加熱すると、少しお肉が固くなるかな?と正直なところ思っていましたが、心配無用でしたね。
むしろ、本格的なおいしさにびっくり!

【神食感】粗みじんキャベツをペタペタ貼る「しゅうまい」作ってみた!皮がシャキシャキなの♡【農家直伝】


そして、なんと言っても具材を包んだキャベツのシャキシャキッとした歯応えが最高です。

キャベツが片栗粉でコーティングされているため、モチモチとした食感も感じられて、肉自体にしっかり馴染んでいます。
エビも、ぷりっぷり。

電子レンジで作る、簡単キャベツシュウマイ。
おつまみにもぴったりですし、キャベツで包んでいるのでヘルシーなのもうれしい♪
みなさんもぜひ作ってみてください!

★今回のレシピは、JAいるま野「とれ蔵KITCHEN」からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/kyabetsu/16352.html
編集部おすすめ