春爛漫♪「空豆と海鮮の焼売油揚げ包み蒸し」に挑戦!とろ~り海鮮餡からそら豆の緑な香りがふんわり♡
『くまの限界食堂』で紹介されていた「海鮮炒め」の作り方

【材料】
冷凍シーフードミックス…200g前後
小松菜…3株
卵…1個
しょうゆ…大さじ2
酢…小さじ1
砂糖…大さじ1と1/2
ゴマ油…小さじ1
片栗粉…大さじ1ほど
にんにく…少々(チューブでも可)
しょうが…少々(チューブでも可)
【作り方】
1.シーフードミックスを濃い塩水で解凍します。濃い塩水にすることで縮みにくくなり、臭みも抜けるそうです。

2.卵を溶き、ゴマ油を加えてよく混ぜておきます。

3.すりおろしたにんにくとしょうがに、しょうゆ、砂糖、酢を加え、よく混ぜ合わせておきます。

4.小松菜を食べやすいサイズに切り、1のシーフードミックスの水を切り片栗粉をまぶしておきます。


5.強火に熱したフライパンに油(分量外)を引き、4のシーフードを炒めます。少し焼き色がついてきたら4の小松菜を加えてさらに炒めます。

6. 小松菜が少ししんなりしてきたら具材を端に寄せ、3で作ったタレを流し込み少し焦がしてから、全体にからめます。

7. さらに具材を端に寄せ、2の溶き卵を入れます。卵を入れたらしばらく触らないのがポイント!少し固まってきたタイミングで軽く混ぜます。

8.全体を炒め混ぜたら完成♪

タレを焦がすひと手間が決め手!

家庭で作る中華料理の味付けって、本当に難しいと感じていました。いつも「なんか濃いな」という仕上がりになりがちで、そうならないように薄めにすると「なんか物足りないな」と悪循環。
苦手だった冷凍のシーフードも、濃い塩水のおかげか生臭さが全くなく、片栗粉のおかげでプリプリに仕上がりましたよ。イカやエビなどは小ぶりながらも食べごたえ十分!動画のコメント欄には「冷凍食品で作れるなんて助かる」という声もあったように、本当に時短で作れて助かるレシピでした。ちょうど良い味付けで、焦がしたタレでご飯が進みます!さらにふんわり卵がマイルド感を与えているので、子どもも喜んで食べてくれました。シーフードも柔らかいので、小さなお子さんにもおすすめです♪
小松菜で色合いもきれいなので、お弁当にもぴったり!チンゲン菜など他の野菜でも楽しめると思います。
中華料理に苦手意識があったわたしですが、このレシピならいつでも簡単においしい中華が作れそう。同じ悩みがある方にはぜひ試してもらいたいレシピです!
