家で作る餃子はおいしいけれど、包むのがめんどくさーい…なんて思っていたら、ズボラなわたしに最適な「包まない野菜餃子」というレシピを見つけました。紹介しているのは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。
【爆速おつまみ】冷蔵庫に眠る【余った餃子の皮】よ…甦れ!シビれる旨さの「即席 葱油餅」作ってみた♪
127万人登録チャンネルが紹介!肉&にんにくなしの「包まない野菜餃子」
127万人が登録している人気YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。料理研究家のKUMAさんが、簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、『くまの限界食堂』で紹介しているレシピの中から「包まない野菜餃子」を作ります。包まずにどうやって餃子を作るのか?肉なし!にんにくなし!でも、果たしておいしい餃子になるのか?…興味津々です。
では、作ってみましょう♪
驚くほど簡単で野菜が旨い!「包まない野菜餃子」の材料と作り方
【材料】2~4人分
餃子の皮(大判)…16枚
キャベツ(みじん切り)…1/8個
玉ねぎ(みじん切り)…1/2個
しいたけ(みじん切り)…小2個(大1個)
ニラ(みじん切り)…6本(1/2束位)
塩…ひとつまみ
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2
おろししょうが(チューブ)…小さじ1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1/2
片栗粉…大さじ2
ゴマ油…適量
水…50mlくらい
「くまの限界食堂」では、生しいたけを使っていましたが、今回は干ししいたけを戻して使うことに。キャベツは春キャベツ、玉ねぎは新玉ねぎを使用。しょうがは生のものをおろして使います。
また、にんにくを楽しみたい方は、食べる時にタレに入れてくださいとのこと。
【作り方】
1. みじん切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れ、塩を振って軽く混ぜます。
電子レンジ(600W)で1分加熱します。
2. ボウルに1、みじん切りにしたキャベツ、ニラ、しいたけを入れて混ぜます。
そこに、おろしたしょうが、オイスターソース、しょうゆ、鶏ガラスープの素を入れてよく混ぜます。
さらに片栗粉を入れて、混ぜます。
3. 餃子の皮の真ん中に具を適量、置きます。
1回折って、
クルッと巻く感じで、もう1回、折ります。
両端を指で軽く押さえます。
これで完成。
裏はこんな感じ。
具が出ていても問題なしとのこと。
…でも、これって包んでません???なんて思いますが、まぁ、細かいことは言いっこなし(笑)。
1個完成させるのにおよそ10秒。
折り目を下にして、ゴマ油を引いたフライパンに入れます。
4. 餃子を中火で焼きます。
こんがり焼き色がついたらひっくり返し、水を入れます。
水が蒸発するまで加熱します。フタをしなくてOK。
水がなくなったら再びひっくり返します。
片栗粉が入っていることで具がまとまっていて、皮から具が多少はみ出していても、具がポロポロとこぼれ落ちることはありません。
5. 4をお皿に盛り付けて出来上がり。
調理時間は20分。通常のひだを寄せて包む餃子を16個作るより、時短出来るのは間違いなしです。また、お肉も入っていないので、お肉に火が通ったか心配するストレスもありません。
下味がしっかりついているので、そのまま食べてOKとのこと。
今回はそのまま、何もつけずにいただきます!
おっ、ちゃんと餃子です(笑)。今回は春キャベツと新玉ねぎを使ったので、野菜の甘みがたっぷり。さらに、干ししいたけで旨味もマシマシです。にんにくは入れていませんが、ニラとしょうがで餃子のパンチ感は出ています。
ですが、お肉大好きのわたしとしては、やっぱりちょっとだけ、お肉の旨味がほしいかな。
皮はパリパリしていますが、水を入れてフタをしなかったことで、ほんの少しだけ硬いような気も。フタをして蒸し焼きにする方が、皮や野菜にふっくら火が通って、食べやすそう。
また、片栗粉をしっかり混ぜないとグニョッとした嫌な食感があるので、片栗粉はダマにならないようにしっかり混ぜた方がいいと思います。
料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介している「包まない野菜餃子」は、肉なし、にんにくなしのヘルシーな餃子でした。手軽な包み方も魅力。作ってみてはいかがでしょう。
83万回も再生されている、評判のレシピです。”野菜餃子”ということで、肉なし!さらに、にんにくもなし!とのこと。餃子の主力、肉とにんにくを入れず、果たしておいしい餃子になるのかい?
【爆速おつまみ】冷蔵庫に眠る【余った餃子の皮】よ…甦れ!シビれる旨さの「即席 葱油餅」作ってみた♪
127万人登録チャンネルが紹介!肉&にんにくなしの「包まない野菜餃子」
127万人が登録している人気YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。料理研究家のKUMAさんが、簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、『くまの限界食堂』で紹介しているレシピの中から「包まない野菜餃子」を作ります。包まずにどうやって餃子を作るのか?肉なし!にんにくなし!でも、果たしておいしい餃子になるのか?…興味津々です。
では、作ってみましょう♪
驚くほど簡単で野菜が旨い!「包まない野菜餃子」の材料と作り方

材料
【材料】2~4人分
餃子の皮(大判)…16枚
キャベツ(みじん切り)…1/8個
玉ねぎ(みじん切り)…1/2個
しいたけ(みじん切り)…小2個(大1個)
ニラ(みじん切り)…6本(1/2束位)
塩…ひとつまみ
オイスターソース…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1/2
おろししょうが(チューブ)…小さじ1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1/2
片栗粉…大さじ2
ゴマ油…適量
水…50mlくらい
「くまの限界食堂」では、生しいたけを使っていましたが、今回は干ししいたけを戻して使うことに。キャベツは春キャベツ、玉ねぎは新玉ねぎを使用。しょうがは生のものをおろして使います。
また、にんにくを楽しみたい方は、食べる時にタレに入れてくださいとのこと。
【作り方】
1. みじん切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れ、塩を振って軽く混ぜます。
電子レンジ(600W)で1分加熱します。
ラップはせず。
2. ボウルに1、みじん切りにしたキャベツ、ニラ、しいたけを入れて混ぜます。

具
そこに、おろしたしょうが、オイスターソース、しょうゆ、鶏ガラスープの素を入れてよく混ぜます。

具
さらに片栗粉を入れて、混ぜます。

具
3. 餃子の皮の真ん中に具を適量、置きます。

具
1回折って、

具
クルッと巻く感じで、もう1回、折ります。

具
両端を指で軽く押さえます。

具
これで完成。

具
裏はこんな感じ。

具
具が出ていても問題なしとのこと。
…でも、これって包んでません???なんて思いますが、まぁ、細かいことは言いっこなし(笑)。
1個完成させるのにおよそ10秒。
皮には水ものりもつけなくていいし、ひだを寄せて包むより断然ラクなので、問題なしです!
折り目を下にして、ゴマ油を引いたフライパンに入れます。

餃子
4. 餃子を中火で焼きます。
こんがり焼き色がついたらひっくり返し、水を入れます。

餃子

餃子
水が蒸発するまで加熱します。フタをしなくてOK。

餃子
水がなくなったら再びひっくり返します。

餃子
片栗粉が入っていることで具がまとまっていて、皮から具が多少はみ出していても、具がポロポロとこぼれ落ちることはありません。
5. 4をお皿に盛り付けて出来上がり。

餃子
調理時間は20分。通常のひだを寄せて包む餃子を16個作るより、時短出来るのは間違いなしです。また、お肉も入っていないので、お肉に火が通ったか心配するストレスもありません。
下味がしっかりついているので、そのまま食べてOKとのこと。
酢じょうゆ(分量外)をつけてもいいそうです。
今回はそのまま、何もつけずにいただきます!

餃子
おっ、ちゃんと餃子です(笑)。今回は春キャベツと新玉ねぎを使ったので、野菜の甘みがたっぷり。さらに、干ししいたけで旨味もマシマシです。にんにくは入れていませんが、ニラとしょうがで餃子のパンチ感は出ています。

餃子
ですが、お肉大好きのわたしとしては、やっぱりちょっとだけ、お肉の旨味がほしいかな。
皮はパリパリしていますが、水を入れてフタをしなかったことで、ほんの少しだけ硬いような気も。フタをして蒸し焼きにする方が、皮や野菜にふっくら火が通って、食べやすそう。
また、片栗粉をしっかり混ぜないとグニョッとした嫌な食感があるので、片栗粉はダマにならないようにしっかり混ぜた方がいいと思います。
料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介している「包まない野菜餃子」は、肉なし、にんにくなしのヘルシーな餃子でした。手軽な包み方も魅力。作ってみてはいかがでしょう。

餃子
編集部おすすめ