おいしい簡単レシピをYouTubeで紹介している、料理系YouTuberのかっちゃんさん。135万回再生された「チーズいももち」のショート動画がYouTube『kattyanneru』に投稿されていました。
リュウジ自画自賛!『マクドよりうめえかもしんないです』 カリッとチーズを焼き上げる【じゃがチー】に挑戦!
かっちゃんさんのX(旧Twitter)がこちら!
【コンビニで大人気だった懐かしの味!】135万回再生の超人気レシピ「チーズいももち」の作り方 #shorts #recipe #cooking https://t.co/VwUOUVjdiA @YouTubeより pic.twitter.com/lIZnNh757o— kattyanneru/かっちゃんねる 一般人 (@_yuka1011) February 21, 2024
コンビニで大人気のホットスナック「チーズいももち」の再現レシピが、135万回再生だったと紹介されていますね!
考案者のかっちゃんさんは、YouTubeの料理チャンネル『kattyanneru』で、おいしい節約レシピや簡単レシピをたくさん投稿していますよ。ちなみにチャンネル登録者数は、150万人!
きつね色に揚がったいももちの中から、チーズがとろっと溢れている画像に目を奪われてしまいます。
作り方はマッシュポテトに片栗粉を加え、中にチーズを詰めて揚げるだけ。見た目はミニコロッケのようですが、片栗粉を加えるのがポイントのようです。
一体どんな食感に仕上がるのでしょうか?興味があるので作ってみます♪
片栗粉がポイント!「チーズいももち」を作ってみた!
【材料】(6個分)
じゃがいも…300g
卵…1個
ピザ用チーズ…60g
コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
片栗粉…大さじ3
水…大さじ1
パン粉…適量
サラダ油…適量
1. パン粉を指ですりつぶして細かくします。
動画では指でパン粉を潰していましたが、それだと大変そう!ということで、パン粉をジッパー付きポリ袋に入れ、麺棒を転がしてパン粉を細かくしました。細目のパン粉を使う場合は、この工程を省いてOKです。
2. 皮を剥いたじゃがいもを4等分に切って耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱します。
じゃがいもに芽がある場合は、必ず取り除いてくださいね。
3. じゃがいもをなめらかに潰し、コンソメ、片栗粉、水、半量の溶き卵を加えて混ぜ合わせます。
今回は新じゃがいもを使ったので、レシピ通りに水を加えたらマッシュポテトがやわらかくなりすぎました。そこで、片栗粉を追加で大さじ1(分量外)加えて、調整することに。
新じゃがいもを使う場合、じゃがいもから水分が出るようなら水を加えなくてもよさそう。様子を見ながら、調整してくださいね。
4. マッシュポテトを6等分にしてピザ用チーズを詰め、平たい円形に成形します。
マッシュポテトがやわらかいので、ラップで包むと成形しやすいですよ。
5. 溶き卵、パン粉の順に衣付けします。
丸めたいももちに、残しておいた半量の溶き卵と、パン粉を付けます。
6. フライパンに多めのサラダ油を引いて中火で熱し、いももちの両面がこんがりとするまで揚げ焼きにします。
片面を2分ほど揚げ焼きにすると、こんがりとした色が付きました。ひっくり返して反対の面も2分ほど揚げ、油を切りました。
外はサクッ!中はむちっ♪チーズ入りコロッケとは違う揚げ物!
かっちゃんさん考案の「チーズいももち」が完成しました。
揚げたてを切ってみると、中からチーズがとろ~り♡今回はモッツァレラのシュレッドチーズを使ったので、チーズの伸びがとってもいいです♪
食べてみると外はサクッと軽く、中はむっちりとした食感。そして、ミルキーなチーズの味わいが広がります。
食べる前はチーズ入りコロッケかなと思っていましたが、食感がまったく違う!料理名にもある通り、餅のような弾力を楽しめます。予想外の食感がクセになり、お箸が進む一品でした♪
マッシュポテトに片栗粉を加えてむっちり!クセになる食感がイイ♪
YouTubeの料理系チャンネル『kattyanneru』で見つけた「チーズいももち」は、マッシュポテトに片栗粉を加えるのがポイントでした。
作り方はコロッケとほぼ同じですが、マッシュポテトに片栗粉を加えるだけで、むっちりとした弾力が生まれます。腹持ちもよく、食べ応えも抜群でした。
今回はピザ用チーズを詰めましたが、マッシュポテトに乾燥パセリや乾燥バジルを加えたり、チーズとハムを一緒に詰めてアレンジしてもおいしそうですよ!
ちなみに揚げる時も、油跳ねはほとんどなし。少ない油で揚げ焼きにするので、揚げ物が苦手な方でも安心して作れると思います。
おいしい一品なのでおすすめですよ!常備している材料で作りやすいので、ぜひお試しくださいね。
コンビニ商品のチーズいももちを再現したようなのですが、筆者はその存在を知らず、食べたこともありません。一見、チーズ入りコロッケのようにも見えますが、どんなお味なのでしょうね。気になるので作ってみます!
リュウジ自画自賛!『マクドよりうめえかもしんないです』 カリッとチーズを焼き上げる【じゃがチー】に挑戦!
かっちゃんさんのX(旧Twitter)がこちら!
【コンビニで大人気だった懐かしの味!】135万回再生の超人気レシピ「チーズいももち」の作り方 #shorts #recipe #cooking https://t.co/VwUOUVjdiA @YouTubeより pic.twitter.com/lIZnNh757o— kattyanneru/かっちゃんねる 一般人 (@_yuka1011) February 21, 2024
コンビニで大人気のホットスナック「チーズいももち」の再現レシピが、135万回再生だったと紹介されていますね!
考案者のかっちゃんさんは、YouTubeの料理チャンネル『kattyanneru』で、おいしい節約レシピや簡単レシピをたくさん投稿していますよ。ちなみにチャンネル登録者数は、150万人!
きつね色に揚がったいももちの中から、チーズがとろっと溢れている画像に目を奪われてしまいます。
作り方はマッシュポテトに片栗粉を加え、中にチーズを詰めて揚げるだけ。見た目はミニコロッケのようですが、片栗粉を加えるのがポイントのようです。
一体どんな食感に仕上がるのでしょうか?興味があるので作ってみます♪
片栗粉がポイント!「チーズいももち」を作ってみた!

【材料】(6個分)
じゃがいも…300g
卵…1個
ピザ用チーズ…60g
コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
片栗粉…大さじ3
水…大さじ1
パン粉…適量
サラダ油…適量
1. パン粉を指ですりつぶして細かくします。

動画では指でパン粉を潰していましたが、それだと大変そう!ということで、パン粉をジッパー付きポリ袋に入れ、麺棒を転がしてパン粉を細かくしました。細目のパン粉を使う場合は、この工程を省いてOKです。
2. 皮を剥いたじゃがいもを4等分に切って耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱します。

じゃがいもに芽がある場合は、必ず取り除いてくださいね。
3. じゃがいもをなめらかに潰し、コンソメ、片栗粉、水、半量の溶き卵を加えて混ぜ合わせます。

今回は新じゃがいもを使ったので、レシピ通りに水を加えたらマッシュポテトがやわらかくなりすぎました。そこで、片栗粉を追加で大さじ1(分量外)加えて、調整することに。
新じゃがいもを使う場合、じゃがいもから水分が出るようなら水を加えなくてもよさそう。様子を見ながら、調整してくださいね。
4. マッシュポテトを6等分にしてピザ用チーズを詰め、平たい円形に成形します。

マッシュポテトがやわらかいので、ラップで包むと成形しやすいですよ。
5. 溶き卵、パン粉の順に衣付けします。

丸めたいももちに、残しておいた半量の溶き卵と、パン粉を付けます。
6. フライパンに多めのサラダ油を引いて中火で熱し、いももちの両面がこんがりとするまで揚げ焼きにします。

片面を2分ほど揚げ焼きにすると、こんがりとした色が付きました。ひっくり返して反対の面も2分ほど揚げ、油を切りました。
外はサクッ!中はむちっ♪チーズ入りコロッケとは違う揚げ物!

かっちゃんさん考案の「チーズいももち」が完成しました。
ふた口で食べられそうなサイズ感に仕上がり、おかずやおやつにぴったりの揚げ物になりました。

揚げたてを切ってみると、中からチーズがとろ~り♡今回はモッツァレラのシュレッドチーズを使ったので、チーズの伸びがとってもいいです♪
食べてみると外はサクッと軽く、中はむっちりとした食感。そして、ミルキーなチーズの味わいが広がります。
食べる前はチーズ入りコロッケかなと思っていましたが、食感がまったく違う!料理名にもある通り、餅のような弾力を楽しめます。予想外の食感がクセになり、お箸が進む一品でした♪
マッシュポテトに片栗粉を加えてむっちり!クセになる食感がイイ♪

YouTubeの料理系チャンネル『kattyanneru』で見つけた「チーズいももち」は、マッシュポテトに片栗粉を加えるのがポイントでした。
作り方はコロッケとほぼ同じですが、マッシュポテトに片栗粉を加えるだけで、むっちりとした弾力が生まれます。腹持ちもよく、食べ応えも抜群でした。
今回はピザ用チーズを詰めましたが、マッシュポテトに乾燥パセリや乾燥バジルを加えたり、チーズとハムを一緒に詰めてアレンジしてもおいしそうですよ!
ちなみに揚げる時も、油跳ねはほとんどなし。少ない油で揚げ焼きにするので、揚げ物が苦手な方でも安心して作れると思います。
おいしい一品なのでおすすめですよ!常備している材料で作りやすいので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ