近所のスーパーで100g56円と、とってもお得に購入出来た鶏の手羽元。さて、どんな料理にいたしましょう♪鶏肉料理といえば、やっぱりこの方、マッチョな料理研究家のだれウマさん。
にんにくとカレー粉のパンチ力!脳みそ揺さぶる旨さ「悶絶スタミナ炒飯」作ろう♪
手羽元が1000倍おいしく!?料理研究家・だれウマさんの「悶絶手羽元」
154万人が登録する、料理系YouTubeチャンネルを運営している、料理と筋トレが大好きな料理研究家のだれウマさん。本日は、だれウマさんのレシピの中から「悶絶手羽元」を作ります。
「悶絶手羽元」の味付けは、焼き肉のたれとマヨネーズ。この2つの調味料に、すりおろしたにんにくを加えるだけと、とってもお手軽です。手羽元をふっくらやわらかく仕上げるコツもあるそうで、レシピ通りに作れば、いつもの手羽元が1000倍おいしく食べられるとか。
では、作ってみましょう。
焼き肉のたれ&マヨで最強手羽元降臨!「悶絶手羽元」の材料と作り方
【材料】2~3人分
手羽元…8~10本
片栗粉…大さじ2
焼き肉のたれ(市販)…大さじ3
マヨネーズ…大さじ1
にんにく…1かけ
サラダ油…大さじ1
黒こしょう…適量
今回は分量を半分にして作ります。手羽元以外に、手羽先、鶏もも肉、鶏むね肉などでもOKとのこと。
【作り方】
1. 手羽元の皮面を下にして置き、骨の両側に包丁で切り込みを入れて開きます。
手羽元を開くと皮目をパリッと焼くことが出来るうえに、中まで火が通りやすくなるそうです。
2. 鶏肉全体に片栗粉をまぶします。
片栗粉をまぶすことで、手羽元の肉汁を中に閉じ込め、また、タレの絡みもよくなるとのこと。
3. 器に焼き肉のたれとマヨネーズ、すりおろしたにんにくを入れ、よく混ぜます。
4. フライパンに火を付けない状態でサラダ油を引き、手羽元の皮を下にして置きます。
フライパンが温かい状態で手羽元を入れると、急激な温度変化によって身がキュッと縮み、仕上がりが硬い食感になってしまうそうです。
5. 4にアルミホイルを被せ、弱火で加熱し、15分ほどじっくり焼きます。
弱火で加熱することで、鶏肉にゆっくり火が入り、身がふっくらやわらかく仕上がるとのこと。
アルミホイルを被せるのは、油の飛び散りを防ぐほか、蒸し焼きの状態を作って鶏肉にゆっくり火を通すためだそうです。
誰でもおいしく簡単に作れるように、いろいろと考えてレシピを作っていることがわかりますよね。ありがとう、だれウマさん。
6. アルミホイルを外し、皮目にこんがり焼き色が付いていれば裏返します。
アルミホイルを被せて弱火で15分加熱したものがこちら。
身がふっくらしているように見えます。
ひっくり返すとこんな感じ。
皮がパリッとして、香ばしい香り♪このまま食べてもおいしそう。
タレを加え、手早く手羽元全体に絡めます。
タレを絡めたら皮目を上にして、弱火で2~3分火を通します。お好みで黒こしょうをかけて、出来上がり。
えげつないほど、にんにく&マヨのパンチの効いた、いい香りがします(笑)。
調理時間は23分。そのうちの15分は鶏肉を蒸し焼きにするほったらかしの時間なので、疲れることなく作れます(笑)。
では、出来たてをいただきます!
おっ、味が濃そうだけど、意外とそこまで濃くはない。”悶絶”するほどではないけれど、おいしいです(笑)。にんにくの風味がガッツリ効いていて、マヨネーズと焼き肉のたれが融合したコクと甘味がたまりません。
手羽元の焼き加減は、申し分ないほどふっくらやわらかで、ジューシー。片栗粉をまぶしたことで、タレもよく鶏肉に絡みます。
仕上げの工程でタレをかけつつも、皮目を上にして焼き上げるので、片栗粉のカリッとした衣の食感も残っていますよ。それがたまらなくおいしいです。
だれウマさんの「悶絶手羽元」は、焼き肉のたれとマヨネーズを使った、コク旨な手羽元レシピでした。材料も工程も少なく、簡単に出来るところも最高です。作ってみてはいかがでしょう。
鶏肉をほぼ毎日食べているそうで、だれウマさんのYouTubeチャンネルには、鶏肉を使ったいろいろなレシピが紹介されているんです。そこで本日は、焼き肉のたれとマヨネーズで味付けする「悶絶手羽元」を作ってみることに。
にんにくとカレー粉のパンチ力!脳みそ揺さぶる旨さ「悶絶スタミナ炒飯」作ろう♪
手羽元が1000倍おいしく!?料理研究家・だれウマさんの「悶絶手羽元」
154万人が登録する、料理系YouTubeチャンネルを運営している、料理と筋トレが大好きな料理研究家のだれウマさん。本日は、だれウマさんのレシピの中から「悶絶手羽元」を作ります。
「悶絶手羽元」の味付けは、焼き肉のたれとマヨネーズ。この2つの調味料に、すりおろしたにんにくを加えるだけと、とってもお手軽です。手羽元をふっくらやわらかく仕上げるコツもあるそうで、レシピ通りに作れば、いつもの手羽元が1000倍おいしく食べられるとか。
では、作ってみましょう。
焼き肉のたれ&マヨで最強手羽元降臨!「悶絶手羽元」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
手羽元…8~10本
片栗粉…大さじ2
焼き肉のたれ(市販)…大さじ3
マヨネーズ…大さじ1
にんにく…1かけ
サラダ油…大さじ1
黒こしょう…適量
今回は分量を半分にして作ります。手羽元以外に、手羽先、鶏もも肉、鶏むね肉などでもOKとのこと。
【作り方】
1. 手羽元の皮面を下にして置き、骨の両側に包丁で切り込みを入れて開きます。

手羽元

手羽元
手羽元を開くと皮目をパリッと焼くことが出来るうえに、中まで火が通りやすくなるそうです。

手羽元
2. 鶏肉全体に片栗粉をまぶします。
片栗粉をまぶすことで、手羽元の肉汁を中に閉じ込め、また、タレの絡みもよくなるとのこと。
3. 器に焼き肉のたれとマヨネーズ、すりおろしたにんにくを入れ、よく混ぜます。

タレ
4. フライパンに火を付けない状態でサラダ油を引き、手羽元の皮を下にして置きます。

手羽元
フライパンが温かい状態で手羽元を入れると、急激な温度変化によって身がキュッと縮み、仕上がりが硬い食感になってしまうそうです。
5. 4にアルミホイルを被せ、弱火で加熱し、15分ほどじっくり焼きます。

手羽元
弱火で加熱することで、鶏肉にゆっくり火が入り、身がふっくらやわらかく仕上がるとのこと。
アルミホイルを被せるのは、油の飛び散りを防ぐほか、蒸し焼きの状態を作って鶏肉にゆっくり火を通すためだそうです。
誰でもおいしく簡単に作れるように、いろいろと考えてレシピを作っていることがわかりますよね。ありがとう、だれウマさん。
6. アルミホイルを外し、皮目にこんがり焼き色が付いていれば裏返します。
アルミホイルを被せて弱火で15分加熱したものがこちら。

手羽元
身がふっくらしているように見えます。

手羽元
ひっくり返すとこんな感じ。

手羽元
皮がパリッとして、香ばしい香り♪このまま食べてもおいしそう。
タレを加え、手早く手羽元全体に絡めます。

手羽元

手羽元
タレを絡めたら皮目を上にして、弱火で2~3分火を通します。お好みで黒こしょうをかけて、出来上がり。

手羽元
えげつないほど、にんにく&マヨのパンチの効いた、いい香りがします(笑)。
調理時間は23分。そのうちの15分は鶏肉を蒸し焼きにするほったらかしの時間なので、疲れることなく作れます(笑)。
では、出来たてをいただきます!

手羽元
おっ、味が濃そうだけど、意外とそこまで濃くはない。”悶絶”するほどではないけれど、おいしいです(笑)。にんにくの風味がガッツリ効いていて、マヨネーズと焼き肉のたれが融合したコクと甘味がたまりません。
黒こしょうのピリッとしたスパイシーさも最高。

手羽元
手羽元の焼き加減は、申し分ないほどふっくらやわらかで、ジューシー。片栗粉をまぶしたことで、タレもよく鶏肉に絡みます。
仕上げの工程でタレをかけつつも、皮目を上にして焼き上げるので、片栗粉のカリッとした衣の食感も残っていますよ。それがたまらなくおいしいです。

手羽元
だれウマさんの「悶絶手羽元」は、焼き肉のたれとマヨネーズを使った、コク旨な手羽元レシピでした。材料も工程も少なく、簡単に出来るところも最高です。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ