子どもの頃は苦手だったけど、大人になって分かるおいしさってありますよね。今回、神奈川県の農家に教わった「夏みかんピール」は、まさにそんな味。
【農家直伝】搾った後の国産レモンの皮で…「自家製レモンピール」作ってみた!あえてワタを残すことでほろ苦に!?
ほのかな苦みがおいしい♪「夏みかんピール」
材料
夏みかんの皮(※)…200g
砂糖…120g
グラニュー糖…適量
※画像くらいの大きさの夏みかんでは2個から表皮が約200gとれました。
作り方
1.夏みかんをよく洗い、4つ割りにして皮を剥く。
今回使うのは皮のみ。果肉はそのまま食べたり、搾って果汁をお酢代わりに使ったりしてくださいね。
苦みが気になる方は、白い部分をスプーンで削ぐといいですよ。
2.1をボウルに入れ水でもみ洗いし水気を絞る。これを3回繰り返す。
3.2を鍋に入れ、水を加えて火にかける。煮立ったら茹で汁を捨て、水気を絞る。これを3回繰り返したら、1cm幅に切る。
茹でこぼしを繰り返すことで、苦みが少なくなり、柔らかい食感になります。
皮がだいぶ柔らかくなりました。
4.鍋に3の夏みかんの皮と少量の水(分量外)を入れ、砂糖を2回に分けて加え、焦がさないように混ぜながら弱火で煮詰める。水分が飛び、内鍋の周りがプクプクと泡立ってきたら火を止める。
水は大さじ2ほど加えました。
5.クッキングシートにグラニュー糖を敷いて4を並べる。グラニュー糖を上からまぶしながら、うちわで扇いで乾かす。
できるだけくっつかないように置きましょう。
時間に余裕がある場合は、この状態で半日ほど乾かすとグラニュー糖がきれいに付きます。
できました~。
部屋中が柑橘の爽やか~な香りに♪いただきます!
甘みの後からほんのり夏みかんの苦みを感じられて、おいしい!
砂糖を溶かして煮詰めていた時、1切れつまみ食いをしたのですが、まだ苦みが結構残っていてちょっと心配だったんです...。
ですが、最後にグラニュー糖をまぶして乾かしたことで、グッと苦みが和らぎ、食べやすくなりました。
これは紅茶もいいけど緑茶にも合いますね!お茶うけにピッタリです。
一度では食べきれないと思うので、保存方法は冷凍保存がおすすめ。
そのまま食べるのもいいですが、アイスクリームやヨーグルトにのせたり、溶かしたチョコレートをかけて冷やし固めたりしてもおいしそう♪
いやぁ~、子どもの頃は分からなかったけれど、大人になって夏みかんの苦みをおいしく感じるようになるなんて♡
みなさんもぜひ、「夏みかんピール」を作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、JAよこすか葉山「すかなごちそう」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://cookpad.com/recipe/5578140
夏みかん特有の苦みを、茹でこぼしと砂糖で煮詰めて食べやすくし、最後にグラニュー糖をまぶした逸品。一つ食べるともう一つ...と、気付けばパクパク止まらないおいしさなんですって♡それでは、わたしも大人の苦みを楽しみたいと思いま~す♪
【農家直伝】搾った後の国産レモンの皮で…「自家製レモンピール」作ってみた!あえてワタを残すことでほろ苦に!?
ほのかな苦みがおいしい♪「夏みかんピール」

材料
夏みかんの皮(※)…200g
砂糖…120g
グラニュー糖…適量
※画像くらいの大きさの夏みかんでは2個から表皮が約200gとれました。
作り方
1.夏みかんをよく洗い、4つ割りにして皮を剥く。


今回使うのは皮のみ。果肉はそのまま食べたり、搾って果汁をお酢代わりに使ったりしてくださいね。

苦みが気になる方は、白い部分をスプーンで削ぐといいですよ。
2.1をボウルに入れ水でもみ洗いし水気を絞る。これを3回繰り返す。


3.2を鍋に入れ、水を加えて火にかける。煮立ったら茹で汁を捨て、水気を絞る。これを3回繰り返したら、1cm幅に切る。

茹でこぼしを繰り返すことで、苦みが少なくなり、柔らかい食感になります。


皮がだいぶ柔らかくなりました。

4.鍋に3の夏みかんの皮と少量の水(分量外)を入れ、砂糖を2回に分けて加え、焦がさないように混ぜながら弱火で煮詰める。水分が飛び、内鍋の周りがプクプクと泡立ってきたら火を止める。

水は大さじ2ほど加えました。


5.クッキングシートにグラニュー糖を敷いて4を並べる。グラニュー糖を上からまぶしながら、うちわで扇いで乾かす。


できるだけくっつかないように置きましょう。
時間に余裕がある場合は、この状態で半日ほど乾かすとグラニュー糖がきれいに付きます。

できました~。
部屋中が柑橘の爽やか~な香りに♪いただきます!

甘みの後からほんのり夏みかんの苦みを感じられて、おいしい!
砂糖を溶かして煮詰めていた時、1切れつまみ食いをしたのですが、まだ苦みが結構残っていてちょっと心配だったんです...。
ですが、最後にグラニュー糖をまぶして乾かしたことで、グッと苦みが和らぎ、食べやすくなりました。
これは紅茶もいいけど緑茶にも合いますね!お茶うけにピッタリです。
一度では食べきれないと思うので、保存方法は冷凍保存がおすすめ。
そのまま食べるのもいいですが、アイスクリームやヨーグルトにのせたり、溶かしたチョコレートをかけて冷やし固めたりしてもおいしそう♪
いやぁ~、子どもの頃は分からなかったけれど、大人になって夏みかんの苦みをおいしく感じるようになるなんて♡
みなさんもぜひ、「夏みかんピール」を作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、JAよこすか葉山「すかなごちそう」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://cookpad.com/recipe/5578140
編集部おすすめ