韓国発のYouTubeチャンネル『table diary』は、チャンネル登録者数が490万人超えの大人気料理チャンネル。筆者はこれまで、このチャンネルで見つけたレシピをいろいろ作りましたが、日本人にはないアイデア料理が多くて楽しいです♪今回はかぼちゃを使ったおやつ「カリカリかぼちゃスティック」に挑戦。
ふんわり…ではなく、ずっしりもっちり♡重量級「濃厚しっとりかぼちゃケーキ」作ろう!もはやコレは羊羹⁉
「カリカリかぼちゃスティック」考案者は韓国のお料理好きさん
超ロングプリッツのようなおやつを見つけたのは、韓国発の料理系YouTubeチャンネル『table diary』。登録者数490万人!と、大人気のチャンネルです。
投稿者はどんな方だろう?と概要欄を見てみると、ハングル文字が!グーグル翻訳してみると、気軽に&リーズナブルに作れるレシピを公開しているよう。投稿されたリストを見るとアイデアレシピが多い印象です。
今回作ってみる「カリカリかぼちゃスティック」は、中力粉で作るそう。お菓子作りには薄力粉、ピザやパンを作る時は強力粉が一般的ですが、中力粉とは珍しい!
中力粉を調べてみると、ふんわりとした食感を保ちつつ、ある程度の弾力を出すことが出来るとのこと。うどん、クッキー、お好み焼きなど幅広く使える粉ですが、強力粉と薄力粉の中間的な性質があることから、強力粉と薄力粉を同量混ぜ合わせ、代用出来るそうです。
強力粉と薄力粉は常備しているので、今回は同量を混ぜて、作ってみます。
中力粉がポイント!「カリカリかぼちゃスティック」を作ってみた!
レシピにはマッシュかぼちゃ150gと書かれていましたが、今回は生のかぼちゃを250g用意して作ることに。
【材料】(20~30本分)
中力粉…240g
マッシュかぼちゃ…150g ※今回は生のかぼちゃを250g用意
溶き卵…35g
無塩バター…25g
粉ミルク…15g ※中力粉で代用可
黒いりゴマ…10g
砂糖…20g
塩…4g
1. かぼちゃのわたと種を取り除き、適当な大きさに切ります。耐熱容器に入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で2分30秒ほど加熱します。
動画では、かぼちゃの皮を剥くために蒸し器で蒸していましたが、時短のため電子レンジで加熱。
2. かぼちゃの皮を剥いて、再び電子レンジ(600W)で2分30秒加熱します。
電子レンジで加熱したかぼちゃが少しやわらかくなっていたので、力を入れずに皮を剥けました。
皮を取り除いたかぼちゃを、電子レンジ600Wで2分30秒加熱して、潰しやすいやわらかさにしました。
3. かぼちゃを潰して溶き卵、溶かしバター、粉ミルク、砂糖、塩を加えてよく混ぜます。
電子レンジ(600W)でトータル5分加熱したかぼちゃは、麺棒で簡単に潰せました。こうして出来たマッシュかぼちゃは、約170g。分量より20gほどオーバーしていますが、もったいないので全量使って作ります。
バターは耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して溶かしてくださいね。溶かしバター、溶き卵、粉ミルク、砂糖、塩を加えて、なめらかになるように混ぜました。
4. 中力粉を加え、シリコンベラなどで粉気がなくなるまで混ぜます。
水分はかぼちゃペーストに加えた溶き卵と溶かしバターだけなので、中力粉を加えると、かなり粉っぽくなりました。
5. 黒ゴマを加え、手で捏ねてひとまとめにします。
ある程度粉気がなくなったら、手で捏ねてひとまとめにします。水分をほとんど加えていないので、生地が結構硬め!今回は牛乳を大さじ1(分量外)加えて調整しました。蒸し器で蒸したかぼちゃだと水分が含まれるので、ちょうどいいやわらかさになるのかも。
親指の付け根辺りでグッと押しながら捏ねて、黒ゴマを加えて、ひとまとめにしました。
6. ボウルにラップを掛けて生地を30分休ませます。
イーストを加えていないので、30分休ませても生地にあまり変化はありませんでしたが…。
手で触ると、生地が少しだけやわらかくなった気がしました。
7. クッキングシートに生地を乗せ、麺棒で5mm厚さくらいになるように伸ばします。それを5mm間隔でカットします。
生地の無駄が出ないように、出来るだけ四角くなるように伸ばしてくださいね。
いびつに伸びてしまった生地は、切り落として四角くしました。目分量で5mm間隔に包丁で切ると、今回は26本に切り分けられましたよ。
8. 生地の両端に指を当て、右手側は奥へ、左手側は手前へと、同時に転がすように動かし、生地全体をねじります。
撮影のために片手しか写っていませんが、生地の両端に指を当てて、それぞれ逆方向に転がすと、生地に細かいねじり模様が付きます。26本、同じように作業して、模様を付けました。
9. クッキングシートを敷いた天板に生地を並べ、150℃に予熱したオーブンで15分、140℃に下げて10分焼きます。
天板に13本しか乗らなかったので2回に分けて焼くことに。150℃で15分、140℃で10分焼くと焼き色はあまり付きませんでしたが、表面は硬く焼けました。粗熱が取れたら完成です。
細くてロング♪表面はカリッとビスケット風&中はムチッとスコーン風
韓国のお料理好きさん考案の「カリカリかぼちゃスティック」が、完成しました♪今回は長さ約22cmのロングサイズに焼き上がりましたよ。
クラッカーのように硬くて細長い、イタリアのパン「グリッシーニ」のような雰囲気です♪
割ってみると、外側は硬くてサラサラとしていますが、中はパンのような生地感です。
食べてみると歯ざわりはカリッとしていますが、噛むと、むちっと詰まったような食感。
黒ゴマの香ばしい風味と塩味がほんのりと広がり、かぼちゃや砂糖の甘さはほぼ感じません。かぼちゃは、鮮やかな色の演出に徹している感じ。やや硬めの食感なので噛み応えがあり、ヘルシーなおやつとして楽しめます。
ほとんど甘さを感じないので朝食用にしたり、生ハムを巻いておしゃれなおつまみにアレンジしたりと、応用が効きそうな味わいでした。
切り落とした余分な生地をトースターで焼いてみた♪
麺棒で生地を伸ばした際に端がいびつになり、切り落としの生地が出てしまいました。「カリカリかぼちゃスティック」で天板がいっぱいだったため、切り落とした生地はトースターで焼くことに。
トースター240℃で10分ほど焼いて仕上げました。こちらも粗熱が取れたら完成です♪
トースターで焼いた切り落とし生地の「かぼちゃビスケット」です。トースター240℃で10分ほど焼くと、表面にこんがりとした焼き色が付きました。
食べてみると、こちらはカリカリ食感♪外側も内側も同じようにカリッと焼けていて、ビスケットにかなり近い感じ。
細長くて短いスティック状の「かぼちゃビスケット」を食べてみると、オーブンで焼いた「カリカリかぼちゃスティック」よりもカリカリとしていて、イタリアのグリッシーニに近い食感。
「カリカリかぼちゃスティック」も150℃ではなく、230~240℃で10分程度焼くと、もっとカリカリ食感になりそう。
細長くすればカリカリ食感に♪揚げていないので軽~い食べ心地♡
中力粉で作った生地を薄く、細く成形してオーブンで焼く「カリカリかぼちゃスティック」は、イタリアの「グリッシーニ」を彷彿とさせる、甘くないヘルシーおやつでした。
潰したかぼちゃを150gほど混ぜ込みましたが、かぼちゃの味はほぼ感じず、黒ゴマの香ばしさと程よい塩味が引き立つ味わい。
オーブンで焼いたのでオイリー感はまったくなく、素朴で軽い食べ心地が魅力でした。そのままおやつとして食べるのはもちろん、サラダやスープの付け合わせにしたり、生ハムを巻いておつまみにしたりと、食事にも使えそうな一品ですよ。
素朴ですが、見た目にインパクトがあるので、作り置きしておけば何かと役立ちそう。材料は少なめで、生地さえ出来れば後はオーブンで焼くだけ♪簡単に作れるので、ぜひ!
見た目が長~いプリッツみたいでインパクトありあり!中力粉で作るから食感も気になる~!
ふんわり…ではなく、ずっしりもっちり♡重量級「濃厚しっとりかぼちゃケーキ」作ろう!もはやコレは羊羹⁉
「カリカリかぼちゃスティック」考案者は韓国のお料理好きさん
超ロングプリッツのようなおやつを見つけたのは、韓国発の料理系YouTubeチャンネル『table diary』。登録者数490万人!と、大人気のチャンネルです。
投稿者はどんな方だろう?と概要欄を見てみると、ハングル文字が!グーグル翻訳してみると、気軽に&リーズナブルに作れるレシピを公開しているよう。投稿されたリストを見るとアイデアレシピが多い印象です。
今回作ってみる「カリカリかぼちゃスティック」は、中力粉で作るそう。お菓子作りには薄力粉、ピザやパンを作る時は強力粉が一般的ですが、中力粉とは珍しい!
中力粉を調べてみると、ふんわりとした食感を保ちつつ、ある程度の弾力を出すことが出来るとのこと。うどん、クッキー、お好み焼きなど幅広く使える粉ですが、強力粉と薄力粉の中間的な性質があることから、強力粉と薄力粉を同量混ぜ合わせ、代用出来るそうです。
強力粉と薄力粉は常備しているので、今回は同量を混ぜて、作ってみます。
中力粉がポイント!「カリカリかぼちゃスティック」を作ってみた!
レシピにはマッシュかぼちゃ150gと書かれていましたが、今回は生のかぼちゃを250g用意して作ることに。

【材料】(20~30本分)
中力粉…240g
マッシュかぼちゃ…150g ※今回は生のかぼちゃを250g用意
溶き卵…35g
無塩バター…25g
粉ミルク…15g ※中力粉で代用可
黒いりゴマ…10g
砂糖…20g
塩…4g
1. かぼちゃのわたと種を取り除き、適当な大きさに切ります。耐熱容器に入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で2分30秒ほど加熱します。

動画では、かぼちゃの皮を剥くために蒸し器で蒸していましたが、時短のため電子レンジで加熱。
かぼちゃの皮をやわらかくしました。
2. かぼちゃの皮を剥いて、再び電子レンジ(600W)で2分30秒加熱します。

電子レンジで加熱したかぼちゃが少しやわらかくなっていたので、力を入れずに皮を剥けました。

皮を取り除いたかぼちゃを、電子レンジ600Wで2分30秒加熱して、潰しやすいやわらかさにしました。
3. かぼちゃを潰して溶き卵、溶かしバター、粉ミルク、砂糖、塩を加えてよく混ぜます。

電子レンジ(600W)でトータル5分加熱したかぼちゃは、麺棒で簡単に潰せました。こうして出来たマッシュかぼちゃは、約170g。分量より20gほどオーバーしていますが、もったいないので全量使って作ります。

バターは耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して溶かしてくださいね。溶かしバター、溶き卵、粉ミルク、砂糖、塩を加えて、なめらかになるように混ぜました。
4. 中力粉を加え、シリコンベラなどで粉気がなくなるまで混ぜます。

水分はかぼちゃペーストに加えた溶き卵と溶かしバターだけなので、中力粉を加えると、かなり粉っぽくなりました。
粉気がある程度なくなるよう、切るようにして混ぜました。
5. 黒ゴマを加え、手で捏ねてひとまとめにします。

ある程度粉気がなくなったら、手で捏ねてひとまとめにします。水分をほとんど加えていないので、生地が結構硬め!今回は牛乳を大さじ1(分量外)加えて調整しました。蒸し器で蒸したかぼちゃだと水分が含まれるので、ちょうどいいやわらかさになるのかも。
親指の付け根辺りでグッと押しながら捏ねて、黒ゴマを加えて、ひとまとめにしました。
6. ボウルにラップを掛けて生地を30分休ませます。

イーストを加えていないので、30分休ませても生地にあまり変化はありませんでしたが…。
手で触ると、生地が少しだけやわらかくなった気がしました。
7. クッキングシートに生地を乗せ、麺棒で5mm厚さくらいになるように伸ばします。それを5mm間隔でカットします。

生地の無駄が出ないように、出来るだけ四角くなるように伸ばしてくださいね。

いびつに伸びてしまった生地は、切り落として四角くしました。目分量で5mm間隔に包丁で切ると、今回は26本に切り分けられましたよ。
8. 生地の両端に指を当て、右手側は奥へ、左手側は手前へと、同時に転がすように動かし、生地全体をねじります。

撮影のために片手しか写っていませんが、生地の両端に指を当てて、それぞれ逆方向に転がすと、生地に細かいねじり模様が付きます。26本、同じように作業して、模様を付けました。
9. クッキングシートを敷いた天板に生地を並べ、150℃に予熱したオーブンで15分、140℃に下げて10分焼きます。

天板に13本しか乗らなかったので2回に分けて焼くことに。150℃で15分、140℃で10分焼くと焼き色はあまり付きませんでしたが、表面は硬く焼けました。粗熱が取れたら完成です。
細くてロング♪表面はカリッとビスケット風&中はムチッとスコーン風

韓国のお料理好きさん考案の「カリカリかぼちゃスティック」が、完成しました♪今回は長さ約22cmのロングサイズに焼き上がりましたよ。
クラッカーのように硬くて細長い、イタリアのパン「グリッシーニ」のような雰囲気です♪

割ってみると、外側は硬くてサラサラとしていますが、中はパンのような生地感です。
食べてみると歯ざわりはカリッとしていますが、噛むと、むちっと詰まったような食感。
外側はビスケット、中はスコーンのよう。中力粉で作ったので、サクッとした軽い食感と、むちっとした重たい食感を一度に出すことが出来たのでしょうね。
黒ゴマの香ばしい風味と塩味がほんのりと広がり、かぼちゃや砂糖の甘さはほぼ感じません。かぼちゃは、鮮やかな色の演出に徹している感じ。やや硬めの食感なので噛み応えがあり、ヘルシーなおやつとして楽しめます。
ほとんど甘さを感じないので朝食用にしたり、生ハムを巻いておしゃれなおつまみにアレンジしたりと、応用が効きそうな味わいでした。
切り落とした余分な生地をトースターで焼いてみた♪

麺棒で生地を伸ばした際に端がいびつになり、切り落としの生地が出てしまいました。「カリカリかぼちゃスティック」で天板がいっぱいだったため、切り落とした生地はトースターで焼くことに。
トースター240℃で10分ほど焼いて仕上げました。こちらも粗熱が取れたら完成です♪

トースターで焼いた切り落とし生地の「かぼちゃビスケット」です。トースター240℃で10分ほど焼くと、表面にこんがりとした焼き色が付きました。
食べてみると、こちらはカリカリ食感♪外側も内側も同じようにカリッと焼けていて、ビスケットにかなり近い感じ。
細長くて短いスティック状の「かぼちゃビスケット」を食べてみると、オーブンで焼いた「カリカリかぼちゃスティック」よりもカリカリとしていて、イタリアのグリッシーニに近い食感。
「カリカリかぼちゃスティック」も150℃ではなく、230~240℃で10分程度焼くと、もっとカリカリ食感になりそう。
細長くすればカリカリ食感に♪揚げていないので軽~い食べ心地♡

中力粉で作った生地を薄く、細く成形してオーブンで焼く「カリカリかぼちゃスティック」は、イタリアの「グリッシーニ」を彷彿とさせる、甘くないヘルシーおやつでした。
潰したかぼちゃを150gほど混ぜ込みましたが、かぼちゃの味はほぼ感じず、黒ゴマの香ばしさと程よい塩味が引き立つ味わい。
オーブンで焼いたのでオイリー感はまったくなく、素朴で軽い食べ心地が魅力でした。そのままおやつとして食べるのはもちろん、サラダやスープの付け合わせにしたり、生ハムを巻いておつまみにしたりと、食事にも使えそうな一品ですよ。
素朴ですが、見た目にインパクトがあるので、作り置きしておけば何かと役立ちそう。材料は少なめで、生地さえ出来れば後はオーブンで焼くだけ♪簡単に作れるので、ぜひ!
編集部おすすめ