TBS『ララLIFE』の鈴木亜美さんがゲストの回。”激辛女王”との異名も持つ、辛い物好きの亜美さんが、大阪・鶴橋で最強のキムチ作りに挑戦するという企画で、キムチ専門店で韓国の合わせ調味料「ヤンニョム」の作り方を教わり、いろいろな食材を漬けて味わっていました。
【韓国人のチェさん直伝】韓国最強の調味料「ヤンニョム」手作りしてみた!何と「乾麺」漬けてみた!え、何で⁉
韓国最強の合わせ調味料「ヤンニョム」×豚バラ肉
TBS『ララLIFE』で、鈴木亜美さんが鶴橋のキムチ専門店「黄さんの手造りキムチ」の黄さんに教わったヤンニョムは、アミエビの塩辛、乾燥アミエビ、イワシ魚醤などを使うというもの。近所のスーパーで揃えるにはけっこう手ごわい材料だったので、今回は、YouTubeチャンネル「チェさんの韓国料理レシピ」で紹介している手軽な材料で作れるヤンニョムで代用します。
ちなみに、ヤンニョムにもいろいろあるようで、チェさんのヤンニョムは炒め物用で、番組で紹介していた黄さんのヤンニョムはキムチ用みたいです。味は違うでしょうが、作ってみることに!
では、チェさんのヤンニョムから作ります。
チェさんの「万能ヤンニョム」の材料と作り方
【材料】
しょうゆ…大さじ5
コチュジャン…大さじ1
赤唐辛子の粉…大さじ3
料理酒…大さじ1
砂糖…大さじ2
おろしにんにく…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
白いりゴマ…大さじ1
黒こしょう…少し
にんにくは生のにんにくをおろして使うことに。実際作ってみると、かなりの量ができたので、小さじで計量するのがいいかなと思います。
【作り方】
1. 材料を混ぜれば出来上がり。
ゴマ油とにんにくのパンチのある香り。おいしそうです。
では、このヤンニョムを使って、豚バラ肉を漬けてみましょう。
ヤンニョムに豚バラ肉を漬けてみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】1人分
豚バラ薄切り肉…適量
ヤンニョム…適量
ゴマ油…適量
分量は言っていなかったので、今回、豚バラ薄切り肉は100g、ヤンニョムは大さじ2杯使うことに。
【作り方】
1. 豚肉の両面にヤンニョムを塗り込みます。
2. 1をラップに包んで、冷蔵庫で1時間漬け込みます。
1時間漬け込むとこんな感じ。1時間漬けただけですが、ヤンニョムが豚肉に染みているようです。
3. フライパンにゴマ油を引き、2を焼きます。
今回は、鉄板でワイルドに焼くことに(笑)。火加減は中火にしました。
薄切りなので焼けるの早っ!
1~2分で焼けます。もう、出来上がり。
調理時間は、ヤンニョムに漬け込む時間を除いて、3分。
では、食べ方もワイルドに。
切らずにこのまま、食べてみよう!
おっ、本場の味っぽい。”韓国”を思い起こさせます。
番組のようなキムチ用のヤンニョムで作ると、キムチを使わずとも豚キムチ風に仕上がるそうですが、今回作ったヤンニョムはキムチ用ではなく、コチュジャンを効かせた炒め物用だったため、豚キムチのような酸味はありません。その代わり、コチュジャンのコクと旨味が豚肉のコクと旨味と融合して、”コク旨度”高めの焼肉になっています。これはこれで、”韓国の味”っぽい。
1時間漬け込んでいるので豚肉にヤンニョムが染み染み。今回、豚バラ薄切り肉を使いましたが、厚切り肉を漬け込んでもおいしそう。甘味と辛味、コクがしっかりあって、にんにくのパンチが効いたヤンニョムなので、厚切り肉でもしっかり漬かりそうです。焼肉を食べるときのように、キムチと一緒にサンチュで巻いて食べるのもアリです。
ヤンニョムには唐辛子をたっぷり使ったので、額に汗がにじむほど辛さを感じますが、韓国の唐辛子なので甘味も感じます。
薄い豚肉を焼くとカリカリになって硬くなりがちですが、ヤンニョムに漬け込んでいるからか、薄切りながらとってもやわらかくてジューシーです。
このヤンニョムに鶏肉を漬け込んで野菜と一緒に炒めれば「タッカルビ」に、イカなら「オジンオポックム」になるそうです。炒め物用の万能ヤンニョムということで、どんな材料と炒めても、韓国料理に仕上がってとっても便利。
番組で紹介していたキムチ用のヤンニョムとは違いますが、チェさんの炒め物用の「万能ヤンニョム」で漬けた豚肉もおいしかったです。
さて、今回作ったヤンニョムがまだ残っているので、番組で紹介していた豚肉以外の食材も試してみよう。
この続きは、別記事で紹介しますね。
そこで今回は、その中の一つ、豚バラ肉のヤンニョム漬けを試してみることに。ヤンニョムに漬けることで豚肉がやわらかく仕上がるそうですよ。
【韓国人のチェさん直伝】韓国最強の調味料「ヤンニョム」手作りしてみた!何と「乾麺」漬けてみた!え、何で⁉
韓国最強の合わせ調味料「ヤンニョム」×豚バラ肉
TBS『ララLIFE』で、鈴木亜美さんが鶴橋のキムチ専門店「黄さんの手造りキムチ」の黄さんに教わったヤンニョムは、アミエビの塩辛、乾燥アミエビ、イワシ魚醤などを使うというもの。近所のスーパーで揃えるにはけっこう手ごわい材料だったので、今回は、YouTubeチャンネル「チェさんの韓国料理レシピ」で紹介している手軽な材料で作れるヤンニョムで代用します。
ちなみに、ヤンニョムにもいろいろあるようで、チェさんのヤンニョムは炒め物用で、番組で紹介していた黄さんのヤンニョムはキムチ用みたいです。味は違うでしょうが、作ってみることに!
では、チェさんのヤンニョムから作ります。
チェさんの「万能ヤンニョム」の材料と作り方

材料
【材料】
しょうゆ…大さじ5
コチュジャン…大さじ1
赤唐辛子の粉…大さじ3
料理酒…大さじ1
砂糖…大さじ2
おろしにんにく…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
白いりゴマ…大さじ1
黒こしょう…少し
にんにくは生のにんにくをおろして使うことに。実際作ってみると、かなりの量ができたので、小さじで計量するのがいいかなと思います。
【作り方】
1. 材料を混ぜれば出来上がり。

ヤンニョム

ヤンニョム
ゴマ油とにんにくのパンチのある香り。おいしそうです。
では、このヤンニョムを使って、豚バラ肉を漬けてみましょう。
ヤンニョムに豚バラ肉を漬けてみた!
材料と作り方はこちら。

ヤンニョム
【材料】1人分
豚バラ薄切り肉…適量
ヤンニョム…適量
ゴマ油…適量
分量は言っていなかったので、今回、豚バラ薄切り肉は100g、ヤンニョムは大さじ2杯使うことに。
【作り方】
1. 豚肉の両面にヤンニョムを塗り込みます。

豚肉

豚肉
2. 1をラップに包んで、冷蔵庫で1時間漬け込みます。

豚肉
1時間漬け込むとこんな感じ。1時間漬けただけですが、ヤンニョムが豚肉に染みているようです。

豚肉
3. フライパンにゴマ油を引き、2を焼きます。
今回は、鉄板でワイルドに焼くことに(笑)。火加減は中火にしました。

豚肉

豚肉
薄切りなので焼けるの早っ!

豚肉
1~2分で焼けます。もう、出来上がり。

豚肉
調理時間は、ヤンニョムに漬け込む時間を除いて、3分。
爆速です。
では、食べ方もワイルドに。
切らずにこのまま、食べてみよう!

豚肉
おっ、本場の味っぽい。”韓国”を思い起こさせます。
番組のようなキムチ用のヤンニョムで作ると、キムチを使わずとも豚キムチ風に仕上がるそうですが、今回作ったヤンニョムはキムチ用ではなく、コチュジャンを効かせた炒め物用だったため、豚キムチのような酸味はありません。その代わり、コチュジャンのコクと旨味が豚肉のコクと旨味と融合して、”コク旨度”高めの焼肉になっています。これはこれで、”韓国の味”っぽい。

豚肉
1時間漬け込んでいるので豚肉にヤンニョムが染み染み。今回、豚バラ薄切り肉を使いましたが、厚切り肉を漬け込んでもおいしそう。甘味と辛味、コクがしっかりあって、にんにくのパンチが効いたヤンニョムなので、厚切り肉でもしっかり漬かりそうです。焼肉を食べるときのように、キムチと一緒にサンチュで巻いて食べるのもアリです。

豚肉
ヤンニョムには唐辛子をたっぷり使ったので、額に汗がにじむほど辛さを感じますが、韓国の唐辛子なので甘味も感じます。
奥深い味わい♡。
薄い豚肉を焼くとカリカリになって硬くなりがちですが、ヤンニョムに漬け込んでいるからか、薄切りながらとってもやわらかくてジューシーです。

豚肉
このヤンニョムに鶏肉を漬け込んで野菜と一緒に炒めれば「タッカルビ」に、イカなら「オジンオポックム」になるそうです。炒め物用の万能ヤンニョムということで、どんな材料と炒めても、韓国料理に仕上がってとっても便利。
番組で紹介していたキムチ用のヤンニョムとは違いますが、チェさんの炒め物用の「万能ヤンニョム」で漬けた豚肉もおいしかったです。
さて、今回作ったヤンニョムがまだ残っているので、番組で紹介していた豚肉以外の食材も試してみよう。
この続きは、別記事で紹介しますね。
編集部おすすめ