こんにちは、農家インスタグラマーのななです。
「そら豆」って食べたことある?今が旬のそら豆。
【超!期間限定】たけのことそら豆で「チーズカレーフリッター」作ってみた♪◯◯水でサックサク♡【農家直伝】
「そら豆のにんにく炒め」の材料と作り方はこちら
【材料】
そら豆…6本分くらい
オリーブオイル…小さじ1
塩…少し
にんにく(みじん切り)…小さじ1
【作り方】
1.そら豆を鞘から出す。
そら豆の鞘はねじりながら、割ると取りやすい。
2.剥いたそら豆の黒い線が入ってる反対側に包丁などで切り込みを入れる。
切れ目を入れることで、中に味が染みるし、そら豆を押し出して食べやすくなるよ。
3.熱したフライパンに、オリーブオイルを入れ、そら豆を入れて、中火で炒める。
いい焦げ色が付いたら裏返す(だいたい1~2分)。
4.水(分量外・大さじ1)を入れてフタをして、2~3分蒸し焼きにする。
フタを開けて、にんにく、塩を入れて炒めたら出来上がり!
茹でることが多いそら豆も、蒸し焼きにすることで、ひと味違った濃厚でクリーミーな味わいが楽しめるよ。
温め直すと薄皮が硬くなってしまうので、作ったらすぐに食べてね。
★調理のプロセス画像は筆者撮影動画から切り出したものです。
オリジナル動画はコチラ↓
薄皮には栄養がいっぱい!
鞘から出した薄皮付きのそら豆(画像/PhotoAC)
そら豆の栄養って…やばいんです。
まず「植物性たんぱく質」が豊富!
たんぱく質は、肉や魚などの動物性だけじゃなく、植物性も摂りたいよね。
それに、「食物繊維」「ミネラル(カリウム、鉄、亜鉛など)」が豊富!
コレステロールを下げてくれる「レシチン」もたくさん含まれているよ。
薄皮にも栄養がたっぷりと含まれているので、
新鮮なものは、薄皮が付いたままで、ぜひ食べてみて!
でも日が経つと硬くなってくるので、無理はなさらず。
おいしいのは、3日間だけ、とも言われるそら豆。
みんなには、新鮮なそら豆に出合ってほしいな。
<参考文献>
Web
『JAグループ~とれたて大百科 春の旬野菜ソラマメ』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=34
『総合南東北病院~健康ひとくちメモそら豆』
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/
1pointmemo/1pointmemo200905.htm
『まごころケア食~そら豆の栄養と美味しい食べ方』
https://magokoro-care-shoku.com/column/broad-beans-nutrition-eating/
なな農家インスタグラマー(@naana_recipe)。農家暦10年、4児の母。なすやきゅうりなど、年間を通じて約25品目を栽培。インスタグラムで配信する、野菜を使ったかんたん痩せレシピが評判となり、多くのファンを持つ。フォロワー数は約22万人。
「そら豆」って食べたことある?今が旬のそら豆。
食べたことない人は、今度見つけたら、「にんにく炒め」にして食べてみて!簡単やし、めっちゃおいしいけん!さっそく作っていくよ~♪
【超!期間限定】たけのことそら豆で「チーズカレーフリッター」作ってみた♪◯◯水でサックサク♡【農家直伝】
「そら豆のにんにく炒め」の材料と作り方はこちら
【材料】
そら豆…6本分くらい
オリーブオイル…小さじ1
塩…少し
にんにく(みじん切り)…小さじ1
【作り方】
1.そら豆を鞘から出す。

そら豆の鞘はねじりながら、割ると取りやすい。
2.剥いたそら豆の黒い線が入ってる反対側に包丁などで切り込みを入れる。

切れ目を入れることで、中に味が染みるし、そら豆を押し出して食べやすくなるよ。
3.熱したフライパンに、オリーブオイルを入れ、そら豆を入れて、中火で炒める。
いい焦げ色が付いたら裏返す(だいたい1~2分)。

4.水(分量外・大さじ1)を入れてフタをして、2~3分蒸し焼きにする。
フタを開けて、にんにく、塩を入れて炒めたら出来上がり!

茹でることが多いそら豆も、蒸し焼きにすることで、ひと味違った濃厚でクリーミーな味わいが楽しめるよ。
温め直すと薄皮が硬くなってしまうので、作ったらすぐに食べてね。
★調理のプロセス画像は筆者撮影動画から切り出したものです。
オリジナル動画はコチラ↓
薄皮には栄養がいっぱい!

鞘から出した薄皮付きのそら豆(画像/PhotoAC)
そら豆の栄養って…やばいんです。
まず「植物性たんぱく質」が豊富!
たんぱく質は、肉や魚などの動物性だけじゃなく、植物性も摂りたいよね。
それに、「食物繊維」「ミネラル(カリウム、鉄、亜鉛など)」が豊富!
コレステロールを下げてくれる「レシチン」もたくさん含まれているよ。
薄皮にも栄養がたっぷりと含まれているので、
新鮮なものは、薄皮が付いたままで、ぜひ食べてみて!
でも日が経つと硬くなってくるので、無理はなさらず。
おいしいのは、3日間だけ、とも言われるそら豆。
みんなには、新鮮なそら豆に出合ってほしいな。
<参考文献>
Web
『JAグループ~とれたて大百科 春の旬野菜ソラマメ』
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=34
『総合南東北病院~健康ひとくちメモそら豆』
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/
1pointmemo/1pointmemo200905.htm
『まごころケア食~そら豆の栄養と美味しい食べ方』
https://magokoro-care-shoku.com/column/broad-beans-nutrition-eating/

編集部おすすめ