「え、これってなす料理⁉」と驚いたのが、YouTubeの料理チャンネル『食事処さくら』で作っていた、「ナスのピリ辛煮込み」。とろっとした餡に入っているのはひすい色の野菜で、なすらしからぬ見た目だったんです。
【シェフ脇屋の裏ワザ】とろとろ茄子と甘辛の挽き肉餡がフシギなほど絡む、絡む~!「肉末茄子」に挑戦♪
食事処さくら@料理家さんのX(旧Twitter)がこちら!
ピリッと辛く、とろ~り旨い…!
一度食べたらヤミツキ絶品『ナスのピリ辛煮込み』
材料(2人前)
ナス 3本(300gほど)
豚ひき肉 100g
ニンニク 1かけ(8gほど)
水溶き片栗粉
(片栗粉 大さじ1:水 大さじ2)
輪切り唐辛子 お好みで
ラー油またはごま油 お好みで… pic.twitter.com/YRWZXilTcU— 食事処さくら@料理家/YouTuber (@kitchen_sakuras) April 25, 2024
ピリッと辛くて、とろ~り旨い!と紹介されている「ナスのピリ辛煮込み」の作り方と画像が、X(旧Twitter)にポストされていました。
レシピ考案者の食事処さくら@料理家さんは、YouTubeでチャンネル登録者数75.9万人の料理チャンネル『食事処さくら』を運営。”ひと手間で料理をちょっとだけおいしく”をテーマに、日々の献立に役立つレシピを投稿していますよ。
今回作ってみる「ナスのピリ辛煮込み」は、なすの皮を剥き、レンチン加熱をしてから煮込んでいました。こうすることで、とろっとろの食感になるそうです。
なすは皮付きのまま調理するのが常なので、果肉だけのなすがどんな食感になるのか興味があります!
なすの皮を剥くのがポイント!「ナスのピリ辛煮込み」を作ってみた!
【材料】(2人分)
なす…約300g
豚ひき肉…100g
にんにく…1かけ(約8g)
水溶き片栗粉…片栗粉大さじ1+水大さじ2
輪切り唐辛子…お好みの量
ラー油またはゴマ油…お好みで
サラダ油…適量
(合わせ調味料)
水…300ml
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
減塩鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
1. なすのへたを切り落とし、ピーラーで皮を剥きます。
皮を剥いて使うのが最大のポイント。煮込んだ時にとろっとろに仕上がるそうです。
2. なすを1本ずつラップで包み、電子レンジ(600W)で5分加熱します。
電子レンジで加熱すると煮込み時間の短縮になり、味も染み込みやすくなるとのこと。
3. にんにくをみじん切りにします。水、酒、みりん、しょうゆ、鶏ガラスープの素は、混ぜておきます。
水を300mlも使うので、スープ煮のようになりそうですよ。
4. 2のなすを大きめのひと口サイズに切ります。
加熱後のなすはとても熱いので、やけどにご注意くださいね。小さく切ると煮崩れしやすいので、ひと口サイズよりも気持ち大きめに切るのがポイントです。
5. サラダ油を引いたフライパンを弱めの中火で熱し、豚ひき肉に焼き色が付くまで炒めます。
「ナスのピリ辛煮込み」に使う調味料は少なめなので、豚ひき肉にしっかり焼き色を付けると、香ばしい香りが付いておいしくなりますよ。今回は4分ほど炒めると、焼き色が付きました。
6. にんにくを加えて香りが立つ程度にサッと炒め、3の合わせ調味料、4のなす、輪切り唐辛子を加えてひと煮立ちさせます。フタをして、弱火で10分煮込みます。
輪切り唐辛子でピリ辛味を付けるので、お好みの量を加えてくださいね。唐辛子の辛さが苦手な筆者は、ひとつまみだけ加えました。皮を剥いたなすは、果肉が淡い緑色。冬瓜のスープ煮を作っているような気分です。
フタをして弱火で10分煮込みます。
7. 煮込んだら火を止めて全体を混ぜ、水溶き片栗粉を加えながら混ぜます。
水溶き片栗粉を3回くらいに分けて入れ、都度かき混ぜるとダマになるのを防げますよ。スープが多いので、水溶き片栗粉をすべて入れても、とろみが緩い感じです。
8. 弱火に点火し、ふつふつとした状態で混ぜながら1~2分加熱し、お好みでラー油またはゴマ油を適量入れて、香り付けします。
弱火で2分ほど加熱しても、とろみはそれほど付かず、やさしいとろみ感。今回はゴマ油を少し加えて仕上げました。お皿に盛り付けたら完成です♪
これがなす⁉と驚く繊細なやわらかさ!あっさりしていてやさしいお味♪
食事処さくら@料理家さん考案の「ナスのピリ辛煮込み」が完成しました♪なすの皮をすべて剥いたので、何の野菜が入っているの?と思わせる仕上がりです。
にんにくの香りはあまりせず、全体的に穏やかでやさしい香りが広がっています。
なすを大きめに切ったのが大正解。具はなすとひき肉だけなので、ごろっとしたなすが入っているのが、うれしいです。
食べてみると、なすがビックリするくらいにとろっとろ。なすのペーストのようななめらかさで、噛む必要がないくらいのやわらかさです。スープは鶏ガラスープベースのシンプルでおだやかな味わいで、淡い味わいのなすを引き立てています。
ほんのりとしたにんにくの風味、香ばしい豚ひき肉、ピリッと辛い唐辛子。もう少し辛さがあってもおいしそうだと感じ、ラー油を少しかけていただきました。和のおかずのようなあっさりとした味わいで、とてもヘルシーな食べ心地♪
「ナスのピリ辛煮」はご飯に乗せてもおいしいと紹介していたので、スープごとオン!やさしい味わいの中華丼みたいなおいしさで、するすると喉を通ります♪
なすが大きくてもとろとろなので、ご飯との一体感があり、食べやすい丼になりました。
皮を剥くことでなすの新たなおいしさが際立つ!
YouTubeの料理チャンネル『食事処さくら』で見つけた「なすのピリ辛煮」は、皮を剥いたなすを使うのがポイントでした。
なすは紫色の皮を付けたまま使うことがほとんどなので、果肉だけにして調理するとこんなにも食感が変わるのか!と衝撃を受けました。とってもとろとろで、なすの淡い味わいにぴったりな、やさしい食感になりますよ。
今回は輪切り唐辛子をひとつまみ加えましたが、筆者にはちょうどいいピリ辛さでした。本来はもっと辛く味付けした方がピリ辛煮らしい味わいになると思うので、味を見ながら唐辛子やラー油の量を調整してみてくださいね。
中華のおかずっぽい一品ですが、味付けがとてもやさしくあっさりとしているので、食べやすいと思います。なすと豚ひき肉があれば、常備している調味料で作れるのもうれしいポイント!
簡単においしく作れるので、ぜひお試しくださいね。
レシピ考案者の食事処さくら@料理家さんは、外食でこの料理に出会い、家庭で作りやすいようにレシピを考案したとのこと。ポイントはなすの皮をすべて剥くこと。そんな調理法はお初で、興味津々!
【シェフ脇屋の裏ワザ】とろとろ茄子と甘辛の挽き肉餡がフシギなほど絡む、絡む~!「肉末茄子」に挑戦♪
食事処さくら@料理家さんのX(旧Twitter)がこちら!
ピリッと辛く、とろ~り旨い…!
一度食べたらヤミツキ絶品『ナスのピリ辛煮込み』
材料(2人前)
ナス 3本(300gほど)
豚ひき肉 100g
ニンニク 1かけ(8gほど)
水溶き片栗粉
(片栗粉 大さじ1:水 大さじ2)
輪切り唐辛子 お好みで
ラー油またはごま油 お好みで… pic.twitter.com/YRWZXilTcU— 食事処さくら@料理家/YouTuber (@kitchen_sakuras) April 25, 2024
ピリッと辛くて、とろ~り旨い!と紹介されている「ナスのピリ辛煮込み」の作り方と画像が、X(旧Twitter)にポストされていました。
レシピ考案者の食事処さくら@料理家さんは、YouTubeでチャンネル登録者数75.9万人の料理チャンネル『食事処さくら』を運営。”ひと手間で料理をちょっとだけおいしく”をテーマに、日々の献立に役立つレシピを投稿していますよ。
今回作ってみる「ナスのピリ辛煮込み」は、なすの皮を剥き、レンチン加熱をしてから煮込んでいました。こうすることで、とろっとろの食感になるそうです。
なすは皮付きのまま調理するのが常なので、果肉だけのなすがどんな食感になるのか興味があります!
なすの皮を剥くのがポイント!「ナスのピリ辛煮込み」を作ってみた!

【材料】(2人分)
なす…約300g
豚ひき肉…100g
にんにく…1かけ(約8g)
水溶き片栗粉…片栗粉大さじ1+水大さじ2
輪切り唐辛子…お好みの量
ラー油またはゴマ油…お好みで
サラダ油…適量
(合わせ調味料)
水…300ml
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
減塩鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
1. なすのへたを切り落とし、ピーラーで皮を剥きます。

皮を剥いて使うのが最大のポイント。煮込んだ時にとろっとろに仕上がるそうです。
2. なすを1本ずつラップで包み、電子レンジ(600W)で5分加熱します。

電子レンジで加熱すると煮込み時間の短縮になり、味も染み込みやすくなるとのこと。
加熱後はラップをしたまま、余熱でも火入れしてくださいね。
3. にんにくをみじん切りにします。水、酒、みりん、しょうゆ、鶏ガラスープの素は、混ぜておきます。

水を300mlも使うので、スープ煮のようになりそうですよ。
4. 2のなすを大きめのひと口サイズに切ります。

加熱後のなすはとても熱いので、やけどにご注意くださいね。小さく切ると煮崩れしやすいので、ひと口サイズよりも気持ち大きめに切るのがポイントです。
5. サラダ油を引いたフライパンを弱めの中火で熱し、豚ひき肉に焼き色が付くまで炒めます。

「ナスのピリ辛煮込み」に使う調味料は少なめなので、豚ひき肉にしっかり焼き色を付けると、香ばしい香りが付いておいしくなりますよ。今回は4分ほど炒めると、焼き色が付きました。
6. にんにくを加えて香りが立つ程度にサッと炒め、3の合わせ調味料、4のなす、輪切り唐辛子を加えてひと煮立ちさせます。フタをして、弱火で10分煮込みます。

輪切り唐辛子でピリ辛味を付けるので、お好みの量を加えてくださいね。唐辛子の辛さが苦手な筆者は、ひとつまみだけ加えました。皮を剥いたなすは、果肉が淡い緑色。冬瓜のスープ煮を作っているような気分です。

フタをして弱火で10分煮込みます。
7. 煮込んだら火を止めて全体を混ぜ、水溶き片栗粉を加えながら混ぜます。

水溶き片栗粉を3回くらいに分けて入れ、都度かき混ぜるとダマになるのを防げますよ。スープが多いので、水溶き片栗粉をすべて入れても、とろみが緩い感じです。
8. 弱火に点火し、ふつふつとした状態で混ぜながら1~2分加熱し、お好みでラー油またはゴマ油を適量入れて、香り付けします。

弱火で2分ほど加熱しても、とろみはそれほど付かず、やさしいとろみ感。今回はゴマ油を少し加えて仕上げました。お皿に盛り付けたら完成です♪
これがなす⁉と驚く繊細なやわらかさ!あっさりしていてやさしいお味♪

食事処さくら@料理家さん考案の「ナスのピリ辛煮込み」が完成しました♪なすの皮をすべて剥いたので、何の野菜が入っているの?と思わせる仕上がりです。
にんにくの香りはあまりせず、全体的に穏やかでやさしい香りが広がっています。

なすを大きめに切ったのが大正解。具はなすとひき肉だけなので、ごろっとしたなすが入っているのが、うれしいです。
食べてみると、なすがビックリするくらいにとろっとろ。なすのペーストのようななめらかさで、噛む必要がないくらいのやわらかさです。スープは鶏ガラスープベースのシンプルでおだやかな味わいで、淡い味わいのなすを引き立てています。
ほんのりとしたにんにくの風味、香ばしい豚ひき肉、ピリッと辛い唐辛子。もう少し辛さがあってもおいしそうだと感じ、ラー油を少しかけていただきました。和のおかずのようなあっさりとした味わいで、とてもヘルシーな食べ心地♪

「ナスのピリ辛煮」はご飯に乗せてもおいしいと紹介していたので、スープごとオン!やさしい味わいの中華丼みたいなおいしさで、するすると喉を通ります♪
なすが大きくてもとろとろなので、ご飯との一体感があり、食べやすい丼になりました。
皮を剥くことでなすの新たなおいしさが際立つ!

YouTubeの料理チャンネル『食事処さくら』で見つけた「なすのピリ辛煮」は、皮を剥いたなすを使うのがポイントでした。
なすは紫色の皮を付けたまま使うことがほとんどなので、果肉だけにして調理するとこんなにも食感が変わるのか!と衝撃を受けました。とってもとろとろで、なすの淡い味わいにぴったりな、やさしい食感になりますよ。
今回は輪切り唐辛子をひとつまみ加えましたが、筆者にはちょうどいいピリ辛さでした。本来はもっと辛く味付けした方がピリ辛煮らしい味わいになると思うので、味を見ながら唐辛子やラー油の量を調整してみてくださいね。
中華のおかずっぽい一品ですが、味付けがとてもやさしくあっさりとしているので、食べやすいと思います。なすと豚ひき肉があれば、常備している調味料で作れるのもうれしいポイント!
簡単においしく作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ