4月24日放送の『あさイチ』のワンコーナー「みんな!ゴハンだよ」に、お手軽アジア料理やパクチーレシピがお得意な料理研究家・エダジュンさんが登場。チキングリーンカレーの副菜として紹介していたのが「春キャベツのナムプラー浅漬け」でした。
塩を揉み込んで作るキャベツの浅漬けは定番ですが、ナムプラーとレモン汁で作るとは珍しい!具材は春キャベツと桜エビの2つだけ。新鮮な変わり浅漬けを楽しめそうなので、作ってみます。

リュウジ『過去一番キャベツが美味しくなる』 「麻婆キャベツ」に挑戦!焼きつけた肉が旨味出しまくり♡

料理研究家・エダジュンさんのX(旧Twitter)がこちら!

明日!
4月24日(水)
NHKあさイチに生出演させて頂きます

緊急ニュースで2回出演が見送られて、
明日は穏やかな1日な事を願いつつ...。

柚子胡椒で!グリーンカレーを作りますよ

良かったらご覧ください pic.twitter.com/4hiHHR10g8— エダジュン (@edajun_) April 23, 2024

4月24日の『あさイチ』に登場していた料理研究家のエダジュンさんは、食べるスープをコンセプトにしたスープ専門店「Soup Stock Tokyo」の本部業務に携わった後、料理研究家として独立された方です。

パクチーボーイという名義でも活動中で、パクチーレシピやお手軽アジア料理がお得意とのこと。『あさイチ』で紹介していた「春キャベツのナムプラー浅漬け」も、タイの調味料・ナムプラーを使っていましたよ。

塩やしょうゆで作る浅漬けとは、味わいが異なりそう。簡単に作れる一品なのでパパッと作ってみます。

和えるだけ♪「春キャベツのナムプラー浅漬け」を作ってみた!

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


【材料】(2人分)
春キャベツ…150g ※今回は葉を3枚使用
桜エビ(乾燥)…5g
ナムプラー…小さじ1
レモン汁…小さじ1
砂糖…小さじ1/2

1. きれいに洗った春キャベツを食べやすい大きさに手でちぎり、桜エビを粗めに刻みます。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


手でちぎると切り口がランダムになって、味が染み込みやすくなりますよ。芯は包丁で薄切りにしました。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


桜エビは、包丁でザクザクと粗く刻みました。


2. ボウルに春キャベツ、桜エビ、ナムプラー、レモン汁、砂糖を入れ、手でしっかりと揉み込んで味をなじませます。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


味付けはナムプラー、レモン汁、砂糖だけなので、タイ料理っぽい味付けになりそう。ボトルから出したナムプラーは小さじ1使うだけでも、独特な香りが広がります。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


調味料は極少量なので、全体になじむよう、よく揉み込みます。これで完成!5分もかからずに作れました♪

桜エビの風味でナムプラーの香りが和らぐ♪春キャベツが瑞々しくて甘い

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


料理研究家・エダジュンさん考案の「春キャベツのナムプラー浅漬け」は、あっという間に完成しました。春キャベツの淡い緑色に桜エビの鮮やかな赤色がアクセントとなり、材料が2つでも華やかな一品♡

食べてみると、ナムプラーの独特な香りはほぼ感じず。代わりに、桜エビのふくよかな香りが広がります。春キャベツに加えたナムプラー、レモン汁、砂糖の量は少量だったため、桜エビの旨味も調味料代わりに。

でも、しょうゆを加えたよりもやや複雑で、アジア料理っぽい雰囲気があるので、ナムプラーの効果は出ていますよ。ナムプラーは魚を発酵させて作る、タイの魚醤。そのため、桜エビと相性がいいのでしょうね。

春キャベツの葉はやわらかく、やさしい甘さがあるので、サクサクッと軽やかな食感で食べられました。
ただ、揉んだ後にすぐ食べると、浅漬けというよりもサラダっぽい。

そこで、冷蔵庫で30分ほど置いて食べてみると、春キャベツの葉が少ししんなりとして、浅漬けらしい食感に。ナムプラーの塩分だけで作ったので塩味は薄めですが、時間を置いたことで桜エビがしっとりとして、さらに旨味が出ています。春キャベツに桜エビの濃厚な味わいが絡んでいました。

ちょい足しで「春キャベツの生春巻き」にアレンジしてみた!

『あさイチ』で紹介されていた「春キャベツのナムプラー浅漬け」は、あっという間に作れる一品だったので、アレンジしてもう一品作ってみます。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


水で戻したライスペーパーの上に、「春キャベツのナムプラー浅漬け」に使った桜エビ→青じそ(分量外)→「春キャベツのナムプラー浅漬け」の順に乗せて巻きました。

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


こちらもあっという間に、「ナムプラー浅漬けの春キャベツ生春巻き」が完成!ライスペーパーの透明感が加わって、見た目も涼やかな一品に。

食べてみると、ライスペーパーのもっちり感と春キャベツのシャキシャキ感のコントラストがイイ!浅漬けとして食べるよりも、食べ応えが出ました♪ただ、青じその風味が強く、春キャベツの甘味を感じにくくなってしまいましたが、清涼感はアップ。暑い日にぴったりの味わいかなと思います。

しょうゆの代わりにナムプラーを使えばアジアン風♪

【あさイチ】調味料揉み込んだら即完成!「春キャベツのナムプラー浅漬け」に挑戦♪アジアの香りふわり♡


料理研究家・エダジュンさんが『あさイチ』で紹介していた「春キャベツのナムプラー浅漬け」は、タイの調味料・ナムプラーを使うのがポイントでした。

魚を発酵、熟成させて作るナムプラーには独特の香りがあり、実は筆者は、あまり得意ではありません。でも、「春キャベツのナムプラー浅漬け」に使う量は少量。
そのうえ、桜エビのふくよかな香りと旨味がしっかりと出るので、ナムプラーの香りが気にならず、おいしくいただけました。

ナムプラーを使えば、塩やしょうゆで漬ける浅漬けよりも少しだけアジアンな味わいになり、浅漬けの幅が広がりますよ。

ナムプラーを購入したけれど、イマイチ持て余してしまっている方にも、ピッタリなレシピだと思います!ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ