たこ焼きは大阪のソウルフードと言っても過言ではない粉もん料理。たこ焼き粉、卵、タコがあれば家庭でも気軽に作れますが、やはり大阪のたこ焼き店の味には及びません。
外側がカリッと、中はとろ~っと、だしの味も効いている。そんなおいしいたこ焼きを再現した~い!と検索したら、YouTubeチャンネル『COCOCOROチャンネル』で生地の配合にこだわったレシピを見つけました。卵を3倍、水をだしに変えて2倍にすることで本場の味に近づくそうですよ♪

【シン・カップ麺アレンジ】シーフードヌードルで「たこ焼き」に挑戦♪大粒タコは入ってないけど大満足♡

YouTube『COCOCOROチャンネル』のX(旧Twitter)がこちら!

【大阪のたこ焼き】

本質を追究し到達したマジで美味しいタコ焼き。https://t.co/F3imjjwbMO

家でたこ焼きを作るなら必ずこの動画を観てください。
簡単な自家製ソースの作り方も。 #COCOCORO #料理 #レシピ #たこ焼き #大阪 #銀だこ #うまい屋 pic.twitter.com/JMRaNMW2tR— COCOCOROチャンネル (@COCOCORO_Ch) January 13, 2024
『COCOCOROチャンネル』は、クッキングエンターテイナー・大西哲也さんが運営するYouTubeの料理チャンネル。47.9万人が登録するほどの人気ぶりです。その公式X(旧Twitter)に、家でたこ焼きを作るなら必ず動画を観てと書かれているたこ焼きがポストされていました。

大阪のたこ焼きは、外がカリッ、中はとろっとしていて、だしの風味が効いていておいしいんですよね♪

本質を追究したと書かれていますが、一体どういうことでしょう?

植物油脂、食塩、砂糖調製品、粉末しょうゆなどが配合されているたこ焼き粉を使った方がおいしく作れるとのことなので、粉を買って来ます!

シャバシャバの生地がポイント!「マジで旨いたこ焼き」を作ってみた!

手持ちのたこ焼き器に合わせて、動画で紹介されていた分量を1/4に減らして作ってみます。トッピングはマヨネーズ、青のり、かつお節、青ねぎの小口切りなどお好みでご用意くださいね。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


【材料】(約15個分)
たこ焼き粉…50g
水…250ml
だしパック…1個 ※白だしや顆粒だしでも代用可
卵…3/4個 
しょうゆ…小さじ1弱
みりん…小さじ1弱
うま味調味料(ハイミー)…少々
茹でダコ…37g ※真ダコの茹でダコがおすすめ
揚げ玉…お好みで適量
サラダ油…適量 ※こめ油がおすすめ
中濃ソース…小さじ2と1/2
オイスターソース…小さじ1/2
蜂蜜※…小さじ1/2

【作り方】
1. 鍋に水とだしパックを入れて沸騰させて濃いめのだしをとり、ボウルに移して氷水に当てて粗熱をとります。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


だしの濃さについては言及していなかったのですが、今回使っただしパックは1袋に対して水を600ml使うように記載されていたので、通常よりも濃いだしをとれるはずです。
沸騰してから5分加熱してだしをとりました。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


だしを卵液に加えるので、卵が固まらないように粗熱をとっておきます。

2. タコを適当な大きさに切ります。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


筆者宅のたこ焼き器は穴が18個あるので、タコが18個になるように切りました。タコは水ダコよりも真ダコの方が旨味があって、たこ焼きに向くそうですよ。

3. 卵を溶きほぐし、粗熱をとっただしを少しずつ加えながら混ぜます。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


たこ焼き粉のパッケージに書かれている分量よりも卵を3倍に、だしを2倍にするのが大西さんのこだわりです。だし巻き卵を作る時のようなシャバシャバの卵液になりました。

4. たこ焼き粉をふるって卵液に加えて泡立て器で叩くようにして混ぜ、みりん、しょうゆ、うま味調味料で味付けします。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


たこ焼き粉をふるって入れた方が粉が卵液に溶けやすいそうですよ。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


ぐるぐるとかき混ぜると粘り気が出るので、叩くようにして粉を溶かします。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


たっぷりのだしを含んだ卵液にしょうゆ、みりん、うま味調味料で味付けすると、だしのおいしさを感じる大阪風のたこ焼きになりますよ。


5. たこ焼き器を200℃程度に温めて油を多めに塗り、生地を穴の半分くらいに注ぎ、タコとお好みで揚げ玉を入れ、残りの生地を穴より上まで注ぎます。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


外側がカリッと焼けるように穴に多めの油を塗るのがポイントです。

揚げ玉を入れるとたこ焼きのトロトロ感が増すとのことですが、用意したのに揚げ玉を入れるのを忘れてしまいました…。今回はタコのみを入れましたが、お好みでねぎや紅しょうがなどを入れても良いそうですよ。

穴から溢れた生地は固まってきたら穴に寄せてくださいね。

6. 生地が焼けてきたら半回転ほどひっくり返します。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


油を多めに塗ったので生地がこんがりと焼けていました。一度にひっくり返そうとせずに半回転ほどひっくり返すのがポイントです。回転させていくうちに丸くなるので、最初は形がいびつでも気にせずひっくり返してくださいね。

7. はみ出た生地を中に入れながら数回ひっくり返し、こんがりとするまで焼きます。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


竹串でくるくると回転させながら7分ほど焼くと、丸いたこ焼きになりました。

8. 中濃ソース、オイスターソース、蜂蜜を混ぜて特製ソースを作ります。


家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


常備している調味料を混ぜ合わせるとコクと甘味があるおいしいソースになりますよ。たこ焼きが焼けたらお皿に盛り、ソースを塗ってお好みのトッピングを乗せたら完成です。

生地がふんわり、もっちり♪だしの旨味が広がって大阪風のおいしさに!

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


YouTubeの料理系チャンネル『COCOCOROチャンネル』で作っていた大阪風の「マジで美味しいたこ焼き」が完成しました♪

今回は特製ソースを塗って青のり、かつお節、青ねぎをトッピングして仕上げました。表面にこんがりとした焼き色が付いて、おいしそう。

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


気になる中はこんな感じ。今回は少し焼き過ぎたのか、生地がむっちりとしている感じです。

食べてみると、生地にかつおと昆布の合わせだしのおいしさが付いていて、ほっとするおいしさ♪生地はふんわりと弾力があり、とろっと感は少なめでしたが「明石焼き」のような卵のおいしさを感じます♪

今回は市販のたこ焼きソースではなく、中濃ソースに旨味のオイスターソース、コクのある蜂蜜を加えることで、市販のたこ焼きソースを思わせるおいしさに!たこ焼きソースを買わなくても済む♪と思うくらいに、再現度が高いソースになりましたよ。

卵とだしを多めに加えたことで、小麦粉のねっちりとした重たさはなく、軽やかな食べ心地。タコもプリッとしていて、シンプルながらもおいしい大阪風のたこ焼きをおうちで楽しめました。

卵、だし、油を多めに使えば、家庭でも大阪風のおいしいたこ焼きに♪

家でも【大阪のたこ焼き】は作れるって!試してみた♪卵3倍、だし2倍の割合で大阪の味にグイグイ迫る


YouTubeの料理系チャンネル『COCOCOROチャンネル』で見つけた「マジで美味しいたこ焼き」は、たこ焼き粉のパッケージに書かれている分量よりも卵を3倍、水をだしに変えて2倍にするのがポイントでした。

生地がシャバシャバになるにつれて焼くのが難しくなると動画で語られていましたが、ホットプレートのたこ焼き器であれば、それほど難しいことはありませんでしたよ。

ちなみに、動画ではホットプレートと銅のたこ焼き器の2つで焼き比べをしていましたが、やはり銅の型の方が外側がカリッと焼けて、より大阪のたこ焼きに近い仕上がりになるようです。


たこ焼きは一度では丸くならず、何度もくるくる回転させて焼くうちに丸くなるので、気長に焼くのもポイントかなと感じました。

卵とだしの分量を変えるだけで、大阪風のおいしいたこ焼きになるので、ぜひ作ってみてくださいね。

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ