瓶のフタが開かなくて困ったとき、みなさんはどうしていますか?熱湯に浸ける、ゴム手袋を使う、工具で無理やり開ける…などなど。いろいろありますが、これらはどれも、熱湯、ゴム手袋、工具と“何か”が必要。
では、災害時などで手元に道具が何もなかったら?そんなときに有効な方法を、警視庁警備部災害対策課の公式Xで紹介していました。その方法とは、「瓶の底を手のひらで叩く」だけ。実際にこの方法で開くのか、やってみよう!

深夜に咳が止まらない…!薬がないので【中指にアルミホイル】貼ってみた!何で⁉咳が止まるって噂なの

警視庁発の災害時に役立つライフハック♪

「瓶のフタが開かなくて困った時の裏技」を紹介している、警視庁警備部災害対策課のポストはこちら。

瓶のふたが開かなくて困った時、瓶を逆さまにして手のひらで叩くという方法があります。瓶の底を叩くと振動が与えられ、それによって瓶とふたの間に空気が入り、あけやすくなるためです。原始的な方法ですが、災害時で手元に道具がないときには有効だと思いますので、一度試してはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/K38lSVXkL3— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) May 31, 2018

ポストには、「ほんとに開きました!!すごい!!感動」「一発で漬け物が開きました」「旦那ですら全然開かなくて、手の感覚がなくなってきてたんですが、この方法で開きました!」「何度やっても開かず、工具を買いに行こうとしてました。やってみたら簡単に開きました」などなど、実際にやってみた人から、感動の声が続々と届いていました。

では、実際にやってみましょう。

警視庁お墨付き「瓶のふたが開かなくて困った時の裏技」をやってみた!

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた

画像出典:イラストAC

警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)で紹介している、開かなくなった瓶のフタを“道具を使わず”開ける方法は、こちら。

【開け方】
1.瓶を逆さまにします。
2.手のひらで瓶の底を叩きます。


たったこれだけ(笑)。

瓶の底を叩くと、振動によって瓶とふたの間に空気が入り、開けやすくなるそうです。ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり、手を痛めたりする可能性があるので、十分注意してくださいとのこと。

今回、この方法を試してみる瓶はこれ。買ったものの、わたしの力では開けられない、未開封のジャム。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ジャム


未開封の瓶でも、このやり方は有効なのでしょうか?

では、やってみます。

瓶を逆さまにして、

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ジャム


手のひらで瓶の底を叩きます。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ジャム


今回は10回、ケガをしない程度の強めの力で叩きました。ちなみに上の画像の手は夫。撮影のときだけ、手のモデルをお願いしました。

さて、たった10回叩いただけで、開くのでしょうか?

せーの。

やだ~、開いた!

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ジャム


わたしの“全力”で開かなかった瓶のフタが、10回叩いた後、パカッと開きました。
軽い力ではなく、先ほどと同じ“全力”でしたけど(笑)。とにかく、開けばいいんです。これでやっと、ママレードが食べられます。よかった♪

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ジャム


ちなみに、ちょっと調べてみると、この瓶のフタは「ツイストキャップ」という種類みたい。

フタの内側にあるラグ(爪)を瓶の溝に噛み合わせることによって、開閉出来る仕組み。1回ひねるだけで開けられます。最近の瓶の多くが、このフタですよね。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
ツイストキャップ

ツイストキャップの様子。

そして、瓶のフタにはもうひとつタイプがあるようで、それがこちら、「スクリューキャップ」。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた


【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた

スクリューキャップの様子。

瓶とフタの溝を合わせ、手でねじるようにして開閉します。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた

スクリューキャップの溝の様子。


ツイストキャップに比べ、スクリューキャップの方が、容器内の気圧が低かったり、締めすぎたりすると、開けづらくなるみたいです。

ということで、スクリューキャップの瓶でも災害対策課の方法は有効なのか、試してみることに。

わたしの力では開けられないくらい、夫にフタをキツ~く閉めてもらって、やってみます。

先ほどと同じように、瓶を逆さまにして、手のひらで瓶の底を叩きます。今回も強めに10回叩きました。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた


さて、開くでしょうか?

せーの。

やった~。これも開いた。

【瓶のフタが開かないときの裏ワザ】道具一切不要!使うのは素手だけで確実に開ける方法を試してみた
スクリューキャップ


叩く前は、顔が真っ赤になるくらい力を入れても開かなかったのに、叩いたら、簡単に…というわけではありませんが、なんとか開きました。

ということで、

わたしが試した限りでは、警視庁警備部災害対策課の「瓶のふたが開かなくて困った時の裏技」は、ツイストキャップにもスクリューキャップにも有効のようです。

原始的な方法ですが、知っていると、災害時などで手元に道具が何もないときでも役に立つと思います。

開かない瓶があったら、道具を使う前に、瓶の底を叩いてみてはいかがでしょう。
ただし、強く叩きすぎると、手のひらがけっこう痛いので、ご注意を。

<参考文献>
WEB

『品川通信計装サービス~ツイストキャップとスクリューキャップについて~』
https://www.sinagawa-tsushin.co.jp/2021/08/26/twist-and-screw/
編集部おすすめ