ポテトチップス、ゴーヤーチップスなど、薄切りにした野菜をスナック菓子風に仕立てるレシピはよく見かけますが、なんと、アボカドでも出来るらしいです。しかも、油で揚げずにレンチンで♪YouTubeチャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』で紹介しているレシピで、薄切りしたアボカドに粉チーズやシーズニングソルトを振りかけ、5分弱レンチンするだけ。
【リュウジの5分でごはんだよ~】火使わず和えるだけ♪しっかり韓国風味付けな「無限アボカド」に挑戦
YouTube『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』のアボカドレシピ♪
9.16万人が登録するYouTubeチャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』は、京都で居酒屋を営む、ぽちゃぽちゃチャッキーさんが運営しているチャンネル。料理が苦手な人でも簡単においしく作れるコツや、プロのテクニックなどを紹介しています。
本日はその中から、ちょっと変わったアボカドレシピ、「アボカドチップス」を作ってみることに。あのねっとりしたアボカドがスライスしてレンチンするだけで、カリカリ&サクサク食感になるのか、興味津々です。
さっそく、作ってみましょう。
「アボカドチップス」の材料と作り方
【材料】1人分
アボカド…1/2個
シーズニングソルト…適量 ※塩&こしょうでもOK
粉チーズ…適量
アボカドは熟しすぎておらず、少し固いものがおすすめとのこと。シーズニングソルトはお好みのものでいいとのことなので、アウトドアスパイス「ほりにし」を使用することに。ちなみに、ぽちゃぽちゃチャッキーさんは、ハウス食品「香りソルト」を使っていました。
【作り方】
1. アボカドの皮を剥き、実の部分を1~2mm幅くらいにスライス。クッキングシートを敷いた耐熱皿の上に、重ならないように置きます。
やわらかい完熟したアボカドではなく、緑の部分がある、まだ固いアボカドを使ったので、皮と実が剥がれにくい!皮を剥くのがけっこう大変でした(苦笑)。
2. 1の片面にシーズニングソルトと粉チーズを振りかけます。
3. ラップをせず、電子レンジ(600W)で2分半加熱します。500Wなら3分加熱。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで3分加熱。
すると、こんな感じになりました。
4. アボカドをひっくり返して、さらに、電子レンジ(600W)で2分加熱します。500Wなら約2分20秒加熱。
500Wで2分20秒加熱すると、こんな感じ。
アボカドの香りを今まで意識したことはありませんでしたが、加熱するとなんだか爽やかで甘い香りがします。おいしそう。
水分が抜け、カリカリになったものは取り除き、少しフニャッとしているものは様子を見ながら、約20秒ずつ加熱します。
全体的にまだフニャッとしていたので、今回は、500Wで20秒加熱を2回しました。
出来上がりはこんな感じ。
水分が抜けて、ちょっとシワシワ。
調理時間は10分。この内、電子レンジの加熱時間のトータルは、500Wで3分+ひっくり返して500Wで2分20秒+追加で500Wで20秒×2回=6分でした。
半分に割ってみると、パリッといい音を立てて割れました。
断面はこんな感じ。カサカサ(笑)。
では、食べてみましょう。
おっ…んっ?どうだ?
サクサクしているけど、ポテチのようなパリッとした歯切れのよさはないかなぁ。噛めば噛むほどアボカドの甘味が出てきます。初めて体験する食感と味。
今回使ったような固くて熟していないアボカドを生で食べると、エグミがあっておいしくありませんが、レンチンするとエグミではなく、フルーティーな、ほのかな甘味を感じるんです。不思議っ。わたしだけかな?
2枚目を食べると…。
おっ、これは、歯切れのよいパリッ&サクサク食感。チップスって感じ。
どうやら、パリッ&サクサク食感でも、歯切れのよいのものもあれば、歯切れの悪いものもあるようです。厚みの違いなのかとも思いますが、触った感じや割ったときの割れ具合は同じだし、ちゃんと乾燥しているにも関わらず、食感に違いがあるみたいです。どうすれば、全部歯切れのよいパリッ&サクサク食感になるかは…よくわかりません(笑)。
使う電子レンジによっても出来上がりの食感に違いが出るのかもしれないので、みなさんのお宅の電子レンジなら、全て素敵な食感に仕上がるのかも。
また、食感だけでなく、1枚、1枚、味もちょっと違うような気もします。甘味を感じるものがあったり、甘味を感じないものもあったり。
ぽちゃぽちゃチャッキーさんの「アボカドチップス」は、初めて体験する食感と味のチップスでした。生で食べるとエグミを感じる固いアボカドが、レンチンすることでフルーティーな甘味を醸すのは興味深かったです。作ってみてはいかがでしょう。
ちなみに、完熟したアボカドでも作ってみましたが、レシピ通りの加熱時間では全然水分が抜けず、2分ほど加熱時間を延長しましたが、しんなりして、パリッ&サクサク食感にはなりませんでした。わたしのやり方が、よくなかったのかもしれないけど…。
あのアボカドがサクサク食感に変身するそうですよ。
【リュウジの5分でごはんだよ~】火使わず和えるだけ♪しっかり韓国風味付けな「無限アボカド」に挑戦
YouTube『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』のアボカドレシピ♪
9.16万人が登録するYouTubeチャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』は、京都で居酒屋を営む、ぽちゃぽちゃチャッキーさんが運営しているチャンネル。料理が苦手な人でも簡単においしく作れるコツや、プロのテクニックなどを紹介しています。
本日はその中から、ちょっと変わったアボカドレシピ、「アボカドチップス」を作ってみることに。あのねっとりしたアボカドがスライスしてレンチンするだけで、カリカリ&サクサク食感になるのか、興味津々です。
さっそく、作ってみましょう。
「アボカドチップス」の材料と作り方

材料
【材料】1人分
アボカド…1/2個
シーズニングソルト…適量 ※塩&こしょうでもOK
粉チーズ…適量
アボカドは熟しすぎておらず、少し固いものがおすすめとのこと。シーズニングソルトはお好みのものでいいとのことなので、アウトドアスパイス「ほりにし」を使用することに。ちなみに、ぽちゃぽちゃチャッキーさんは、ハウス食品「香りソルト」を使っていました。
【作り方】
1. アボカドの皮を剥き、実の部分を1~2mm幅くらいにスライス。クッキングシートを敷いた耐熱皿の上に、重ならないように置きます。

アボカド
やわらかい完熟したアボカドではなく、緑の部分がある、まだ固いアボカドを使ったので、皮と実が剥がれにくい!皮を剥くのがけっこう大変でした(苦笑)。
ちなみに、今回使用したアボカドは、熟度6~7割くらいのもの…たぶん。

アボカド
2. 1の片面にシーズニングソルトと粉チーズを振りかけます。

アボカド
3. ラップをせず、電子レンジ(600W)で2分半加熱します。500Wなら3分加熱。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで3分加熱。
すると、こんな感じになりました。

アボカド
4. アボカドをひっくり返して、さらに、電子レンジ(600W)で2分加熱します。500Wなら約2分20秒加熱。
500Wで2分20秒加熱すると、こんな感じ。

アボカド
アボカドの香りを今まで意識したことはありませんでしたが、加熱するとなんだか爽やかで甘い香りがします。おいしそう。

アボカド
水分が抜け、カリカリになったものは取り除き、少しフニャッとしているものは様子を見ながら、約20秒ずつ加熱します。
全体的にまだフニャッとしていたので、今回は、500Wで20秒加熱を2回しました。
出来上がりはこんな感じ。

アボカド
水分が抜けて、ちょっとシワシワ。

アボカド
調理時間は10分。この内、電子レンジの加熱時間のトータルは、500Wで3分+ひっくり返して500Wで2分20秒+追加で500Wで20秒×2回=6分でした。

アボカド
半分に割ってみると、パリッといい音を立てて割れました。
断面はこんな感じ。カサカサ(笑)。

アボカド
では、食べてみましょう。
おっ…んっ?どうだ?
サクサクしているけど、ポテチのようなパリッとした歯切れのよさはないかなぁ。噛めば噛むほどアボカドの甘味が出てきます。初めて体験する食感と味。
おもしろっ。
今回使ったような固くて熟していないアボカドを生で食べると、エグミがあっておいしくありませんが、レンチンするとエグミではなく、フルーティーな、ほのかな甘味を感じるんです。不思議っ。わたしだけかな?

アボカド
2枚目を食べると…。
おっ、これは、歯切れのよいパリッ&サクサク食感。チップスって感じ。
どうやら、パリッ&サクサク食感でも、歯切れのよいのものもあれば、歯切れの悪いものもあるようです。厚みの違いなのかとも思いますが、触った感じや割ったときの割れ具合は同じだし、ちゃんと乾燥しているにも関わらず、食感に違いがあるみたいです。どうすれば、全部歯切れのよいパリッ&サクサク食感になるかは…よくわかりません(笑)。
使う電子レンジによっても出来上がりの食感に違いが出るのかもしれないので、みなさんのお宅の電子レンジなら、全て素敵な食感に仕上がるのかも。
また、食感だけでなく、1枚、1枚、味もちょっと違うような気もします。甘味を感じるものがあったり、甘味を感じないものもあったり。
全体的に完熟していないアボカドだから、部分的に熟度の違いがあり、それが味の違いになっているのかなとも思います。

アボカド
ぽちゃぽちゃチャッキーさんの「アボカドチップス」は、初めて体験する食感と味のチップスでした。生で食べるとエグミを感じる固いアボカドが、レンチンすることでフルーティーな甘味を醸すのは興味深かったです。作ってみてはいかがでしょう。

アボカド
ちなみに、完熟したアボカドでも作ってみましたが、レシピ通りの加熱時間では全然水分が抜けず、2分ほど加熱時間を延長しましたが、しんなりして、パリッ&サクサク食感にはなりませんでした。わたしのやり方が、よくなかったのかもしれないけど…。
編集部おすすめ