浴衣は透ける!って知ってる?必ずモカやベージュの下着を着用が正解です!美しい着こなしを指南♪
打ち上げ花火の「ヒュ~」!あの音の正体は?

画像出典:photoAC
テレビ朝日系『スーパーJチャンネル』の「なるほど!ハテナ」のコーナーで紹介していた、打ち上げ花火にまつわる、とっても興味深いクイズが、こちら。
【問題】花火が打ち上げられるときの「ヒュ~」という音、この音の正体は一体、何でしょうか?
①花火玉に笛が付いていて、鳴っている
②高速で打ち上がる時の空気との摩擦音
③危険を知らせるため花火師が叫んでいる
↓
↓
↓
正解は、①花火玉に取り付けられた笛の音でした!
いや~、知らなかった。花火が勢いよく上昇するとき、自然に出る音だと思っていました。
花火玉に取り付けられる「笛」は、笛の空洞部分に「笛薬」という、ガスがたくさん出る火薬が詰められているそう。点火すると噴き出すこのガスを利用して、音を鳴らしているんですって。
ちなみに、音とともに銀色の光を出すものを「銀笛」と言うそうですよ。
では、なぜ、「ヒュ~」という音を、”あえて”出しているのでしょう?
「ヒュ~」という音を出すのはなぜ?

画像出典:photoAC
国際花火シンポジウム協会副会長の東京大学・新井充名誉教授によると、「ヒュ~」という音を出すのは、
「花火師の優しさ」とのこと。
えっ、花火師の優しさ…。抽象的な答えで、思わず絶句(笑)。
てっきり、花火が打ち上げられてから、夜空で大輪の花を咲かせるまでの期待感を徐々に高めていく”演出”だと思っていたので、ちょっと驚きました。
それにしても、花火師の優しさ…って、どういうことなんでしょう?

イラスト出典:いらすとや
新井名誉教授によると、実は、「笛」は、すべての花火に付けるわけではなく、花火師さんが「絶対に見逃してほしくない」、特に注目の花火に笛を仕込むことが多いそうです。
花火は、夜空で開いてから、”少し遅れて”「ドーン」という音が観客の耳に届きます。
チョコバナナを買おうと出店に並んでいたり、友達とおしゃべりに夢中になったりして、花火から目をそらしている場合、「ドーン」となってから空を見上げても、もう花火は散り際。せっかくの見どころを見逃すことになります。しかし、「ヒュ~」という音があることで、よそ見をしている人たちの目を夜空に向けさせることが出来るんです。
つまり、「ヒュ~」という音には、「観客が花火の見どころを見逃してがっかりしないように」という、花火師さんの優しい気持ちが込められているわけです。

イラスト出典:いらすとや
確かに、あれも食べたい、これも食べたいと欲望のまま出店に並んでいても、「ヒュ~」という音が聞こえると、自然と夜空に注目します。あれは、わたしたちが花火大会の”見せ場”を見逃さないための、花火師さんの心づかいだったのですね。
わたしの住んでいる地域の花火大会は、来月、開催する予定なので、「ヒュ~」という音にも注目して楽しむことにしよう♪
これまでずっと、どの花火も必ず「ヒュ~」という音がすると思っていたので、逆に「ヒュ~」と音がしない花火も気になります(笑)。それに、音とともに銀色の光を出す「銀笛」もあるかなぁ…。
花火大会で”音”に注目するなんて、ちょっと”通”ですよね(笑)。

画像出典:photoAC
花火大会の会場で、「ヒュ~」という音が聞こえたら、それは、花火師さんの優しさ。