酒米の王様"山田錦"。その代表的な産地"兵庫県"は、日本酒好きなら絶対に押さえておきたいポイントです。
今回はそんな兵庫県の"おすすめの日本酒ランキングtop20"を紹介します。
目次お気に入りの1本を選ぼう!兵庫県の日本酒の選び方
全国でも有数の日本酒の生産量を誇る兵庫県。どの銘柄を選ぶかで悩んでしまったら、是非、酒蔵に注目してみてください。
後に紹介する酒蔵ランキングを参考にしていただくのはもちろん、エリアで選択してみるのもおすすめ。なぜなら、各エリアの日本酒を知れば、より深く"兵庫県の日本酒"というものを理解できるからです。
例えば、都賀川に面し、灘五郷でも一番西側にある西郷エリアなら沢の鶴がおすすめ。同エリアならではの"灘本流の酒"を楽しめること間違いなしです。
阪神電鉄の久寿川駅周辺あたりに広がる西宮郷エリアなら白鷹がおすすめ。特A地区から栽培された酒米と全量宮水を使用するという素材のこだわりと、伝統技法の生酛造りによって醸される名酒は、西宮郷エリアならではの逸品とも言えるでしょう。
それぞれのエリアの酒蔵が、それぞれの地域の自然を活かして日本酒を造っています。ですので、兵庫県の日本酒を選ぶ際に迷ってしまったら、兵庫県のエリアに注目してみるのがおすすめですよ!
兵庫県のおすすめ日本酒ランキングtop20

おすすめの日本酒ランキング20位【超特撰惣花】

出典:日本盛 超特撰 惣花 瓶 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]
「超特撰惣花」は、豊かな香り、まろやかな口当たり、気品のあるコク深い味わい、スッキリとした喉越しが特徴。濃醇でやや甘口のタイプの純米吟醸酒です。
香味のバランスが優れているので、様々な温度帯で美味しく楽しむことが可能。冷酒で爽快に飲むのも良し、ぬる燗で香味を膨らましても良しの一品です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング19位【福寿 純米大吟醸】

出典:神戸酒心館 福寿 純米大吟醸 化粧箱入り [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
「福寿 純米大吟醸」は、熟した果物の香り、なめらかな口当たり、ふくよかな味わいが特徴。兵庫県を代表する酒米"兵庫夢錦"を使用した一品です。
雑味がない洗練された酒質なので飲みやすく、普段、日本酒を飲まないような方にもおすすめ。ワイングラスで飲んでみても美味しい、優雅な日本酒です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング18位【黒松白鹿 純米吟醸】

出典:黒松白鹿 純米吟醸 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
「黒松白鹿 純米吟醸」は、甘い香りと優雅な旨味からなる上品な味わいが特徴。「白鹿」らしさを感じられる優しい日本酒です。
"モンドセレクション 2020"で金賞受賞、"ロンドン酒チャレンジ 2019 "で金賞受賞という実力を持つ一品。10~15℃くらいの温度帯で飲むのがおすすめです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング17位【小鼓 路上有花 葵】

出典:小鼓 純米大吟醸 路上有花 葵 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
「小鼓 路上有花 葵」は、スッキリとした口当たり、繊細で上品な味わい、スッと消える後味が特徴。世界的なワイン評論家"ロバート・パーカー"氏が「ワインを越えた日本酒」と絶賛したという逸話を持つ一品です。
25ヶ国に出荷されているワールドワイドな日本酒。寿司をはじめとする和食に合うのはもちろん、フランス料理とペアリングしても美味しく楽しめます。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング16位【特撰 白鶴 特別純米酒 山田錦】

出典:白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
「特撰 白鶴 特別純米酒 山田錦」は、優しい口当たり、膨らみのある米の味わい、後味の軽快なキレが特徴。最高峰の酒米"兵庫県産山田錦"だけを使用することで実現した、山田錦ならではのコクを楽しめる一品です。
冷やして飲むのが特におすすめ。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング15位【大関 極上の甘口】

「大関 極上の甘口」は、品のある甘味と、心地良い酸味、ふくよかな味わいが特徴。原料米を大関の上撰比と比べて1.4倍使用するという、贅沢な製法で生み出した濃醇甘口の一品です。
"第1回アジア国際美酒コンテスト in China"にて、全ての日本酒の中で最高点を獲得。最優秀賞"ゴールデンドラゴン賞"を受賞した実力を持つ日本酒です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング14位【沢の鶴 上撰 本醸造辛口】

「沢の鶴 上撰 本醸造辛口」は、上品な香り、滑らかな喉越し、心地良いキレ、爽やかな余韻が特徴。
軽快に、そしてなめらかに飲み進めることができる本辛口の一品。その味わいは、様々な料理と抜群の相性を発揮します。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング13位【櫻正宗 朱稀 本醸造】

出典:櫻正宗 朱稀 本醸造 瓶 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]
「櫻正宗 朱稀 本醸造」は、淡麗な味わいでありながら米の旨味もしっかりと感じられる、やや辛口に仕上がっている日本酒です。
本醸造ですが、最高級酒造好適米"兵庫県産山田錦"を全量使用するというこだわりよう。「櫻正宗」の味わいを理解できると言っても良い、同ブランドのレギュラー酒です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング12位【菊正宗 純米大吟醸】

出典:菊正宗 純米大吟醸 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]
「菊正宗 純米大吟醸」は、洗練されたスッキリとした味わいが特徴。山田錦の中でも、兵庫県三木市吉川「特A地区」で契約栽培されたものだけを100%原材料に使用したこだわりの一品です。
素材の良さを丹波杜氏が伝承の技で活かした純米大吟醸酒。7℃~15℃に冷やして飲むと、独特のコクと香味がより引き立つのでおすすめです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング11位【瑞穂黒松剣菱】

出典:剣菱酒造 瑞穂 黒松剣菱 瓶 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]
「瑞穂黒松剣菱」は、優雅な香り、深い味わい、華やかな余韻と調和するキレの良い後味が特徴。剣菱ならではのコクを楽しめる、飲む度に色々な表情を見せてくれる日本酒です。
兵庫県産山田錦を使用し、2年以上熟成させた酒のみをブレンドすることで実現した、絶妙なハーモニーを楽しんでみてください!

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング10位【超特撰 白鷹】

ランキング10位は「超特撰 白鷹」です。
豊かなコクと、深みのある味わいが特徴。ツウ好みの純米吟醸酒と言えるでしょう。
兵庫県吉川町特A地区産山田錦を100%使用し、贅沢に60%まで精米。仕込み水には、天下の銘水"宮水"を100%使用。生酛造りで醸した、こだわりの逸品です。
ぬる燗にすると、一層まろやかな旨味が際立つのでおすすめです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング9位【福寿 純米吟醸】

ランキング9位は「福寿 純米吟醸」です。
果物のような綺麗な香り、口当たり滑らかで、果実のジュレのような瑞々しい個性が特徴。*数々の大会での受賞、ノーベル賞受賞晩餐会で提供されるなど、世界中を魅了する逸品です。
*2016年 インターナショナル・サケ・チャレンジ 金賞受賞
2016年 ロサンゼルス・インターナショナル・ワイン・コンペティション 最高金賞 他
車海老の天ぷらなどの和食はもちろん、フレッシュなチーズなど洋食との相性も抜群。日本~海外の方まで、どなたにプレゼントしても喜ばれること間違いなしの日本酒です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング8位【富久錦 純米 Fu.】

ランキング8位は「富久錦 純米 Fu.」です。
まるで白ワインのような低アルコール純米酒。果実のような風味、ほんのり甘く爽やかな酸味が特徴です。
ワイングラスで嗜めば、香りをより感じることができるでしょう。ロックスタイルで飲むのもおすすめです。驚くほどグイグイ進みますよ!
ラベルデザインからも読み取れるように、今までの日本酒の概念を覆す一本。日本酒慣れしてない方や、新しい物好きの方に特におすすめの日本酒です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング7位【香住鶴 生もと純米】

ランキング7位は「香住鶴 生もと純米」です。
しっかりした米の旨みとコクが特徴。生酛造りで醸した同商品は、*歓評会でも高く評価されています。
*2009年度、2010年度全米日本酒歓評会の純米酒部門2年連続金賞受賞
第12回2012年度全米日本酒歓評会 金賞受賞
手頃な価格と気取らない味わいの、晩酌で活躍すること間違いなしの一本です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング6位【白鶴 純米大吟醸】

ランキング6位は「白鶴 純米大吟醸」です。
エレガントな香り、米の持つ上品な甘みと旨みが特徴。2017年のモンドセレクションで最高金賞を受賞しています。
また再生ガラスを利用した、エコロジーボトルを使用しているのも特徴。地球に優しい商品です。
手頃に楽しめる純米大吟醸酒。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング5位【奥播磨 純米吟醸 芳醇超辛 赤ラベル】

ランキング5位は「奥播磨 純米吟醸 芳醇超辛 赤ラベル」です。
芳醇な味わいかつ、スッキリとシャープな切れ口が特徴。同じ「奥播磨 純米吟醸 超辛 黒ラベル」と比較すると、若干スッキリとしています。
日本酒度が+6.5と高め。淡麗辛口とまではいきませんが、キレが良く飲みやすいです。
刺身とのペアリングがおすすめ。双方の良さが滲み出ます。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング4位【龍力 生酛仕込み 特別純米酒】

ランキング4位は「龍力 生酛仕込み 特別純米酒」です。
穏やかな香りと、コクのある旨みが特徴。兵庫県特A地区産山田錦を100%使用し、伝統的な生酛造りで醸した純米酒です。
燗酒コンテスト最高金賞、日経新聞なんでもランキング第1位獲得。名実ともに人気の日本酒です。
燗にすると旨みをさらに深く感じられ、至福のひと時を演出します。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング3位【菊正宗 特撰】

ランキング3位は「菊正宗 特撰」です。
ふくらみのあるコクとうま味に加え、抜群のキレ味が特徴。伝統的な生酛造りで醸した日本酒で、特選の名に相応しい菊正宗のハイスタンダードです。
"料理に合わせて美味しいお酒"を信条にする菊正宗のもと、スッキリと旨いを両立した日本酒。どんな料理に対しても、食中酒としての実力を発揮します。
お手頃価格なのも嬉しい一本です。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング2位【小鼓 純米吟醸】

ランキング2位は「小鼓 純米吟醸」です。
スッキリとした味と香りが特徴。"ここに美酒あり名付けて小鼓という"、俳人"高浜虚子"が命名した丹波の銘酒です。
日本全国美酒鑑評会で準大賞に輝いた一品。個性的なラベルも美しい"美酒"と呼ぶに相応わしい逸品です。
プレゼントにすれば、印象に残せること間違いなし!半世紀に渡って愛される、小鼓定番の純米吟醸酒を是非この機会にどうぞ。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの日本酒ランキング1位【黒松剣菱】

ランキング1位は「黒松剣菱」です。
濃厚な香りと、米の豊潤な味わいが特徴。永正2年(1505年)以前の創業以来、500年以上に渡り剣菱は造られ続けてきました。
お米のできに合わせた精米歩合、絶妙な濾過の調整。こだわりの数々によって、変わらぬ味が守られ続けています。
普通の日本酒のような無色透明ではなく、色が濃い理由も濾過にあります。
濾過のし過ぎで、色と共に旨みが抜けてしまわないように...色の濃さは味の濃さの証とも言えます。
歴史に紡がれ続ける「黒松剣菱」。兵庫県の日本酒としてだけでなく、まずは飲んでいただきたい逸品の一つです。

- Amazon
- 楽天市場
- Yahooショッピング
おすすめの酒蔵ランキングtop10

おすすめの酒蔵ランキング10位【櫻正宗】
「櫻正宗」は、寛永2年(1625年)に創業した神戸市の酒蔵です。
お祝い事に合わせてお酒を用意しているのが特徴なので、ハレの日に相応しいお酒が見つかること間違いなし。酒質も本格的なものから、女性にも飲みやすいライトなものまで、幅広くラインナップしています。
おすすめの酒蔵ランキング9位【白鷹】
「白鷹」は、文久2年(1862)に創業した西宮市の酒蔵です。
芥川龍之介や富岡鉄斎といった文化人に愛されてきたことで有名。品質第一をモットーに造られる「白鷹」からは、日本酒の良き歴史を感じ取ることができるでしょう。
おすすめの酒蔵ランキング8位【富久錦】
「富久錦」は、天保10年(1839年)に創業した加西市の酒蔵です。
自らを「小さな田舎蔵」と呼んでいますが、造り上げられる日本酒は大きな蔵に負けない"本物の味"。こだわりの純米酒からは、"米の良さ"を味わえること間違いなしです。
おすすめの酒蔵ランキング7位【香住鶴】
「香住鶴」は、享保10年(1725年)に創業した美方郡の酒蔵です。
古来より伝わる日本酒の製造法である「生酛系酒母」で全量を造っていることが特徴。これは全国的にも稀なことなので、「香住鶴」は日本酒ツウなら絶対に飲んでおきたい一品と言えるでしょう。
おすすめの酒蔵ランキング6位【白鶴酒造】
「白鶴酒造」は、寛保3年(1743年)に創業した神戸市の酒蔵です。
代表銘柄「白鶴」はあまりにも有名。日本酒だけでなく、焼酎や梅酒、リキュールやワインなど、幅広いお酒を製造する全国屈指の酒蔵です。
おすすめの酒蔵ランキング5位【下村酒造店】
「下村酒造店」は、明治17年(1884年)に創業した姫路市の酒蔵です。
「手造りに秀でる技はなし」の家訓を守り、現在は米と米麹を原料にした純米酒のみを製造。地元の酒米を用いた酒造りにこだわりながら、存在感がある"飲んで旨い"日本酒「奥播磨」を醸しています。
おすすめの酒蔵ランキング4位【本田商店】
「本田商店」は、大正10年(1921年)より念願だった酒造業を開始した姫路市の酒蔵です。
「良いお米を使えば良い酒ができる」という考えのもと、「龍力」では使用する米を"酒造好適米"に限定。山田錦に関しては全て、最高級品"兵庫県特A地区産"のものを使うなど、米と水のお酒である日本酒の"素材による旨さ"を堪能できる名酒を醸しているのが特徴です。
おすすめの酒蔵ランキング3位【菊正宗酒造】
「菊正宗酒造」は、万治2年(1659年)に創業した神戸市の酒蔵です。
「灘から世界へ。」をスローガンに、江戸スタイルからフレンチとのマリアージュまでも自在に楽しめるような日本酒を製造。高い知名度に裏打ちされる確かな品質の「菊正宗」は、特定名称別に飲み比べてみると、有名なお酒だからこそ見落としがちな新たな良さを発見できますよ!
おすすめの酒蔵ランキング2位【西山酒造場】
「西山酒造場」は、嘉永2年(1849年)に創業した丹波市の酒蔵です。
日本酒「小鼓」だけでなく、「小鼓」の名の付くこだわりの本格焼酎や梅酒、リキュールを展開。お酒だけでなく、ノンアルコールの「甘酒ヨーグルト」や、スイーツまでも作っている、酒飲みが欲しい物がなんでも揃ってしまう酒蔵です。
おすすめの酒蔵ランキング1位【剣菱酒造】
「剣菱酒造」は、 永正2年(1505年)以前には創業していたと言われる神戸市の酒蔵です。
その長い歴史の中で、味を変えることなく現在まで継承し続けてきた信頼のブランド。ラインナップの「剣菱」「黒松剣菱」「 極上黒松剣菱」「 瑞穂黒松剣菱」「 瑞祥黒松剣菱」は、日本酒ファンならどれもチェックしておきたい名酒です。
まとめ

スタンダードなもの~白ワインのようなものまで。それぞれ個性豊かな日本酒が並びましたね。
このランキングが、自分好みの日本酒を見つける手助けになれば幸いです。
今回は生酛造りの日本酒もいくつか紹介させていただきました。昔ながらの製法で、基本的に濃醇な味わいになるのが特徴です。
生酛造りの日本酒は燗にすると、そのコクがさらに増すのでおすすめですよ!