猛暑にたくさん食べて夏バテ知らず!夏の暑さの中でもグングン生長し、葉もの野菜の少ない時期に特に重宝します。ホウレンソウに似た味でビタミンとカルシウムを多く含む健康野菜です。

天ぷら、おひたし、卵とじ、和えもの、しゃぶしゃぶなどにして食べます。

ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)の画像はこちら >>

基本情報

● 科目:ツルムラサキ科
● 原産地:熱帯アジア原産
● 栽培適温:25~35℃
● 連作:1年は不可

栽培カレンダー

ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

① 畑の準備

種まきの2週間前に苦土石灰をまいて、酸性の土を中和し、よく耕します。1週間前に元肥を与え土とよく混ぜます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

② 種まき

皮が固いので、一昼夜水につけてからまくと発芽がよくなります。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)
発芽適温が高いのでじゅうぶん気温が上がる5~7月にします。1か所3~4粒の点まきにします。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

③ 間引き

発芽したら順次間引き、本葉5~6枚で1株にして育てます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

④ 支柱立て

高さ2mくらいで、じょうぶなものを立てます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

⑤ 摘芯

ツルが支柱の高さになったら、その先を摘みとります。そうするとわき芽が次々に出てきます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

⑥ 管理

株元にワラや刈り草を敷き、1か月に1回ほど薄めた液肥を与えます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

⑦ 収穫

わき芽が10~15cmになったらツルと一緒に摘みとり収穫します。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)
秋になると黒紫色の種ができます。パラパラと畑にこぼしておくと翌年発芽してきます。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)

家庭菜園にまつわる情報をもっと知りたい方におすすめ!

「増補改訂版 まんがと写真でよくわかる 野菜をつくろう!」では、今回紹介した以外にもたくさんの家庭菜園の情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。
ツルムラサキの育て方・コツ(家庭菜園)
編集部おすすめ