「アマゾン生える」(あまぞんはえる)とは、かなり激しい「笑い」を意味する表現。「草生える」「森生える」など、「生える」系の最大表現(2022年現在)。
表記ゆれとして「密林生える」がある。
「アマゾン生える」の意味
「アマゾン生える」(あまぞんはえる)とは、かなり激しい「笑い」を意味する表現。「草生える」「森生える」など、「生える」系の最大表現(2022年現在)。
表記ゆれとして「密林生える」がある。
「アマゾン生える」の由来・語源
「笑った」→「笑(=warai)」→「w」→「草」→「くさ」→「森」→「大草原」→「アマゾン」と、表現が加速していった。当初は掲示板やブログ等で「笑った」が「(笑)」「ワロタ」などと表現され始める。
より短く表現するため、アルファベットの頭一文字を取り「w」。この「w」が草のシルエットに見えるため、次第に「草」→「くさ」と表現されるようになる。草が大量に生えている(=それほど大笑いをする)というニュアンスで、「(大)草原」「森」などの表現が生まれ、更に多くの植物が生い茂っている「アマゾン」まで、表現の段階が飛躍した。
「アマゾン熱帯雨林」は世界最大の面積を誇る熱帯雨林であるため、地球上の植物を使用するとすれば、これ以上大きなものが生えることはない。「草生える」「森生える」の最大級表現が「アマゾン生える」だと言える。
ただし現在、TikToker・けんちょす発祥の「草こえて森こえてアマゾンこえてマダガスカル」という表現が流行しているように、今後の「笑い」表現として一体どのようなものが生まれるのか期待される。
「アマゾン生える」の活用例
「アマゾン生える」の使用例は以下の通り。「くだらないこと真剣に話しててアマゾン生える」
「電車遅延すぎてアマゾン生える]
「新作ゲームが人気すぎてどこ行っても買えなくてアマゾン生えた」
「○○ちゃんのツイートって面白すぎていつもアマゾン生える」
「推しの誕生日ガチャとメインイベント被せてくるの草こえて森こえてアマゾン生える」
「転職先の給料が低すぎてアマゾン生えそう」
「呆れすぎて大草原どころかアマゾンの密林まで生えそうなんだけど」
「アマゾン生える」その他の活用
「w」が「草生える」と表現されたあたりから、「(植物名)生える」という笑いの表現が多発するようになった。基本的には、生える植物が大きくダイナミックであるほど、激しい笑いを表現しやすい。(例)
竹:「このゲーム難しすぎて全然クリアできない。
竹生えるわ」
山:「コミケで母親に会って山生えた」
ジャングル:「ネタがつまんなすぎてジャングル生える」
苔むす:2019年のトレンドワード。「草生える」を妙齢女性がレトロに言い換えた表現。
「おかしな因縁をつけられて苔むすわ」
「草生える」「森生える」という表現はあるが、「林生える」という表現はかなりマイナー。理由は明らかではない。ただし「漢字表記だと混乱しやすいが、木の本数に応じて林→森と規模が大きくなるわけではない」ことが関係している可能性がある。
日本の林業用語では、人間の手が入った場合は「林」、自然に生えている場合は「森」と木別することがあるため、林は「生える」ではなく「生やす」が正確という見方がある。「林生える」という表現が少ないのは、そういった理由……かもしれない。
また、英語圏には「(笑)」「草生える」に近いインターネットスラングとして「lol」がある。これは「laughing out loud」の略で、語尾につけることで笑いのニュアンスを表現する。「lolololo」と連続して使えば大爆笑を表現できるため、大量に使えばアマゾンになるかもしれない。
「w」「(笑)」「草生える」など、いずれの文末表現も、ニュアンスの受け取り方は人それぞれ。「アマゾン生える」についても、純粋な爆笑の意味でとらえる人もいれば、嘲笑のニュアンスを感じ取る人もいる。
自分が伝えたいものと、相手の感情や受け取り方をよく考え、行き違いでトラブルが生まれないように意識しておこう。
草(くさ)とは?(意味)~用語集|numan
草(くさ)とは、ネット上で、笑っている、笑えるという状況を表す言葉。「wwwww」のように“w”がたくさん並んでいる状態が、草が生えているように見えたり、芝生のように見えることから、“草”または“芝”と呼ばれるようになった。森生える(もりはえる)とは?(意味)~用語集|numan

編集部おすすめ