「乙」(おつ)とは、「お疲れ様です」を表す略語、インターネットスラング。掲示板「2ちゃんねる」の書き込みから生まれ、使われる場面やシチュエーションによって、ニュアンスがやや異なるのが特徴。
意味
「乙」(おつ)とは、「お疲れ様です」を表す略語、インターネットスラング。場面によってかわる「乙」の意味
掲示板「2ちゃんねる」の書き込みから生まれた。「お疲れ様」→「お疲れ」→「おつ」→「乙」の形で成立した模様。
「乙」は使われる場面やシチュエーションによって、ニュアンスがやや異なってくる。
・努力や苦労を労う
「お仕事終わったんですね。乙!」
「告白に失敗したか……乙」
・感謝
「動画アップ乙でした!」
・皮肉
「はいはい、自演乙」また『モンスターハンター』など一部ゲーム界隈では、「乙る・乙った(=クエスト中に力尽きて死ぬ)」「〇乙(=〇回死んだ)」という意味で使われている。
これは、開発側が一部で「死」という表現を避けたことから、ユーザー側も意図を察して「落ちる」→「乙」と表記していったという説が有力である。
自演乙(じえんおつ)とは?(意味)~用語集|numan
自演乙(じえんおつ)とは、「自作自演おつかれさま」の略語。「おつかれさま」を縮めて「乙」(おつ)と表現している。お疲れサマンサ(おつかれさまんさ)とは?(意味)~用語集|numan

編集部おすすめ