「ワロタ」(わろた)とは、「笑った」の意味で使用されるインターネットスラング。2000年代半ばに、電子掲示板「2ちゃんねる」から広まった。

意味

「ワロタ」とは、「笑った」の意味で使用されるインターネットスラング。2000年代半ばに、電子掲示板「2ちゃんねる」から広まった。
強調版の「クソワロタ」、思いがけず笑った場合の「不覚にもワロタ」など、定型アレンジもある。

類語には「w」「草」「森」なども!

発祥当時は半角の「ワロタ」が一般的だった。

2010年代からはTwitterをはじめとしたSNSでも広く使用されるようになっている。
類義語として「w」「」なども生まれている。かつては嘲笑や小馬鹿にしたニュアンスが強かったが、近年は純粋に「面白い」という感情表現で使う人も増えている。
状況に応じて、相手の意図を履き違えないよう注意しよう。

草(くさ)とは?(意味)~用語集|numan

ワロタ(わろた)の画像はこちら >>
草(くさ)とは、ネット上で、笑っている、笑えるという状況を表す言葉。「wwwww」のように“w”がたくさん並んでいる状態が、草が生えているように見えたり、芝生のように見えることから、“草”または“芝”と呼ばれるようになった。

森生える(もりはえる)とは?(意味)~用語集|numan

ワロタ(わろた)
森生える(もりはえる)とは、「笑える」という意味の用語で「草生える」よりもさらに笑えることを指す言葉。
編集部おすすめ