オワコン(おわこん)とは、“終わったコンテンツ”の略語。ブームが過ぎて人気が下火になったものや、時代に合わない・魅力を失った等の理由で人々の興味を引かなくなったものを指す。
『オワコン』の意味
“終わったコンテンツ”の略語。ブームが過ぎて人気が下火になったものや、時代に合わない・魅力を失った等の理由で人々の興味を引かなくなったものを指す。主にゲーム、アニメ、マンガなどに用いるが、サービスや人物に対して用いることもある。
「終わコン」とも。
注意しなければならないのは、実際には“終わりそうで終わっていない”状態を指すというところである。
例えば、ソーシャルゲームであれば運営はしている状態、アイドルであれば活動はしている状態。
そもそも、”終わった”とされるには、話題になる、人気があることが前提であり、一定の活動は行いながらも人気が下火になる、興味を引かなくなるという状態が「オワコン」だからである。
『オワコン』の由来
2010年、ネット掲示板「2ちゃんねる」(現在は5ちゃんねる)に書き込まれた「ハルヒは終わったコンテンツ」というフレーズが由来。ハルヒとは『涼宮ハルヒの憂鬱』のこと。同名のライトノベルを原作として2006年にはアニメ化もされた人気作品だったが、ブームに影を落とすような事態が頻発したことで、使われた「終わったコンテンツ」(オワコン)が一気に定着することになった。
ガジェット通信が主催する『ネット流行語大賞2011(本家版)』では5位にランクインしている。
『オワコン』の使い方
その名の通り、”終わったコンテンツ”──ブームが過ぎ去ってしまったもの、利用者が減ってしまったものやサービス等に使われる。また、よりオワコン状態を強調する言葉として“完全オワコン”がある。
「このジャンル最近過疎ってる……、もうオワコンかな」
また、すでに流行遅れ、などの揶揄する意味合いを込めて使うこともある。
「○○なんて、もうオワコンでしょ」
いずれも主観的な表現のため、発言者の中で「オワコンだ」と思われたコンテンツが他の人たちにとってはそうではなかった、ということもあるので使用時には気をつけたい。
さらに、自分のことに対して使う場合もある。
「私の人生、もうオワコン」
何もかもうまくいかない絶望的な状況を自虐的な意味を込めてオワコンと表現する。
一方現在では、『オワコン』という言葉自体がすでに死語だという指摘もある。
オワコンという言葉自体がオワコンになる日が来るのかもしれない。
『オワコン』に関連する言葉
■○○終了のお知らせhttps://numan.tokyo/words/LTWVi
■エンドカード
https://numan.tokyo/words/nSxYz
■事後諸葛亮
https://numan.tokyo/words/iIE09
編集部おすすめ