▶︎この記事の画像ギャラリーを見る

人気者になるほど、大きく変化するとそれまでのファンが離れる可能性がある。かといって現状を守るだけでは、すぐに“古いもの”になってしまう。


そんな進化と守勢の二律背反に挑んだのが今秋、日本に登場するレクサスの新型「RX」かもしれない。

1998年に北米で販売された初代RXは、それまでトラックベースのワゴンが主流だった世の中に、SUVという言葉を定着させた立役者。今やレクサスブランドの看板車だ。

その5代目が、先ほど初公開された。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説



見ればすぐに「あ、RXだね」とわかる。

フロントにはしっかりスピンドルグリルが備わるし、サイドのガラスエリアがリアまで流れ込むようなフローティングピラー……一見すると4代目とあまり変わらない。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説



けれどフロントまわりを改めてよく見ると、スピンドルグリルが付いているのではなく、もはやボディ自体がスピンドル“ボディ”になっている。グリルとボディがシームレスに繋がっているのだ。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説



全長が4代目と同じなど、見た目のサイズ感は変わらない。けれどホイールベースは60mm伸び、横は25mm広がり、10mm低くなった。

たったそれだけと思うかも知れないが、実はリアの足回りが一新されたり、骨格が改良されたり、低重心化されている。

4代目とほぼ同じサイズで、実は走りの質を高めるために数多くの改良が施されている。
一方で4代目と異なり3列7人乗りは設定されないようだ。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説


--{}--搭載されるパワートレインは2種類から4種類に増えた。

まず2.4Lターボ+前後2モーターの新ハイブリッドシステム(RX500h)。次に2.5L+前後2モーターのプラグインハイブリッドシステム(RX450h+)と、ハイブリッドシステム(RX350h)。最後に2.4Lターボ(RX350)。4代目からのキャリーオーバーは1つもない。

2.4Lターボ+モーターのRX500hには、BEV(電気自動車)であるトヨタbz4Xに搭載された新4WDシステム「ダイレクト4」が搭載される。

緻密に制御しやすいモーターの特性を活かした4WDで、前後のモーターをそれぞれ制御することで車の姿勢を安定させたり、小気味よく旋回させたりできる。

雨天時の走行安定性はもちろんだが、走ることを楽しくしてくれるシステムだ。BEV以外では初搭載となる。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説



先進安全技術も進化している。

車が道路上のリスクを先読みする機能だったり、ドライバーがわき見運転していると警告してくれたり、渋滞時は半自動運転になるなど、至れり尽くせり感は増しているのだ。


インテリアには14インチの大型ディスプレイとヘッドアップディスプレイが備わり、その操作はステアリング上のスイッチや、ディスプレイ上で操作できるので、ドライバーは前を向いたままナビゲーションやオーディオの操作が可能だ。

SUVという単語を定着させたレクサス「RX」が進化。中身がガラッと変わった5代目を解説



時代に合わせて見た目はジワッと、中身はしっかりブラッシュアップしたRXの味つけ。これはこれまでのご贔屓にも新しいお客にも、多くの人に好まれそうだ。
編集部おすすめ