食べて痩せるぞ「DIEaT」●痩せたいな、でも食べたいよ、好きなもの。ワガママなぼくらのために、食べて(eat)痩せる(diet)ダイエット法をお届け!ネットに溢れるさまざまなダイエット法。
なかには「焼肉」や「カレー」といった、糖質もカロリーも高いはずの食べ物なのに、食べることで実際に痩せたという体験談も少なくない。 巷で噂のダイエット法は、本当に痩せるのか? 効果があったという人はなぜ痩せたのか? 食事カウンセリングを指導して30年、数々のTV番組でダイエット企画を監修してきた管理栄養士の伊達友美さんに話を聞いてみた。
話を聞いたのはこの人伊達友美さん 伊達友美●管理栄養士・日本抗加齢医学会認定指導士。食べてやせる「プラス栄養メソッド®」に基づく食事法を提唱。食事カウンセリングを30年以上行う。著書に『お酒を飲んでも太らない上手い食べ方』(青春出版)、『大盛りご飯を食べてもやせる技術』(池田書店) など。
焼き肉を食べて痩せた!? ネットで噂のダイエット法を検証!
ーーそもそもの話なのですが、食べたいものを食べて痩せるなんてウマい話、本当にあるんでしょうか?ケースバイケースですが、食べたいと思うものは自分の体がいま必要としているもの。日本人は制約することや我慢することが美徳だと思う節がありますが、食べたい=必要な栄養素と考えると、それを我慢せずに摂取した結果、痩せた人がいてもおかしくありません。本当に食べたいと思って食べていることが大前提にはなりますね。
ーーネットで検索していると「カレーダイエット」「焼肉ダイエット」「寿司ダイエット」というワードが、よく目につきます。これらのダイエットに成功した人は、何故痩せたのか教えてください。--{}--
検証① 寿司ダイエット
まず寿司ダイエットは、私自身がおすすめしているダイエット方法なんです。以前、テレビの検証番組で芸人のチャンカワイさんが、1日3食お寿司を食べるというダイエットをされていましたけれど、そのときも見事に痩せたんですよ。1回の食事でお寿司を30貫も食べたのに。
――寿司ってご飯をたくさん食べるので、ダイエットには不向きなんじゃないかと思うのですが……。 生魚にはDHAやEPAといった良質な油が含まれていて、炎症を抑えたり、代謝を整えたり、腸内環境も整えてくれる作用があります。これらはすべてダイエットに必要な栄養素なんです。しかし、食生活の中で生魚を食べようと思っても、なかなか十分な量を摂取することは難しいんですよね。魚をたくさん食べるには、寿司はまさにもってこいなんです。
――なるほど。だから寿司で痩せたという人がいるんですね。とはいえ、糖質を考えるとシャリは少なめにすべき? 糖質制限ブームで米が悪者のように感じてしまいますが、寿司を食べるときは気にする必要はありません。もちろんシャリ自体には糖分も糖質もありますが、魚のたんぱく質と脂質のおかげで、血糖値はそんなにあがらないんです。シャリに含まれている酢も糖の吸収を緩やかにしますし、発酵調味料なので腸内環境も整えてくれます。寿司は完全栄養食だと思いますね。
――おすすめのネタはありますか? あえていうなら旬のネタ。
旬の魚介類には旨味成分でもあるアミノ酸やDHA・EPAがふんだんに含まれているので、“本日のおすすめ”と書いてあるものを選んでおけば間違いありません。あとは、自分がそのときにいちばん食べたいものを選んでください。 たとえば、いつもは頼まないのに「今日はホタテが食べたい気分だな」「今日はトロじゃなくて赤身だな」など思うことがあると思います。食べたいと感じるということは自分の体が必要としている食材だから。こんなふうに自分が今、何を欲しているのかを感じ取ることがすごく大切なんです。
検証② カレーダイエット ――カレーダイエットというのはどうでしょう?
以前、朝カレーダイエットというキーワードが話題になりましたね。野球のイチロー選手が実践したのをきっかけに、菅 義偉元総理も代議士時代に取り入れて痩せたといいます。
ーーこれは何故痩せたんですか? 前提として朝食にカレーとライスを食べるには胃腸を整えておく必要がありますよね。前の晩にお腹いっぱい食べてしまったら、大抵の人は、朝食からカレーライスは入らない。食べたいとは思わないですよ。つまり「朝カレー」自体に意味があるというよりも、朝カレーを食べるために夜のメニューを軽くするので、自然と痩せる流れが作れるということです。
――ってことは、カレー自体にダイエット効果はないんですか? もちろん、カレーにはさまざまなスパイスが入っているので、新陳代謝や自律神経を整えてくれるメリットがあります。ターメリックは漢方のウコンですから、肝臓の働きも調整してくれます。
実は肝臓は、臓器のなかでいちばん消費カロリーが高いんです。肝臓の代謝が良いと痩せやすい体質になるので、そういう意味では効果を得られた人が多いのかもしれません。ただしカレーのルーには、脂質や塩分が多く含まれているので、摂りすぎには注意が必要ですね。
――カレーも結構ご飯を食べますけれど、これは大丈夫なんですか? 朝に食べるというのがポイント。一日の始まりに米を食べるのはダイエットにいいんです。朝はパン食の方が多いですが、お米に比べて水分量が少なく、腹持ちも良くありません。油や塩分、砂糖が練り込まれているものが多いので、それを消化するのに多くのエネルギーも消費します。その点、お米は腸内環境を整え、体を温める作用もあるので代謝アップに貢献してくれるんですよ。--{}--
検証③ 焼肉ダイエット
――高カロリーな焼肉は太る予感しかしないのです……痩せた人がいるのは何故ですか?肉そのものに、ダイエット効果があるんです。肉に含まれるたんぱく質の中でも、赤身に多く含まれるL–カルニチンは体脂肪の燃焼をサポートしてくれるアミノ酸です。焼肉を食べると汗をかきますよね? あれは体温があがっているからで、つまり代謝があがっている証拠です。焼肉は、食べ終わって寝ている間もずっと脂肪を燃やし続けてくれるんです。
ーーなるほど。 それに焼肉を食べるときって、テンションが上がりません? 実はダイエットには、それがとても大事なんです。
――……テンション? テンションと代謝って比例しているんですよ。テンションが上がると自律神経のスイッチがONになり、快ホルモンが分泌されます。体温が上がったり、血流が良くなったり、代謝が上がって消費カロリーが自然と増えるんです。「めちゃめちゃ美味しい!」と思いながら食べると代謝があがり、「これは不味い」と思いながら食べるとテンションが落ちて、代謝も下がる。事実、タレントの明石家さんまさんをはじめ、テンションが高い人は、痩せている傾向があると思います。
――テンションが上がった状態なら、どれだけ食べても大丈夫なんですか? いえいえ、注意点はあります。まずヒレやハラミといった赤身肉を中心に食べるようにすることが大事。ホルモンや豚バラなど脂質が多い肉ばかり食べていてはやはり太るとは思います。 あと焼肉のときは、野菜やシーフードもあまり頼まない方がいいですね。
――え? 野菜も食べなさい、ではなく?はい、野菜には代謝をあげる栄養素が含まれていないんです。ビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化成分は摂取できますが、それならキムチを食べる程度で十分。
消化を考えると肉と魚は一緒に食べない方がよいので焼肉ダイエットを実践するなら、肉メインがおすすめです。--{}--
ダイエットは考えるのではなく、感じろ!
――痩せると信じがたいダイエット法でも、効果を得た人にはそれなりの条件や理由があるんですね。 私は、ダイエット指導をするときに“本能的に食べる”ということを推奨しているんですよ。重要なのは自分にとって必要な食べ物を本能で感じられる状態を作ること。ネットには「あのダイエット法がいい」「あの食材は健康にいい」というような情報が溢れていますが、何を取り入れるか、自分で感じられるようにならなければいけません。
――ふむふむ。体と心を健康に保つには、「楽しい」「美味しい」と感じることは絶対に必要。そして、自分が本当に食べたいと思うときに、必要なものを選ぶことが何より重要です。自分の体に必要でないのに、“嘘の空腹”によって、食べてしまわないことも大切です。
ーー“嘘の空腹”? 人の脳は喉が乾いているだけなのに「お腹が空いた」と感じることがあるんです。お腹が空いたなと思ったら、まず水を飲んでください。そして脳を落ち着かせて、ひと呼吸を置く。
それでもまだお腹が空いていたら、それは本当にお腹が空いている証拠。そのとき初めて自分が食べたいと思うものを食べるようにしましょう。そもそも男性は、女性よりも水分の摂取量が少なく常に脱水している方が多いのです。“嘘の空腹”に惑わされないように水分は忘れずにしっかりとるようにしてくださいね。◇ ダイエットには縁遠いと思われる寿司やカレー、焼き肉ダイエットも、実際痩せた人がいた理由がわかった。ネットで噂のダイエットも、自分の好きな食べ物であれば痩せる可能性があるのかもしれない。信じるか信じないかはあなた次第だが、実践するなら、くれぐれも水を一杯飲むことを忘れずに。