撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかっ...の画像はこちら >>

オーシャンズではもちろん、映画やテレビドラマなど、いつも“撮られている”平山祐介さん(48歳)が、時代を彩るスターたちを山ほど撮ってきた写真家、立木義浩さん(82歳)に会いに行った。それは、立木さんに聞きたいことがあったから。

黒澤明、勝新太郎、山口百恵、ビートたけし……錚々たるスターを撮ってきた立木さん、「人を撮るって楽しいですか?」。


見えないから探る。だから人を撮るのは面白い

平山 仕事柄、僕はよく撮られるんですけど。

立木 そりゃそーだ(笑)。

平山 (笑)。で、思うんです。カメラマンにとって人を撮る楽しさって何だろうと。

立木 人はね、撮りたくなっちゃうんだよ、カメラを持ったらまず。写真の歴史を見ても人を撮ってるものは、うんとあるしね。でも、ポートレイトといったって種類はいろいろある。自然な瞬間を撮ることもあれば、演じてもらうこともあるし、それこそ宣材とかさ。

平山 そうですよね。

今はスマホもありますし、ある意味では誰でも簡単に撮れます。

立木 でもね、人を撮るのは大変なんだよ、いちばん。人はさ、小数点以下を持って生きてるわけじゃない。女にフラれたとか仕事でうまくいかなかったとか、見た目じゃわからない小数点以下をぶらさげてさ。それは写真には写んないから、カメラマンとしては四捨五入しないとダメなんだよね。会ったときのザワっときた印象を、バッと撮ったりさ。

撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかったこと

平山 バッと撮る、でいうと、仕事だと撮影前にテストするじゃないですか、それこそバッと撮って雰囲気を見る。それで「いいね」ってなったら本番に行くんだけど、どれだけ撮ってもテストを越えられないことがありますね。

立木 あれは全員がユルんでるわけだからさ。で、本番はみんな緊張してね。テンションがググって上がったところで名作が生まれるかっていうと、そうじゃない。

平山 そうじゃないですよね。

撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかったこと

立木 そうじゃないの。ユルくても生まれるの。ベストな瞬間がどこで生まれるかは人によっても日によっても違うから、捕まえるのが難しい。力がグーッと入って成功したためしがない。

平山 へえ。

立木 力が入るってことは、撮る側の肩に力が入り過ぎ。こっちの枠にハメようとしてんだな、自分が不安だから。そうなると、相手の本当に魅力的なところを見逃しちゃうんだ。人間は枠にハマるようなもんじゃないんだよ、本来。

平山 ポートレイトには「内面が見える」とか、そういう表現もありますよね。

立木 写ったことないよ、んなもの(笑)。外側を一生懸命撮っていると、そこに写っている人の内面が出ているような感じがすることはあるよ。

でも、レントゲン写真じゃないからさ、内面は写らないよ、とりあえず。

平山 立木さんがそうおっしゃるのは面白いですね。

立木 見えないから探るわけじゃない。それが面白いのよ、人を撮るのは。


2018年2月、冷える六本木での撮影

平山 あの……昨年、僕、プライベートで撮っていただいたじゃないですか。まだ写真を見てないんすけど……。

立木 おー! そうだ、おーい(と言って、アシスタントに持ってこさせる)。

平山 あるんですね! 嬉しい!

立木 今日聞かれるだろうと思ってさ、さっきプリントしたんだ(笑)。

撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかったこと

平山 いろいろ思い出しますね。めちゃくちゃ寒いなか、その辺を一緒に歩きながら撮ってもらいました。

立木さんによる祐介さん撮影風景

撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかったこと
撮影は、立木さんの事務所がある六本木界隈で行われた。ふたりで歩きながら2時間くらいの完全なるプライベート撮影。「モニターも見ないしポラもないので、どんな写真を撮っているかまったくわからなかった」と祐介さん。

立木 深く知らない相手がそこに立っていても、いいところがわからないじゃない? だから動いてもらったの。飛べ飛べって言ったりさ(笑)。

平山 カメラマンは演出家でもあるんですね。

立木 そうだね。だからね、カメラマンは背景が気になるんだよ。写ってる人を底上げするために、後ろの葉っぱがボケたほうがいいとか、ちょっとこう、光が入ると違う世界に見えるとか。例えば、ここに顔が写ってるじゃない。こうやって写真を見るとさ、ここに寄りたいところだよね。でも、これ撮ってるときは背景に気がいってるからそれに気が付かない。写真にあとから教えられることが山ほどあるんだ。

撮られる人・平山祐介さんが、撮る人・立木義浩さんに聞きたかったこと

平山 なんでモノクロを選んだんですか?

立木 俺だけかもわかんないけど、モノクロの写真って飽きないんだよ。これ、別にカラーで撮ってもいいわけじゃない? でも、カラーは情報が多くて受け身になっちゃう。モノクロの写真は探りたくなる。テレビじゃなくてラジオみたいな魅力があるんだよね。

平山 このとき、立木さんは何を考えてシャッターを切ってるんだろうって思ってました。

立木 撮られていて嫌だなーとは思われたくないから、とりあえず「ー生懸命撮ろう」ってやってたよ。

平山 それは伝わってました(笑)。

次回は、立木義浩さんが撮ってきた人たちのなかで、最も印象的だったあの人の話から。

時代 –立木義浩 写真展 1959-2019−

1958年、21歳でデビューしたカメラマン、立木義浩。その60年にわたるキャリアを追う写真展。2層構造になった会場は、1階にポートレイト、2階をスナップでまとめ、700点の作品を見せる。誰もが知っている“あの有名人のあの写真”など、「これも立木義浩だったのか!」と、会場を歩くたびに驚くはず。

会場:上野の森美術館(月曜休館)
期間:5月23日(木)~6月9日(日)

開館:10:00~17:00(金曜は20:00まで)
http://tatsukiyoshihiro.jp

飯塚ヒデミ=写真

編集部おすすめ