時器放談●マスターピースとされる名作時計の数々。そこから10本を厳選し、そのスゴさを腕時計界の2人の論客、広田雅将と安藤夏樹が言いたい放題、言葉で分解する。

トリを飾る10本目はパテック フィリップ「カラトラバ」。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛...の画像はこちら >>

安藤 世界三大時計ブランドは何かと問われたとき、いろんな組み合わせがありますよね? パテック フィリップ、オーデマ・ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタンの3つを挙げるのが一般的かもしれないけれど、ブレゲやA.ランゲ&ゾーネを入れる人もいる。広田さんならどう答えますか?

広田 今ですか? 僕は三大という言い方を普段は使いませんが、 強いて挙げるならパテック フィリップ、ブレゲ、A.ランゲ&ゾーネかな。

安藤 ほほう。この組み合わせ方については、あまたいる時計関係者やジャーナリストに聞いても答えはバラバラだと思うんですが、パテックが外れることはほぼないですよね。

広田 ないですね。

安藤 つまり、パテック フィリップは雲上ブランドの中でも一目置かれるブランドであることは間違いない。実際のところパテック フィリップの時計は何がいいんだと思います?

スゴい時計【10】
パテック フィリップ「カラトラバ」

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
3針、スモールセコンドの「カラトラバ」。美しい造形だけでなく、機械のパーツまですべて手仕上げによってつくられる。K18イエローゴールドケース、37mm径、手巻き。219万円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン 03-3255-8109)

広田 時計って、ケースだったり文字盤だったり針だったりムーブメントだったりと、いろいろな要素があるじゃないですか。パテック フィリップはすべての部分でレベルが非常に高いんですよ。ケースとかも、べらぼうによく磨けているんですよね。しっかりとコストをかけて丁寧に作られているんです。あまりにも良く出来すぎているから面白くないと言う人もいるくらい(笑)。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
広田雅将●1974年、大阪府生まれ。腕時計専門誌「クロノス」編集長。腕時計ブランドや専門店で講演会なども行う業界のご意見番である。その知識の豊富さから、付いたあだ名は「ハカセ」。

安藤 ほおぉ、それはある意味、最大の賛辞じゃないですか。

広田 値段は決して安くないけれど、それだけの価値は間違いなくある時計です。

安藤 一概に高いと言い切れない部分もあります。パテック フィリップは複雑時計なんかでも誤操作による故障を出来る限り減らすための工夫を凝らしてますし。だから長く使える。

広田 そうですね。高級時計というのは基本、長持ち設計なんです。そしてメーカーがずっと修理の対応をしてくれる。持ち主が死んだあともずっとです。パテック フィリップはその代表格。だから資産価値が生まれるんですよね。

安藤 実際、海外のオークションなどではヴィンテージに驚くような金額がついてます。

パテック フィリップの時計にぱっと見を似せたものってけっこうあるじゃないですか。でも、遠目で見てもけっこうわかるんですよね。繊細に作っているのに、重量感を感じるというか……詰まっている感じ。とにかく質感がいい。

NEXT PAGE /

文句のつけようがないパテック フィリップの代表格

広田 パテック フィリップほど仕上げに力を入れているブランドはないです。一般論で言えば、安い時計は仕上げない。高い時計になると歯車なんかを滑らかに動かすための仕上げをするようになります。そして、さらに上になると機械的な必然性を抜きに、すべてのパーツをきっちり仕上げるわけです。そこまでちゃんとやれるのは数えるほどのブランドしかないんですけどね。パテック フィリップ以外だとヴァシュロン・コンスタンタンとか、A.ランゲ&ゾーネとか。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
ケースの磨きも、もちろん職人が手で行う。

安藤 パーツをひとつひとつ丁寧に面取りするようなブランドですね。ほかのパーツの陰に隠れて見えないようなところにまでしっかり気を遣っている。建築家のミース・ファン・デル・ローエじゃないですけど、「神は細部に宿る」を地で行っているというか。

前に、ある時計修理職人が言っていたんですが、裏蓋開けて機械を見たときに「キレイだな」と思える時計って、必然的に修理にも力が入るそうです。

広田 最近のパテック フィリップは、仕上げの良さに加えて精度も出るし……。どっかないですかね、文句のつけどころ(笑)。

安藤 そんなパテック フィリップを代表するモデルって何になると思いますか?ノーチラスも人気があるし、個人的にはゴールデン・エリプスもかなり好きなんですが、やっぱりシンプルに王道のカラトラバかなという気もしたり。

広田 カラトラバだと思います。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
安藤夏樹(写真右)●1975年、愛知県生まれ。ラグジュアリーマガジンの編集長を経て、現在はフリーに。「SIHH」や「バーゼルワールド」を毎年取材し、常に自分の買うべき時計を探す。口癖は「散財王に俺はなる!」。

安藤 ひと口にカラトラバと言ってもいろいろなモデルがありますけど、もし広田さんが買うならどれですか?

広田 ちょっと変化球ですが、カラトラバケースに年次カレンダーを搭載したRef.5396ですかね。少し専門的な話になりますが、カレンダー機能を動かすのには、歯車を使うものと、大きなレバーを使うものがあります。前者のほうがレイアウトの自由度は高いんですが、半面、テコの原理が効かないので大きなディスクを回せないという弱点がある。ところが、このRef.5396は歯車を使いながらも大きなディスクを回せているんですよね。見た目は端正なんですけど、その裏にはすごいギミックがある。安藤さんは何が好きですか?

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
こちらがRef.5396。美しいダイヤルのなかに、この複雑な機械が入っている。パーツのひとつひとつまでが、ため息が出るほど美しい。ホワイトゴールドケース、38.5mm径、自動巻き。523万円/パテック フィリップ(パテック フィリップ ジャパン 03-3255-8109)

安藤 僕は、最も典型的なカラトラバともいえるRef.5196ですかね。96(※Ref.96のこと。

通称「クンロク」。1932年に発表された初代カラトラバ)の流れを感じられて、とにかくシンプルなのに存在感があります。

広田 オリジナルの96とはスモールセコンドの位置が違ってますけどね。それにしてもよく考え抜かれています(下の写真が初代カラトラバ)。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞
こちらが通称「クンロク」と呼ばれた。1932年発表の初代カラトラバ。

96が生まれた1932年当時って、ちょうど懐中時計から腕時計へと移行する頃なんですが、懐中時計が大きくて時間が見やすいのに対し、初代カラトラバって直径が30.5mmしかなかった。普通に考えれば視認性が落ちるんですが、パテック フィリップは、針とインデックスを立体的にすることで影を生み出し、視認性を確保したんです。

NEXT PAGE /

“素”をちゃんと作っているブランドはエライ

安藤 それがRef.5196にも受け継がれている、ドーフィンハンドと立体的なバーインデックスの組み合わせというわけですね。

広田 ですです。面白いことに、96は歴史的名機なのに、誰がデザインしたのか、記録がまったく残ってないんですよ。はっきりしていることは、パテック フィリップはこの時計をかなり短期間で作り上げたということ。まさに奇跡的なモデルといえます。今は丸形でシンプルな時計をカラトラバと呼ぶようになりましたけど、狭義のカラトラバは3針スモールセコンドのモデルだと思っています。

パテック フィリップ「カラトラバ」は究極のもり蕎麦だという賛辞

安藤 型番の最後が96になっているやつですね。だからカラトラバを買うなら、これが……。

広田 王道!

安藤 しかも、その王道中の王道が、パテック フィリップの中ではお値打ちなんです。

広田 買っとけ、と(笑)。

安藤 実はマスターピースになる時計って必ずしも高額モデルじゃない。頑張れば多くの人が手にできるシンプルなモデルが多いんですよね。

広田 そう。もり蕎麦のような、“素”のモデルをちゃんと作っているメーカーはエライんですよ。ポルシェも“素”ケイマンがよかったりするわけじゃないですか。あれと同じ。だから、“素”カラトラバも、当然いい(笑)。

安藤 確かに極めた人って、蕎麦に何もつけずに喰いますもんね。

広田 時計趣味も3針スモセコに始まり、3針スモセコに終わる、という世界があるんです。

安藤 もっと高いモデルがいっぱいあるのに、“素”なモデルまでちゃんとそこまで手間をかけて作るわけだから。

広田 蕎麦屋も“素”でこそ実力がわかる。96系カラトラバは極上の“素”蕎麦です。

安藤 本来“キワモノ好き”な僕の時計趣味からするといちばん遠いところにあるんですけど、それでもやっぱり欲しいと思わせるんですよね、カラトラバは。白いTシャツにリーバイス、そこにイエローゴールドのRef.5196。格好いいなぁ。

広田 買っちゃいます?

安藤 いや、僕の場合はまだ人間が追いついていない。蕎麦も天ぷらと食べたい派ですから(笑)。

【問い合わせ】
パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター 03-3255-8109

関 竜太=写真 いなもあきこ=文

編集部おすすめ