天才たちの40代●現代では“天才”とされる人たちは、どんな「オーシャンズ世代」を過ごしていたのか。時を遡り、アラフォーだった彼らの人生を切り取った。

前編の続き。

「フランスのなかの日本」を求め、南仏アルルへと移住したフィンセント・ファン・ゴッホ、34歳。世界を代表する天才画家の最期の3年間に迫る。

【後編】狂気と情熱の天才画家、ゴッホのアラフォー時代の画像はこちら >>


自らの耳たぶを切る狂気、上がり続ける画力

周りは嘲笑ったことだろう。しかしゴッホにとって、アルルは大真面目に「フランスのなかの日本」そのものだった。

美術史において一時代を築いた「印象派」。その先にある、新たな潮流を築き上げたかったゴッホは「アルルで画家の共同体をつくりたい」と提唱し、若手の画家によるコミュニティ結成を呼びかけた。

しかしレスポンスは芳しくなく、唯一呼応したのがゴッホと並ぶほど「ジャポニズム」に感銘を受けた画家、ポール・ゴーギャンだった。ゴーギャンのアルル到着を今か今かと待ちわびたゴッホが、家を華やかに彩ろうとして描いた作品が、かの有名な『ひまわり』である。

かくしてアルルでのゴーギャンとの共同生活が始まった。ふたりはともに制作に没頭し、大いに芸術について語り合った。その日々はとても刺激的で、パリとはまったく違った新しい世界があった。

しかし、やはり強烈な才能を持ったアーティスト同士、すぐに芸術に対する意見の食い違いが表面化してしまう。

ふたりは価値観の相違から口論を繰り返すようになり、ようやく実現した共同生活はわずか2カ月で破綻してしまう。

ゴッホとの生活を打ち切り、アルルからパリに戻ろうとするゴーギャン。彼を食い止めるためにゴッホが起こしたアクションが、自分で自分の耳たぶを切るという、かの有名な「耳切り事件」であった。

結局ゴーギャンを繋ぎとめることはできず、ゴッホは再び孤独の闇へ堕ちた。

もう周りには誰もいない。弟のテオもゴーギャンもいない。世間は自分の絵を認めてくれない。そんな失意の底にいながら、それでもゴッホは絵を描き続けた。そして驚くことに、その画力はますます切れ味を増していったのだった。

鮮やかな色彩や構図に日本美術の影響を取り入れた『夜のカフェテラス』や『ファン・ゴッホの寝室』といった大傑作を生み出したのも、アルルで過ごしたこの時代のことだった。

NEXT PAGE /

監獄のような精神病棟で爆発させたアートへの情熱

耳切り事件は新聞沙汰にもなり、「狂人」のレッテルは動かぬ評価として確立していった。

アルルの街にも居にくくなったゴッホは、市民病院の医師に「もっと思う存分、絵画の制作に打ち込める環境がある」と勧められ、サン=レミという街にある精神療養院へと移った。ゴッホ、36歳のことだった。

【後編】狂気と情熱の天才画家、ゴッホのアラフォー時代
サン=レミの精神療養院に入院した直後に描かれた、ゴッホ36歳の作品。うねるような筆触は、ゴッホの高まる情熱が落とし込まれたものだと見られている。ゴッホにとっては挑戦心をかきたてられるモチーフだった。『糸杉』1889年6月 油彩、カンヴァス 93.4×74cm メトロポリタン美術館Image copyright © The Metropolitan Museum of Art.Image source: Art Resource, NY

サン=レミには糸杉がたくさん生えていて、ゴッホはたちまち魅了された。この地へ移ったゴッホは、テオに宛てた手紙でその喜びを文面いっぱいに綴っている。

「もうずっと糸杉のことで頭がいっぱいだ。これまで誰も糸杉を僕のように描いたことがないということに驚くばかりだ。その輪郭や比率などは、エジプトのオベリスクのように美しい」。

このときゴッホは、鉄格子付きの窓とベッドしかないような、三畳一間程度の小さな部屋に入院していた。それはまるで監獄のような環境で、常人であればますます気が滅入っていくだろう。実際にゴッホはここでも絵の具を飲んだり自殺未遂を図ったりと“奇行”を引き起こしている。

しかし、この時期のゴッホの絵はとても情熱的で、非常にポジティブなエネルギーに満ち溢れている。『糸杉』やあの有名な『星月夜』などは、このサン=レミでの療養中に描かれたものだ。ゴッホの画家人生でもっとも優れた作品が生み出された時期だと評する声も後を絶たない。

ちなみに、『糸杉』や『星月夜』などで見られる“うねる”ようなタッチは、彼の抱える不安と激情の投影だと見られており、ゴッホの絵をゴッホたらしめるオリジナルの筆触である。

さらに言えば、太い輪郭線、盛るように厚く塗った絵の具、平面的な塗り込みなど、ゴッホの絵は激しく個性的で、そのどれもが当時の西洋絵画の常識からは大きく逸脱している。

しかし、“色使い”などを見ると実に理論的であることもわかる。例えば黄色と紫、赤と緑といった反対色を並べることで互いの個性を引き立てる「補色の理論」を意識的に使っていた。実はゴッホの絵は、決して色数が多いわけではない。それでもあれほど鮮烈でカラフルに見えるという事実が、ゴッホの持つ高い技術力を裏付けている。

NEXT PAGE /

情熱的な“狂人”が自死した理由

【後編】狂気と情熱の天才画家、ゴッホのアラフォー時代
サン=レミで描いた『オリーヴを摘む人々』1889年12月 油彩、カンヴァス 73.3×92.2cm クレラー=ミュラー美術館© Collection Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

【後編】狂気と情熱の天才画家、ゴッホのアラフォー時代

徐々に回復を果たしつつあったゴッホは一度パリへと戻り、弟のテオとその妻、テオの息子と3日間をともに過ごす。パリでテオ家族と幸せな時間を過ごしたゴッホはまたしてもパリを離れ、馬車で1時間ほどの場所にあるオーヴェル・シュル・オワーズに移り住んだ。

そのままパリに留まらなかったのは、テオに迷惑をかけられないと思ってのことだった。

ゴッホはオーヴェル・シュル・オワーズにいた約70日間という短い期間に、1日2枚という驚異的なペースで絵の制作にあたった。『カラスのいる麦畑』や『オーヴェルの教会』が描かれたのもこの時期だった。

そして移住から約2カ月後、突如として自らの胸をピストルで撃ち抜き、その生命を絶ってしまう。37歳という若さだった。

なぜゴッホは自殺したのか? その理由ははっきりとはしていない。

だが、テオに宛てた手紙などから、テオへ経済的、精神的な負担をかけ続けることに耐えられなかったと推察される。

自殺に使ったピストルが発見されなかったことから「他殺説」もまことしやかに囁かれているが、真相は定かではない。一度は聖職者の道を志したゴッホだったが、自殺という結末を辿ったため、教会で葬式をあげることも許されなかった。

奇しくもその半年後、持病が悪化したテオは兄の後を追うようにこの世を去っている。33歳という早すぎる死だった。ゴッホ終焉の地となったオーヴェル・シュル・オワーズにある墓で、今もふたりは並んで眠っている。

NEXT PAGE /

憧れの日本で輝きを放つゴッホの魂

テオの死後、彼の妻のヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲルは、残された小さな子供を女手ひとつで育てながら、ゴッホが残した数えきれない絵を引き取り、一点一点を丁寧に整理した。書簡集も出版し、ゴッホの回顧展を開催するなど、夫テオが信じたゴッホの絵の価値を世に知らしめるため奔走した。

生前は誰も目を向けなかったゴッホの絵を世界がこれだけ認めることになったのは、ヨハンナの功績が大きい。やがてその絵は、ピカソと並ぶ天才と目された“色彩の魔術師”、アンリ・マティスなどにも多大な影響を与え、アートを次なる次元へ導く礎となっている。

そして彼が生涯恋い焦がれた日本は今、世界でも特にゴッホ人気の高い国として知られている。それは、浮世絵のDNAがゴッホの絵のなかに色濃く刻まれていることも関係しているに違いない。

ちなみに、1987年には『ひまわり』が53億円、1990年には『医師ガシェの肖像』が125億円で、それぞれ日本の企業と実業家に落札されている。

ゴッホの絵をひと目見るため、「ゴッホ展」には日本中のファンが押し寄せる。その様子をもしゴッホやテオが見たら、彼らは何を想うだろう。

堕ちても堕ちても筆を手放さず、ますます洗練を深めていったゴッホ。魂を削りながら描きあげていったその絵画の数々は、死後150年が経った今もまばゆい輝きを放ち、人類の至宝として愛されてやまない。

[イベント詳細]
「ゴッホ展」
東京会場
期間:2019年10月11日(金)~2020年1月13日(月祝)
会場:上野の森美術館
開館時間:9:30~17:00(金、土曜20:00まで)
休館日:12月31日、1月1日
料金:一般 1800円 / 大学・専門学校・高校生 1600円 / 中・小学生1000円

兵庫会場
会期:2020年1月25日(土)~3月29日(日)
会場:兵庫県立美術館
開館時間:10:00~18:00(金、土曜20:00まで)
休館日:月(祝祭日の場合は開館、翌火休館)
料金:一般 1700円 / 大学生 1300円
/70歳以上 850円
/ 高校生以下無料

参考資料
原田マハ『ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯』(幻冬舎新書)
原田マハ『たゆたえども沈まず』(幻冬舎)
『日経おとなのOFF』2019年6月号(日経BP)

ぎぎまき=文

編集部おすすめ