>連載「オッサンIT化計画」を読む

冬の自宅トレをサポートする最新ガジェット●北風吹きすさぶ寒い季節は、ジムへ出かけるのもおっくうになりがち。そこで揃えておきたいのが、自宅トレーニングのモチベーションを高めるフィットネス系ガジェットだ。

単調なトレーニングもガジェットの力を借りれば楽しく効果的に実践可能。冬こそバッチリ鍛えておこう。


アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミ...の画像はこちら >>


最大5日間のバッテリー駆動と高精細ディスプレイが魅力

ランニングや登山といったアウトドア系のスポーツを楽しむ人たちにとって、馴染み深いスポーツウォッチのブランドであるガーミン。最近ではスマートウォッチの分野にも積極的で、アップルウォッチの牙城に迫る勢いをみせている。

今回紹介する「Venu(べニュー)」は、そんなガーミンのスマートウォッチにかける本気度がうかがえる最新機種。本連載でも多くのスマートウォッチをインプレッションしてきたライターが、その気になる使用感をレポートする。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」
実売参考価格(編集部調べ)は4万9800円[税抜]。ディスプレイサイズは1.2インチ。カラーは、Blue / Silver、Black / Slate、Light Sand / Rose Gold、Black / Goldが用意されている。

まずハード面における最大の特徴は、なんといっても最大5日間(スマートウォッチモード)というバッテリーの持ちだろう。実際に使ってみたところ、ランニング時のGPS追跡や音楽再生といったバッテリー消費が大きい機能を併用しても、余裕で2日間は充電の心配なく使い続けることができた。アップルウォッチ5のバッテリーの持ちが公称で最大18時間とされていることと比べれば、べニューの凄さが伝わるはずだ。

また、高精細なAMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)ディスプレイを搭載しており、視認性に優れているのも魅力のひとつ。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」
AMOLEDディスプレイにより、明るい屋外でも画面の内容がしっかり把握できる。

アップルウォッチとは違い盤面が円形になっているほか、ウォッチフェイスのデザインも豊富に用意されているため、より「時計らしい」スマートウォッチを求めている人にとっても、気になる存在となるだろう。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」
ウォッチフェイスやアプリのインストールは「Garmin IQ」アプリから行う。クラシック、デジタル、スポーツ向けなど、ウォッチフェイスの種類はかなり豊富。追加アプリも、ほとんど無料で入手できる。

べニュー本体にアプリをインストールすれば、さまざまな機能を追加することが可能。先ほども書いたように音楽再生にも対応しており、本体に音源を保存すれば、ネット接続がない環境でも音楽を楽しむことができる。

日本ではVISA(ジャパンネット銀行/三菱UFJ銀行)のみの対応となるが「ガーミンペイ」という非接触決済にも対応。ランニング中でも、財布を取りださず買い物ができるのは、かなり便利なはず。対応する銀行やカードの種類が増えることに期待したいところだ。

NEXT PAGE /

トレーニング手順や姿勢を指南する
注目の「動画ワークアウト」機能

そして、べニューの目玉ともいえるのが、冬の自宅トレに最適な「動画ワークアウト」機能だ。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」

ランニングや筋トレといった運動のログを取ったり、ログを分析しアドバイスをしたりといった機能は、ほかのスマートウォッチにも搭載されているが、べニューの「動画ワークアウト」は、パーソナルトレーナーのように、具体的な運動の手順を動画で指導してくれる点が大きな特徴。

筋トレのほか、ピラティス、ヨガなど多様なメニューが用意されており、目的にあわせ適切な運動を行うことができる。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」

実際には事前に動画で手順を確認してから運動、という手順になるため、スマートフォンやテレビで映像を見るのと変わらないといえば変わらないのだが、いつでも手軽に正しい姿勢で運動できるという点では、なかなか便利な機能といえるだろう。

もちろん選択したプランにあわせ、決まった時間にトレーニングを促してくれたり、成果を評価してくれたりする機能も用意されているので、三日坊主になりがちな人にとっても、有難いトレーナーとなってくれるはずだ。

NEXT PAGE /

睡眠の質やストレスレベルを判定する機能も標準装備

アクティビティのログ関連も充実しており、歩数や心拍数といった基本的なログに加え、ベニューを装着して眠ることで、睡眠の質も評価してくれる。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」
ログの確認や各種設定は「Garmin Connect」アプリから行う。数値だけでなく、グラフでの確認も可能。

アップルウォッチもアプリを追加すれば睡眠のトラッキングが可能だが、べニューの場合は標準機能になっているほか、睡眠中の呼吸の状況をチェックしてくれる点が優位。先にも書いたように、べニューはバッテリーの持ちがよいので、電池切れの心配なく装着したまま眠れるのも魅力といえるだろう。

アクティビティのログ機能関連で、ユニークだと思ったのが「ストレスレベル」の計測機能だ。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」
アクティビティのログは多岐にわたっており、見やすい画面で一覧できるようになっている。

公式サイトの解説によれば、心拍数の変動に基づいてストレスレベルの判定をしており、具体的には心拍の間隔が小さいほど、ストレスレベルが高い、と判定しているとのこと。

ストレスレベルが一定以上になると、振動と画面表示でリラックスを促してくれる親切設計で、小さなストレスを感じているときなどを自分で気づくために便利な機能だ。

スポーツウォッチとしての魅力で書き忘れていたが、もっともよく使われる機能と思われるランニングのログ機能も、最初に基準となるランニング記録をとる仕組みになっているなど、ほかのスマートウォッチに比べ精細で使いやすい印象を受けた。

アップルウォッチの有力な対抗馬!? 室内トレにも使えるガーミン「Venu」

ほぼ同価格帯ということで、アップルウォッチとの比較を中心にしたが、ランニングや筋トレだけでなくトレッキングや登山の運動のお供までを視野にいれれば、スポーツウォッチブランドとしての歴史があるぶん、ガーミンのべニューに軍配が上がるだろう。

オリンピックイヤーを迎えたこの冬、本格的に体を動かしたいと思っている人は、ぜひ購入の選択肢に入れてほしいところだ。

[問い合わせ]
ガーミンジャパン
049-267-9114
www.garmin.co.jp

石井敏郎=文 小島マサヒロ=写真

編集部おすすめ