これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3...の画像はこちら >>


「Camp Gear Note」とは……

アウトドアで遊ぶうえでは、ロープ(別名・細引き)が1本あると何かと便利。さらに基本の結び方をいくつか身につけておけば、さまざまなシーンに対応できるようになる。

でも、なんだかロープの結び方ってややこしくて、覚えるの面倒なんだよなあ……。

今回は、そんなものぐさのあなたでも簡単に覚えられる、3種類のロープワークを伝授しよう。しかも、この3つさえ覚えておけば、ちょっとしたキャンプなら無双状態。

仲間から尊敬の眼差しを一身に集められることを約束しよう。


①初級編は「巻くだけで結ばない」結び方

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
丸囲み3カ所の結び方を学んでみよう。タープがテントになったり、より大きいタープや、高い位置に張りたいときにも役立つ方法だ。

まず、1つめは結ばない結び方、その名も「ノーノット」から覚えよう。

基本は、木の間にロープを張りたい場合に有効な結び方だ。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
[写真左上から時計回りに]結びたい対象にロープをかけてくるくると5、6周回す。回したロープの間隔はできるだけ開けない方がいい。ギュッと締めて、あとは先が垂れないようにまとめるだけで完成。特徴は名前の通り、結ばないこと。結びたい対象物にグルグルとロープを数周回す。それだけで、ロープと対象物との摩擦によりロープが固定される仕組みなのだ。

余った紐は下に垂れないよう、蝶結びでもなんでもいいのでまとめておけば完成。細い紐や太いロープでも使える。簡単でしょ?


②中級編は、輪っかを使った結び方

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
続いての結び方も、くるくるっとロープを通すだけで出来上がり。

続いて、2つめの結び方は「プルージックノット」と呼ばれるもの。あらかじめ輪ゴムのような輪っか状にしておいたロープ(プルージック)を利用し、最初に張ったロープ上に自由に動く結び目を作る方法である。

自由に動かせる性質を利用し、タープの真ん中部分にテンションをかけたり(張りを出したり)、小物を引っ掛けるループを作ったりできる、とても便利な結び方だ。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
[写真左上から時計回りに]あらかじめ用意したロープの輪っか(プルージック)を、最初に張ったロープにかけ、穴の中を3周ほど通して最後に締める。

ご覧の通り、結び方はこれも簡単。ポイントは最後にギュッと締め込むことくらい。

締め込みが緩いと動かしやすいが、テンションをかけたい時にズレやすくなってしまうので注意したい。

写真はほぼ同じ太さだが、ベースとなるロープの1/3程度の細さのものを輪っかに使ったほうが効きやすい。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
タープなどを固定するには小型のカラビナを使うと楽(写真左)。落ちている小枝をワイルドに活用するのもあり(写真右)。

アウトドアでは、タープやツエルトの設営時に張りを出すためによく使われる結び方である。

小物ハンガーとしても活用できるので覚えておいて損はない。キャンプ出発前にあらかじめ、いくつか輪っかを用意しておくといいだろう。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
タープやテント内にランタンや小物をかけるハンガーとしても使える。


③上級編は、自在代わりに使える結び方

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
真ん中に写っているパーツが「自在」。小さいけれど、なくてはならない優れもの。

最後に3つめは、少しだけチャレンジングな結び方を紹介しよう。

これは「トートラインヒッチ(自在結び)」と呼ばれるもので、自在にロープの長さや張りを調節できることが名前の由来。

タープやテントの張り綱に付いている「自在」というパーツと同じ役割を果たす結び方として知られている。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
これが基本的なトートラインヒッチの結び方。今回は少しだけ簡略化してみる。

覚えてしまえばなんてことはないのだが、身に付けるまではちょっと難易度が高い結び方かもしれない。

そこで、ここでは少しだけ簡略化した方法を紹介してみたい(初めのツーハーフヒッチと呼ばれる結び目を簡略化)。これでも十分使える。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
[写真左上から時計回り]ポイントは、最初に作った丸の側にもうひとつ丸を作り、そのあと外側に丸を作ること。その丸の中にロープを通して締めれば完成。

結び方は今までの2つよりも少しだけ複雑だ。基本的な構造は、折り返したロープで作った結び目のトンネルの中に、タープやテントから延びているロープが通っている状態をイメージしてみよう。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
結び目の位置を動かすことで、ロープの長さを自在に調整できる。

結び目の形は違えど、中級編で紹介した「プルージックノット」と構造は似ている。

これも最後に結び目をよく締め込むのがポイントだ。

この方法でロープを張ると、一度張ったあとでも自由に長さや張りの調整ができる。かなり便利な結び方なので、練習を繰り返してぜひ身につけよう。


ロープを使う際に忘れがちな2つのこと

結び方以外に、ロープを使う際に2つほど覚えておきたいことがある。

ひとつは、カットしたロープの切り口を処理すること。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
切り口を処理するときは溶けたロープでの火傷に注意。

ロープは使いやすい長さに自由に切って使えるが、切り口をライターなどで炙って処理しておかないと、そこからどんどん解けてきてしまう。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク
ロープは樹皮を傷つけやすい。フィールドにも気を使いたい。

もうひとつは、木を利用するときはタオルや手拭いなどで樹皮をダメージから守ること。自然の中で遊ばせてもらっていることをお忘れなく。

ほかにもロープワークの沼は深い。実際に使ってこそ身につくものなので、まずはキャンプや庭仕事などで積極的に使ってみるといいだろう。

これだけ知ってりゃ間違いなし。テントやタープ設営に使える、3つの超簡単ロープワーク

「Camp Gear Note」
90年代以上のブームといわれているアウトドア。次々に新しいギアも生まれ、ファンには堪らない状況になっている。

でも、そんなギアに関してどれほど知っているだろうか? 人気ブランドの個性と歴史、看板モデルの扱い方まで、徹底的に掘り下げる。 上に戻る

連載「Camp Gear Note」一覧へ

池田 圭=取材・文 矢島慎一=写真

編集部おすすめ