星読みヒーラーのyujiさんに、「風の時代」の概要を解説してもらった前回。今回はさらにディテールに切り込むべく、風の時代らしい働き方や転職、暮らしについて話をうかがう。

yujiさん曰く、これからの時代は「着替えるように居場所を変える」ことができるそうだが、もちろんそこには注意点も。

さらには、「中間管理職世代は危機感を抱いたほうがいい」と警鐘も鳴らす。

話を聞いたのはこの人!
「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiに...の画像はこちら >>


「自分はこう思う」がもっとも必要とされる

──風の時代では、働き方や暮らしの面でどんな変化がありますか?

前回お話したように、土の時代の象徴は「集める」や「集積」だったので、仕事に置き換えると「満員電車」「東京一極集中」が土の時代らしい景色だったと言えます。

それがコロナの影響でステイホームやテレワークが普及し、住む場所の自由度が上がりました。実際に都心を離れている人はいますよね。

── 住む場所を自由に選ぶのが風の時代、ということですか?

僕自身がそうでしたが、クリエイティブな仕事は都市部じゃなきゃ存在していませんでした。住みたいからそこに住むというよりは、その仕事のポジションがそこにあるからそこに住むのが当たり前だった。その型はもう終わる、ということです。

「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiによる、今すべき心構え

──なるほど。確かに働く場所の制約は一気に外れた感じですね。

そうした制約のタガが外れ、風穴が開きました。場所にとらわれた生活様式は過去のものになり、自分が本当はどこに住みたいのかを優先できる時代になったわけです。

少し前からワンルームやホテルの一室を定額で借りられるサブスクも増えましたよね。

僕もこの春から関東、関西、九州で2、3拠点を移動しながら生活する予定ですが、環境は整いつつあります。

東京などの大都市だと家賃は高額で、引っ越しにもお金がかかる。移動には慎重になっていたと思いますが、これからは「着替えるように居場所を変える」ことが可能になるでしょう。ただし、注意点があります。

──注意点とは何ですか?

遊牧民的にどこにでも住めるという捉え方は間違いではありませんが、最初のプロローグに過ぎません。自分がどこに住み、どう生きたいのかを、しっかりと自分に問うことが大切です。前回お話しした「イズム」のことですね。

「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiによる、今すべき心構え

──適当に移動したらダメということですか?

自分は何が好きなのか、自分は何者で何をしたいのかというアイデンティティを強固にしないと、風の時代は読んで字の如しで風に流されてしまいます。

つまり、都会を離れること自体が風の時代を象徴しているわけではなく、「みんなが都会から離れているから自分も」という基準は、結局「私はこう思う」の欠落です。

都会が好きなら都会にいればいいし、山が好きなら山に行く、海なら海、両方が良ければ2拠点生活と、自分のイズムやアイデンティティをはっきりさせ、本気で望むことが、風の時代の後押しを受けるためには重要です。

──転職や移動をしたくても実際にそれが叶わない人もいます。その場合の対処法は?

例えば、平日は月~金までは組織で働いて、週末は副業をしたり、誰かの手伝いをしたり。

今までの生活を一本の「木」としたら、その周りに何を植えていくかが大事です。

花や雑草、何でもいいです。自分にとってプラスに働くバイブスを生み出していく。それは転職や引っ越しをしなくてもできます。気持ちいいことをたくさん増やしていきましょう、ということです。


ラストサムライならぬ、ラストサラリーマン!?

「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiによる、今すべき心構え

──転職について、何かアドバイスはありますか。

いわゆる“ブラック企業”は、これからもっと粗が出て淘汰されるでしょう。もっと言うと、ブラックまでいかなくても「アースセントリック(地球中心)」になっていなかったり、搾取体質が残っていたりする企業は、今は良くてもあと10年くらいでヤバくなります。

10年後に気付いて転職、と言っても年齢的に厳しいでしょう。まさに「君子危うきに近寄らず」ですね。

──これからは、どんな企業が人気になりますか?

環境や社会への意識が高い仕事は、若い世代の間ですでに人気が上がっていますよね。今の時代、給与が高い企業だからと言ってランキングには入らない。

身近なところだと、選挙の日は仕事を休みにするパタゴニアがそうです。

会社のイデオロギーに共感する層がそこで働きたい、その会社の商品を買いたいという流れが加速します。

企業の業績が、何の積み上げで成り立っている数字なのかに注目することが大切です。

── 新しい世代のギャップが広がりそうですね。

めちゃめちゃ広がると思います。今の若い世代はいわゆる「デジタルネイティブ」です。デジタルを活用して、中間管理職より稼いでいる若者はいるし、人脈も広かったりします。

もちろん、仕事でのサバイバルスキルや、昔から世の中に受け継がれている理のようなものは上の世代から学ぶ意味はあります。ですが、かつてのような上司・部下の関係性ではなくなるでしょう。

「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiによる、今すべき心構え

── これからの時代、気に入られる上司とはどんなタイプですか?

ちゃんと下の世代からも学べる人でしょうね。それから、自分の胸襟を開かないとこれからの若い人はついていきません。「会社の決まりが~」という建前はもう求心力にはならない。

ピラミッド型の組織ならその仕組みは成り立ちますが、これからのオルタナティブ世代はピラミッドからいくらでも抜け出せますから。

中間管理職の世代は危機感を抱いたほうがいいですね。風の時代はこれから200年続くのでまだまだ先の話だとしても、「ラストサムライ」ならぬ「ラストサラリーマン」が描かれる時代が来るかもしれません。

── ラストサラリーマンにならないためには?

今こそ主体的になって、狩人の本能を呼び起こしてください(笑)。城塞都市に守られていた時代は終わりです。何が正しいのか、自分は何がしたいのかを人に委ねているとセンサーがバグります。

かつてマンモスを倒していたマスキュリニティ(男らしさ)を呼び覚まして、どんな働き方を自分はしたいのか、そのためには何をすべきなのかを見極めて、風の時代をサバイブしていきましょう。


自分を「律する」ことがハイパー必要

「風の時代に相応しい仕事術とは?」星読みヒーラー・yujiによる、今すべき心構え

── 「風の時代=自由」と言われているので楽に生きられるのかな、と思っていましたが、サバイブする力は必要なんですね。

もちろんです(笑)。自由だから何でもうまくいくということではありません。自由は責任を伴います。

僕自身はこの11年間ずっとリモートワークをしていますが、在宅で気を抜くとエンドレスに太ります。出社しないからダラダラもできる。

始業開始の5分前に起きても許されますよね。

自由は「律する」能力がハイパー必要になります。運動不足になれば筋力が落ちたり、ずっとパソコンを見ていたら視力が落ちたり……。会社にはオフィス家具があったけど、家の椅子を使い続けたら姿勢が悪くなることもあります。

── yujiさんはどうやって健康を保っているんですか?

自分には朝型と夜型、どっちが合ってるのか、運動は何が向いているのか、ありとあらゆる方法を試しました。

ジムにも一度入会してみましたが、僕はもう一生ジムには行かないと決めています。なぜなら、向いてないから。100%幽霊会員になるので今はウォーキングをしています。

前回の終盤で言いましたが、風の時代の変化は静かに進んでいきます。何も変わらないように見えて、気付いたら時代はあれよあれよと変わっているので、自分を律しながら、時代の変化についていきましょう。

テレワークに切り替わって、自分を律する難しさに四苦八苦してきた諸兄たちよ。どうやらそれも、風の時代をサバイブするのに必要なトレーニングだったようだ。

さて次回は恋愛や結婚、子育てがテーマ。こちらもお見逃しなく!

【風の時代ってそもそも何だ? 星読みヒーラー・yujiさんが教える「男のサバイブ術」】はこちら

【風の時代は、恋愛も結婚も「自分ファースト」で。では、子育てや教育は?】はこちら

ぎぎまき=取材・文

編集部おすすめ