主演や助演、ゲスト出演でも幅広い役柄で作品にインパクトを与え続ける俳優・青木崇高さん。
今年で41歳を迎えた旅好きのオーシャンズ世代に、釣り堀でひと息ついてもらいながら、デニム論を伺った。
大人になって変わった距離感とは
「最近はほとんどデニムをはかないんです」と開口一番。「もちろんデニムをはきたくなるときもあります。たまたま今は、シルエットのキレイなパンツが好きなんですよ」と話す言葉から、青木さんの正直な人柄が滲む。
ただ、話を聞くにつれ、青木さんとデニムとの関係が徐々に浮き彫りになってくる。
大阪出身ということもあり、デニムとの出会いはアメリカ村だったそう。今年41歳を迎えたばかりのオーシャンズ世代。重なる部分も多いだろう。
「高校時代から、リーバイス501の66モデルなどを雑誌やお店で見かけては、これがヴィンテージだのあれがレプリカだの言いながら、どっぷりとデニム文化にハマっていました。同時に、ステュディオ・ダ・ルチザンや、ドゥニームといった日本デニムブランドも出始めた頃で、並んで買ったりもしました。
今思えばそうしたデニムは、体型や、似合う、似合わないは二の次で、手に入れていることの満足感が最優先。無理してはいていたのかもしれません」。
30代を迎えてから、服に対する意識が変わってきたという。
「デニムに限らず、ブランドネームに左右される感覚は、だいぶ薄れてきました。
10代、20代は、キツくてもブカブカでも、我慢してお洒落をしてトンガっていた(笑)。でも今は、心地良い服を着てリラックスしたい、そういう服選びになっています」。
一生の趣味である旅の中での役割

「デニムって、もともとは仕事着じゃないですか。でも、長い時を経てファッションアイテムになった。そういう歴史や背景があって、シルエットや素材などの流行がありながら、土台がブレないところが面白い。服の中でも何か特殊なカテゴリーのひとつだと感じます」。
こうしたデニムの本質については、共感できる読者も多いだろう。
「パンツだけではなくてジャケットもある。着こなし次第で印象も変わる。

青木さんといえば、旅好きでも知られている。ドキュメンタリー番組の出演のみならず、盟友・加瀬亮さんを訪ねる初監督の映像作品『あおきむねたかの「ウズベキスタン」までちょっと会いに。』などからも、行動的なキャラクターが見て取れる。デニムは、そうした気軽な旅のお供でもあるそうだ。
「バックパッカーだった20代の頃は、例えば1カ月の旅なら、デニム1本で過ごすのが基本。バリバリになるし、汗やホコリまみれで汚くもなるし、臭います(笑)。でも、すごくいい相棒になる。手元に紙がないときは、デニムに直接ペンでメモったり、暇な移動中は落書きしたりして、キャンバスになる(笑)」。
そうしたデニムは、たいてい古着だそうで、旅を終えるとその一生も終えるのだ。
「旅の間は、デニムがそのテンションについてきてくれるんです。
えも言われぬロマンティックな感じが、青木さんらしい逸話だ。
柏田テツヲ=写真 石黒亮一(太田事務所)=スタイリング 佐鳥麻子=ヘアメイク 髙村将司=文