キミは「ダットサン(DATSUN)」を知ってるか?
海外のカーガイたちから絶大なる支持を得るこのブランドは、実は日産自動車の誕生前、1914年に東京・快進社が開発した乗用車のDAT号にそのルーツを持つ。
同社が日産自動車に吸収されたあと、日産の多くの車はダットサンブランドとして輸出されるようになった。
特に世界にその名を知らしめることになったのが、海外ラリーでの活躍だ。かつて日産のラリー黄金時代を築いた名車を紹介しよう。
■石原裕次郎も乗った!?
ダットサン ブルーバード1600SSS
1970年、東アフリカで行われたサファリラリーで、日本車として初めて総合優勝を果たしたのが、ブルーバード1600SSS。
SSSとは「スーパー・スポーツ・セダン」を指し、ラリーでの活躍もあって、当時のアメリカでは高校生が初めて乗る車として人気があったとも言われている。

また日本でも、セダンといえばファミリーカーやショーファーカーというイメージだった時代に、スポーツセダンというカテゴリーを確立した名車だ。
ちなみにブルーバード1600SSSのレース映像も交えて、石原裕次郎が主演を務めた映画『栄光への5000キロ』も製作され、ヒットしたことも人気に拍車をかけた。
■ポルシェ911を追い上げた

ダットサン 240Z
アメリカ市場に販売する新しい車として開発されたのがフェアレディZ。国内では2Lエンジンが採用されたが、アメリカでは2.4Lエンジンを搭載し、ダットサン 240Zとして販売された。
ジャガーEタイプなどヨーロッパ製のスポーツカーと肩を並べる性能・デザインを備えていながら、ライバルたちより廉価だったことで瞬く間に人気車に。
さらにラリーにも参戦。レースデビューした1971年のサファリラリーではいきなり総合優勝を飾る。さらに山岳地帯で行われる、雪と氷のモンテカルロラリーでも3位に入賞。

サファリの草原だけでなく曲がりくねった山道でも優秀な成績を収めたことで、ダットサン 240Zの高性能イメージはさらに高まった。
■「ラリーの日産」を決定づけた

ダットサン バイオレットGT
日本ではモータリゼーションの大波が押し寄せ、ブルーバードはひと回り大きくなって上級モデルに移行した。
しかし大型化はレースには不利になる。そこで白羽の矢が立ったのが、以前のブルーバードの位置に据えられていた、ひと回り小さなボディの「バイオレット」だ。
デビューした1978年から早々に活躍し、1979年から1982年にかけて「同一ドライバー・同一マシンによるサファリラリー4連覇」という偉業を成し遂げた。この車の活躍で「ラリーの日産」と呼ばれるほど、同社は世界的に有名なメーカーとなった。

こうして世界的に有名なブランドとなったダットサンだったが、1980年代に入ると海外市場でも「NISSAN」に順次以降していき、2000年代はじめについに途絶えてしまった。
2012年に新興国市場向けのブランドとして再出発することになったが、今もアメリカを中心にダットサンのファンは多い。
間もなくフェアレディZがフルモデルチェンジするが、果たしてアメリカではダットサンを名乗るのか? 世界のファンから注目を集めている。
籠島康弘=文