「愛しのパタゴニア バギーズ・ショーツ」とは……

パタゴニアのバギーズ愛好家の愛用品や着こなし、言葉から、その引力の源を探る本企画。今回はスタイリストの菊池陽之介さんにフォーカス。

夏のパタゴニア術、人気スタイリスト編「黒のバギーズをモノトー...の画像はこちら >>


バギーズを街に溶け込ませたモノトーンスタイル

「カラバリ、柄バリの豊富さはバギーズの魅力。ただ、街との親和性を考えたら……」と、2年前に手に取ったのが黒。パタゴニアのバギーズのなかでは少々控えめな部類だが、「いい大人にとっては丁度いい」と菊池さんも絶賛愛用中である。

「パタゴニアらしい鮮烈な色もいいのですが、街ではしゃぐ年でもないですからね(笑)。ほかのアイテムも黒系でまとめています」。

一方で、重い印象にならないよう、「トップに細ピッチのボーダー柄を加え、抜け感を添えることで黒の緊張を緩和しました」と菊池さん。そのうえ合わせたバギーズは5インチと短め。そのため、全体をダークにまとめていてもどこか軽やかに映る。

夏のパタゴニア術、人気スタイリスト編「黒のバギーズをモノトーンで」

「丈は膝上が基本。スタイルのいい方ならまだしも、僕の場合、もうスタンダードなおじさん体型ですから(笑)。

短めにはくと裾と足先に距離が出て、スマートな印象に仕上がるんです。逆に短か過ぎるとスポーティさや幼さが目についてしまうので、やや下げてはくのがベストですね」。

 


海の近くに住みだしたことが契機に

古着ブームの頃からバギーズの存在は認識していたが、当時はその脇を素通りしていたという菊池さん。

「周りで古着のバギーズをはいている人は結構いましたから、だからこそ手を出してこなかったのかもしれませんね。

それに、サイズ的にも大きいイメージで。古着屋に並んでいた大半がUSサイズだったからかもしれないけど」。

だが、とある日常の変化で強く意識し始めることになる。

夏のパタゴニア術、人気スタイリスト編「黒のバギーズをモノトーンで」

「海の近くに住むようになってからですかね。海の近くに住んでいる人にとって、パタゴニアはより身近な存在だと感じます。

個人的に感化された部分もあって、7~8年ほど前に初めてバギーズを買いました。それがサーモンピンクのコレ。休日を海で過ごしたり、釣りへ行くときにはきたくなるんですよね、この色。焼けた肌にもよく映えるんです」。

夏のパタゴニア術、人気スタイリスト編「黒のバギーズをモノトーンで」

「このパープルは、3年くらい前に購入した山専用のショーツ。いい大人が“色モノ”に手を出すのは少々ハードルが高いと思われがちですけど、意外に落ち着いた紫は使いやすいですよ。発色のいいゴアテックスのマウンパなんかとも相性抜群ですね」。


もはやその存在はあのアメリカントラッドの雄

夏のパタゴニア術、人気スタイリスト編「黒のバギーズをモノトーンで」

菊池さんは、パタゴニアとの距離が近づいたことで、ここ最近実感していることがある。

「10~20代の頃、古着屋に並んでいるアウトドアブランドのアイテムは、すべてローテクなものとして捉えていました。でも今、アウトドア系のアイテムは基本的にハイテク。それでもパタゴニアは、多少のアップデートはあっても不変で、幅広い層から求められていることに驚きます」。

これを菊池さんは「まさにポロ ラルフ ローレンのよう」と言う……その心は?

「時代の変化に対応しながら、古き佳きアメリカントラッドをベースは崩さずに揺るがない世界を作り上げている。

それもあってか、ラルフのカタログや広告は、過去の写真を見ても古さを感じませんよね。その王道感や普遍性がパタゴニアにもあるんです」。

菊池家では、夏を迎えると奥様や子供たちも思い思いのバギーズを楽しんでいる。つまり、家族ぐるみの付き合いだ。その事実もまた、バギーズの魅力の一端を表しているといえよう。

「愛しのパタゴニア バギーズ・ショーツ」とは……
夏の大本命にして大定番、パタゴニアのバギーズ・ショーツ。誕生から約40年、その輝きは増すばかりだが、世のバギーズ・ラバーズはどう着こなしているのか。

洒落た模範解答をどうぞ。
上に戻る

山本 大=写真 菊地 亮=取材・文

編集部おすすめ