キリスト教──世界史を学ぶ上で知らずにはいられない宗教ですが、その詳細を知っている人はどのくらいいるでしょうか。宗派の成り立ちや違いを知ることで、世界で起きている紛争の理由やそこのいる人たちの想いを知ることができます。
2023年9月に発売された『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)では、世界最大の宗教・キリスト教を知るための情報が満載です。ここでは、その一部を抜粋し、紹介していきます。(全6回)

3大宗派の大まかな違い
アメリカのゴードン・コンウェル神学校世界キリスト教研究センターによれば、現在、世界には4万5,000以上ものキリスト教系の宗派(教派)があるといいます。この宗派の多さが、キリスト教をわかりにくくしていますが、大きな潮流として、カトリック、東方正教会、プロテスタントの3つがあることを知っておきましょう。

このうち、最も信者数が多いのはカトリックです。イタリアのローマにあるバチカン市国を総本山とし、ローマ教皇を頂点として、全世界のカトリック教会を統括しています。一般にキリスト教といって日本人が思い浮かべる壮麗な教会建築やキリストの磔刑像などは、カトリックの特色です。
2つ目の東方正教会は、カトリックと同じく原始キリスト教をルーツとしています。教義の違いなどから1054年に西方のカトリックと決別し、ロシア、東ヨーロッパなどに浸透。国ごとに独立した教会組織をもち、伝統的な儀礼を重んじ、キリストや聖母、聖人などを描いたイコン(聖像画)を崇敬するのが特徴です。
3つ目のプロテスタントは、16世紀の宗教改革によって、カトリックから分離して新たに生まれました。

* * *
本書では、キリスト教の成り立ちから、宗教と戦争の関係、そこにこめられた各宗派の想いや歴史までを分かりやすくまとめています。「世界の宗教と文化」シリーズ第2弾『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、日本の宗教、ごみ問題、水資源、気候変動などのSDGsに関する課題や、地政学、資本主義、民主主義、心のケア、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。
Credit: 山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著