旧約聖書の「創世記」では人類の誕生から神への裏切り、そして堕落が記されています。これらが積み重なったことで、旧約聖書の神はわずかな人と生き物を除いて世界を大洪水で一掃してしまいます(「ノアの箱舟」)。
2023年9月に発売された『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)では、世界最大の宗教・キリスト教を知るための情報が満載です。ここでは、その一部を抜粋し、紹介していきます。(全6回)

カナンからエジプトへ
月日は流れ、大洪水を免れたノアの息子セムから数えて10代目、イスラエル民族の父祖とされるアブラハムの時代となりました。彼は75歳のとき、神の啓示を受け、妻や甥などとともに当時住んでいたユーフラテス川中流のハランから南に向かい、カナンの地に移ります。地中海と死海にはさまれたカナンこそ、神がアブラハムとその子孫に与えると約束した土地でした。イスラエル民族の歴史はここから始まったのです。
アブラハムには年をとってからようやく授かった息子イサクがいましたが、なんと神はイサクをいけにえとして捧げるよう命じます。アブラハムは神が告げた山に登り、イサクに刃を向けますが、自分の息子をも惜しまない彼に神は子どもには手をくださないよう告げ、アブラハム一族の繁栄を約束するのでした。
イサクの息子たちの代になると弟のヤコブが兄エサウを欺いて長子の権利を得たため兄の怒りをかい逃亡の旅に出ます。そのなかで、子孫繁栄を約束する神のお告げがあり、またイスラエルという名前も与えられたヤコブはカナンに戻って兄と和解。
さて、12人の息子のひとり、ヨセフは父から格別に愛されたため、ほかの兄弟たちから恨まれてエジプトに売られてしまいます。しかしヨセフは自らの才覚で奴隷の身分から司政者にまで上りつめ、兄たちなど一族をエジプトに呼び寄せたのでした。

こうして新たにエジプトを舞台にした歴史が展開していくことになります。
* * *
本書では、キリスト教の成り立ちから、宗教と戦争の関係、そこにこめられた各宗派の想いや歴史までを分かりやすくまとめています。「世界の宗教と文化」シリーズ第2弾『図解でわかる 14歳から知るキリスト教』(山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著)は全国書店・通販サイトや電子書店で発売中です。図版が多くわかりやすいと好評の書籍シリーズ「図解でわかる~」は、日本の宗教、ごみ問題、水資源、気候変動などのSDGsに関する課題や、地政学、資本主義、民主主義、心のケア、LGBTQ+などなど、今だから学び直しておきたいワンテーマを1冊に凝縮して3~4カ月毎に刊行されています。
Credit: 山折哲雄・監修、インフォビジュアル研究所・著