高止まりが続く県内の状況に半嶺満教育長は「喫緊の課題と認識している」とコメント。各市町村と連携を図りながら、「働き方改革とメンタルヘルス(心の健康)対策を一体的に推進することにより、教職員が心身の健康を維持し、教育活動に専念できる環境の確保に務める」とした。
全国で性犯罪や性暴力などで懲戒処分や訓告を受けた教員も320人で最多だった。沖縄は免職2人、停職1人の計3人。
精神疾患による休職者は20年度まで5千人前後が続いていたが、その後の3年間で2千人近く増えた。背景には業務の多忙化などがあると指摘されており、教育委員会が把握した要因は「児童生徒への指導に関すること」が26・5%で最も多く、「職場の対人関係」23・6%、「事務的な業務に関すること」13・2%と続いた。文科省は「厳しく受け止めている」とし、各教委と連携したメンタルヘルス対策のほか、教員定数の改善などによる業務負担軽減をさらに進めるとした。