今年のノーベル生理学・医学賞は、体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種「制御性T細胞」を発見した坂口志文大阪大特任教授(74)と米国の研究者2人に授与されることが決まった。
 授賞理由は「免疫応答を抑制する仕組みの発見」で、「研究の基礎を築き、がんや自己免疫疾患などの新たな治療法の道を開いた」と高く評価された。
免疫研究分野での快挙であり喜びを分かち合いたい。
 日本人のノーベル賞受賞は昨年の平和賞の日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に続き、2年連続。生理学・医学賞は2018年の本庶佑京都大特別教授以来7年ぶりとなる。
 制御性T細胞は、体内の免疫反応の暴走を抑えるブレーキ役の働きをする。本来、免疫は外から体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物を排除する。だが、時に過剰に反応して自分の組織を攻撃することがある。自己免疫疾患や花粉に過剰反応するアレルギーなどを引き起こす。
 制御性T細胞の働きを強めることで、こうした疾患などの治療につながる可能性がある。
 一方、制御性T細胞はがん細胞を攻撃する免疫細胞にもブレーキをかけ、がんを「守る」働きもする。国内外では、制御性T細胞を弱め、がんを治療する新たな研究も進んでいる。
 坂口氏の発見は、がん免疫療法や臓器移植後の拒絶反応に関する研究にも発展している。長年研究を重ねてきた功績をたたえたい。

■    ■
 1977年に京大大学院から愛知県がんセンターに移り、免疫システムにある過剰な反応を抑える細胞の研究に取り組んだ。研究者の間で異端扱いされた。
 不遇の時代は長かった。免疫のブレーキ役となる細胞自体、医学界で存在が疑問視された。研究費調達に苦労したこともあった。
 それでも「自分で見つけ出したものこそ本当の知識だ」との信念を変えず、日米の大学や研究所を転々としながら信じる道を歩み続けた。努力は実を結んだ。マウスを使った実験で、免疫の暴走を食い止める細胞にたどり着いた。
 常識を覆す発見で、世界最先端の研究分野に躍り出た。世界中で制御性T細胞の研究は急速に広まり、これまでにも医学分野で国際的に著名な賞を数々受賞している。こうした研究の歩みは、改めて基礎研究の重要性を示した。
■    ■
 ただ、国内の研究の先行きに対する学術界の懸念は深い。
自由な研究に投資する科学研究費助成事業(科研費)は低水準で推移。国内総生産(GDP)で同規模のドイツと日本を比べると免疫分野の研究資金は3分の1にとどまる。有力論文の伸び悩みの背景には、若手研究者の待遇の悪さも指摘されている。
 政府は海外の優秀な研究者の受け入れ支援対象校に沖縄科学技術大学院大学(OIST)など11大学を選定し早期招聘(しょうへい)を促したが実現性は未知数だ。長期的な視野で若手の研究環境を支える取り組みも必要だ。
編集部おすすめ