津波警報や津波注意報が発令された際、視覚的に危険を知らせる「津波フラッグ」について、県内では海水浴場を有する29市町村のうち28市町村(6月30日時点)で導入されていることが気象庁のまとめで分かった。沖縄気象台は「津波フラッグを見たらただちに避難して」と改めて呼びかけている。
11月5日は「津波防災の日」。
 津波フラッグは赤と白の格子模様が特徴で、ビーチや沖にいる遊泳者らに危険を伝える。気象庁によると、全国では海水浴場を有すると回答した396市区町村のうち、79%に当たる314市区町村で導入されている。県内で初めて導入されたのは2021年4月という。
 気象台によると、沖縄周辺では、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことで海溝にひずみが蓄積され、限界を超えるとユーラシアプレートが跳ね上がり、地震が発生する。これによって海水が持ち上げられ、津波が起こる恐れがあるという。 県内では昨年4月3日の台湾付近の地震で津波警報、今年7月30日のカムチャツカ半島付近の地震で津波注意報が発令された。
 糸満市の「琉球ホテル&リゾート名城ビーチ」は昨年の警報発令を受け、津波フラッグのスムーズな運用に向け保管場所の共有や避難経路の確立、避難手順を確認する訓練などに取り組んだ。その成果もあり7月の注意報発令時にはフラッグを監視台に掲げ、ビーチにいた約30人の客の避難が約5分で完了したという。
 同ビーチの担当者は「監視台のほか、ホテルの高所に掲げることも想定して津波フラッグをもう1枚購入した。円滑に運用できるよう訓練を重ねたい」と話した。(社会部・西口優子)
「見たらすぐ避難を」 津波フラッグ、遊泳者らに危険伝える 沖...の画像はこちら >>
編集部おすすめ