スマホの容量は年々増えているはずなのに、「写真が撮れない」「アプリが入らない」「容量不足で動作が重い」など、ストレージにまつわる悩みはむしろ増加傾向。でもパソコンに移すのは手間…そんな時、スマホに直挿しできるUSBなら、写真や動画、データのバックアップ・移行もラクラクだ。


■USBメモリのメリット&注意点

●メリット
・スマホに直接挿すだけで使える簡単仕様
・写真・動画・音楽などのデータ移行がスピーディ
・パソコンやタブレットとも共有できて便利

●注意点
・長期保存にはやや不向き。あくまで一時的なバックアップ用途がおすすめ
・対応OSや形式を必ず確認。特にiPhoneはMFi認証が安心
・落としたり紛失した場合、データが第三者に渡るリスクも

■Samsung USB Flash Drive MUF-128DA/EC 128GB(Type-C)

 USB 3.2 Gen1に対応し、最大転送速度はなんと400MB/s。防水・防塵・耐衝撃・耐X線・耐磁性といった5つの保護機能も備えており、持ち運びにも安心な設計。シンプルで洗練されたデザインも人気の理由。

●おすすめしたいポイント
・高速転送で大容量データも一瞬で移動
・耐久性が高く、外出先でも安心
・シンプルでスマートなデザイン

■SanDisk 256GB Ultra Dual Drive Go(Type-C)

 USB Type-CとUSB Type-Aを両方備えたデュアル仕様で、スマホからPCへのデータ移動がスムーズ。スライド式のキャップレスデザインで使いやすく、SanDiskならではの信頼性も魅力。

●おすすめしたいポイント
・デバイスを選ばず使える2in1タイプ
・持ち運びに便利なコンパクト設計
・大容量256GBで安心

■PHICOOL 128GB 4in1 USBメモリ(Type-C/Lightning両対応)

 USB Type-C/Type-A/Lightning/Micro USBの4ポートに対応した万能モデル。iPhone・Android両対応で、複数デバイスを使い分ける人に最適。1本あるだけで幅広く活用できる。

●おすすめしたいポイント
・4種コネクタ搭載でほぼすべての端末に対応
・スマホ・タブレット・PCをシームレスに連携
・ケーブル不要で直接接続できる手軽さ

■サンワサプライ 600-IPCLED(Type-C/Lightning両対応)

 使用中の容量や残り容量がLCD画面で表示されるという、ひと味違う便利設計。LightningとUSB Type-Cに対応しているため、iPhone・iPad・Androidすべてをカバー。


●おすすめしたいポイント
・残容量が見えるLCD画面搭載
・2種類の端子に対応していて便利
・日本メーカーならではの安心感

■エレコム MF-CAU32064GBK(Type-C)

 USB Type-CとUSB Type-Aの両方に対応したデュアル設計で、さまざまな端末と相性良好。エレコムらしいスマートなデザインと、日常で使いやすい64GBの容量が魅力。

●おすすめしたいポイント
・デュアル対応でPCとも接続可能
・国内ブランドで信頼性◎
・スタイリッシュで使いやすい

■SanDisk iXpand Luxe 256GB(Lightning)

 LightningとUSB Type-Cの両方を搭載しているため、iPhone・iPadはもちろん、AndroidやPCにも使える便利な1本。専用アプリ「iXpand Drive」での自動バックアップ機能も搭載。

●おすすめしたいポイント
・自動バックアップ機能で手間いらず
・iPhoneとAndroid両対応の2in1
・信頼のSanDisk製で安心

■JSL JDTDC 128GB MFi認証(Lightning)

 Apple MFi認証済で安心してiPhone・iPadで使用可能。専用アプリ不要で写真や動画を直接保存でき、初心者にも使いやすい構造。金属製のスタイリッシュなボディも◎。

●おすすめしたいポイント
・MFi認証取得でiOSと相性◎
・アプリ不要の手軽さ
・スタイリッシュで高級感あり

■エレコム MF-LGU3B064GBK(Lightning)

 LightningとUSB Type-Aに対応し、iPhoneとパソコン間のデータ移行が可能。使い勝手がよく、日常的に使いたい人におすすめのモデル。

●おすすめしたいポイント
・PCとiPhone間の移行がスムーズ
・定番ブランドの安心感
・軽量&コンパクト

 スマホの容量不足を感じたとき、すぐに買い替えを考えるのではなく、まずは“外付けUSBメモリ”の活用を。データ移行や一時的なバックアップ用途にはぴったりで、コストを抑えてストレージ問題を解消できる。用途やデバイスに合ったモデルを選んで、ストレスのないスマホ生活を取り戻そう。
編集部おすすめ