連絡手段やコミュニケーションツールとして欠かせないSNSについて、2022年1月に行なわれた調査結果が発表された。代表的な5つのSNSのうち、全世代で圧倒的な利用率を誇っていたのは「LINE」だ。
一方で、やや不名誉な印象が再び証明しまったのが「
Facebook」だった。
今回は、そのようなSNSの利用率の特徴について考察していきたい。
LINEの利用率は他のSNSから頭ひとつ飛び抜ける
全体の約8割がLINEを日常的に使用している(「NTTドコモ モバイル社会研究所」調べ)
NTTドコモ モバイル社会研究所が、2022年1月に調査した「スマホ・ケータイ所有者のSNS利用動向」の結果をまとめて発表した。調査は、国内の15~79歳の男女7,050名を対象に行なわれた。
「LINE」「ツイッター」「インスタグラム」「Facebook」「TikTok」の5つのSNSうち、月に1回以上利用しているものについて尋ねると、ダントツの結果となったのは「LINE」だった。実に利用率は81.6%。街中で5人に聞けば4人は使用している計算で、2位となった「ツイッター」(41.6%)と比べてもLINEの約半数に留まる。LINEが他のSNSの追従を許さないツールとなっていることがよくわかる結果となった。
また、LINEのすごいところは、世代差が比較的少ないところにもある。世代別の利用率のグラフを見ても、10代から70代にかけてゆるやかな減少傾向にあるものの、もっとも利用率が少ない70代でも約7割が利用している。高い水準で、全世代にまんべんなく利用者がいるという、他のSNSにない特徴を示す結果となった。
OTONA LIFE | オトナライフ LINEアカウントを2つ以上(複数)作成/運用する方法 - スマホ1台でサブ垢を使い分...https://otona-life.com/2022/04/07/113114/LINEアカウントは「1つの電話番号につき1つ」が原則ですが、認証可能な電話番号が複数あれば2つ以上のLINEアカウントを作成できます。「マルチユーザー機能」搭載のスマホ端末なら、メイン垢とサブ垢の使い分けも簡単です。本記事ではLINEアカウントを2つ以上・複数... OTONA LIFE | オトナライフ LINEのメッセージが受信できない/届かない時の原因と対処法https://otona-life.com/2022/01/29/102572/気軽にメッセージを送ることができるLINE。プライベートの利用だけではなく、ビジネスで使用している人も少なくありません。だからこそ、メッセージが受信できない、届かないといったトラブルは困ってしまうもの。この記事ではそうしたトラブルが起きてしまったとき... OTONA LIFE | オトナライフ LINEで通話できないときの9つの原因別対処法を紹介!https://otona-life.com/2021/12/05/94073/コミュニケーションツールとして広く定着しているLINE。家族や友人と連絡を取る際は、ほとんどの人がLINEを利用している。しかし、LINEに不具合が発生すると、相手と電話/通話できなくなる。そこで今回は、LINEで電話/通話できない原因と対処法について解説していく...Facebookはやっぱり「おじさんのSNS」?
40代以降、Facebook利用率はほぼ変動しないのはすごい(「NTTドコモ モバイル社会研究所」調べ)
一方で、他のSNSは30代頃からガクンと利用率が下がってくる。10代で81.2%、20代で74.3%が利用していたツイッターも、30代になると51.2%に激減する。原因として想定できるのは生活スタイルの変化や「SNS疲れ」などによる離脱だろう。若い頃に感じていたほどの刺激がなくなり、学生時代の「友達がやっているからやろう」という付き合いからも解放されて、本当にやりたい人だけが残った結果、という考え方もできる。
他方で5つのSNSの中で特殊なのは、20代までの利用率が低く30代でピークを迎え、若者より「おじさん・おばさん世代」の利用率が高くなる「Facebook」だ。Facebookは実名性の高さからビジネスに利用されることも多く、30代以上の世代にアプローチするには有効なSNSとされている。
一方で、若年層が飛びつく魅力には欠けており、年齢層の高い“おじさんのSNS”などと揶揄されることもあり、斜陽のイメージが拭えない。今回の調査でも、その傾向が再び証明されてしまったかたちだ。
Facebook といえば、「就職活動のマストツールだった」という30代前後の人たちもいるのではないだろうか。当時は意識の高い企業ほど率先してFacebookを活用していたこともあり、就活ではFacebookによる企業研究・情報収集がトレンドでもあった。その頃からしてみると、現代の10代にわずか12.8%しか利用されていない現状は大きな変化と言えるだろう。
こうしたツールは入れ替わっていくものなので、仕方ないことだ。しかし、Facebookの全盛期を知っているおじさん・おばさん世代にとっては、ややセンチメンタルになってしまう結果となった。
出典元:LINE利用率8割超え:10~50代まで8~9割が利用【NTTドコモ モバイル社会研究所】
※サムネイル画像(Image:Koshiro K / Shutterstock.com)
OTONA LIFE | オトナライフ 「おじさん構文」って何? 痛いおじさんがSNSでついやってしまいがちな5つの特徴https://otona-life.com/2022/02/20/106319/アナタは、最近若者の間で「おじさん構文」が話題になっているのをご存じだろうか? 「おじさん構文」とはLINEなどのSNSで見られるおじさん特有の言い回し(メッセージ)のこと。しかし、当の本人はまったく自覚がなく若者ウケを狙って頑張っているのだ。そのため、... OTONA LIFE | オトナライフ 2 users SNSなどネット用語の「草」ってなに? その表現で年齢がバレるって知ってた?https://otona-life.com/2019/06/09/13387/ネット上での笑い表現。アナタは何を使っているだろうか? (笑)? w? 草? 今ではさまざまな表現があるが、年代によっては「草」ってどういう意味? と疑問に思っている人も多いだろう。しかも、笑い表現にどれを使うかによって、何となく年齢がバレてしまっ... OTONA LIFE | オトナライフ Twitterで「センシティブな内容」を解除して閲覧する方法 - 解除しても表示されな...https://otona-life.com/2022/01/17/100822/Twitterにまれに表示されることのある「センシティブな内容」という警告。この警告が表示されると、ツイートの内容を見るためにワンアクション挟まなければなりません。この記事では「センシティブな内容」のツイート内容を閲覧する方法を中心にご紹介します。Twitte...By OTONA LIFE