現在、多種多様なスマートフォンが販売される中でどの機種を買うか決めるとき、人それぞれに選ぶポイントがあるだろう。株式会社NEXERが運営する、スマホに関わる情報を発信するメディア「スマートフォンPLUS」はスマホの選び方に関するアンケートを実施。

本調査は2022年5月13日~5月16日の期間で、全国の男女2,640人を対象に行われた。

今回のアンケートにより、「スマホを購入する際に重視していること」の結果が発表されているので、ランキング形式でご紹介する。

スマホ選びで最も意識されていること、第1位は「価格」と判明!

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43...の画像はこちら >>

(​株式会社NEXER「スマートフォンPLUS」調べ)

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
スマートフォンを購入する際に重視することは?

(​株式会社NEXER「スマートフォンPLUS」調べ)

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
スマートフォン選び一番重視することは?

(​株式会社NEXER「スマートフォンPLUS」調べ)

「スマートフォンを購入する際に『一番』重視すること」ランキング、第3位は16.9%で「メーカー」。メーカーを重視する理由として同じ機種を愛用しており、機種変更や引き継ぎの手間が少なく便利だという声が挙がった。これまで使っていたスマホと同じメーカーの機種の方が新たに操作方法を覚える必要もなく、安心して活用できるので、その点も理由の一つだろう。第2位は17.2%で「機能性」。現在スマホは仕事・プライベートにかかわらず毎日使うものであり、スマホの使いやすさを重視する人は少なくない。「サクサク動かないとストレスがたまる」という声もあり、スマホのスペックが低いと仕事や生活に支障をきたすほど、スマホは生活必需品になっているようだ。

そして栄えある第1位は「価格」で、42.2%と2位以下とは倍以上の差をつけた。その理由としては、「2~3年で買い替えるから」「機能が多くても使いこなせないので、最低限の機能でいいから」という声が寄せられた。最新のスマホは機種にもよるが10万円以上するものも珍しくなく、特にこだわりがないという人は、多少機能性が控えめでも低価格のスマホで十分なのかもしれない。

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
 OTONA LIFE | オトナライフ  6 users
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
楽天モバイルから「povo2.0」へ実際に筆者が乗り換えてみた! 手順を写真付きで詳...https://otona-life.com/2022/05/18/119494/楽天モバイルは月1GB以下なら0円の「Rakuten UN-LIMIT VI」を6月末で終了。7月からは新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」に移行し、最低でも月額1,078円の利用料がかかることになった。
これまで楽天モバイルを0円運用していたユーザーの多くは、基本料0円のpovo2.0への...
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
 OTONA LIFE | オトナライフ  2 users
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
楽天モバイルからの乗り換えが殺到中!? 格安SIM「IIJmio」がメチャお得すぎて筆者...https://otona-life.com/2022/05/20/119876/2022年6月末で月1GB以下0円のサービスを終了する「楽天モバイル」。これまで0円運用してきた人は、解約するかほかのサービスへの乗り換えを検討していることだろう。なかでも、今申し込みが殺到して注目を集めているのが、格安SIMの最大手「IIJmio(アイアイジェイミ...

楽天モバイル解約も価格重視の結果によるもの!?

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
Rakuten UN-LIMIT VII

7月からは「3GB以下は税抜980円」の「Rakuten UN-LIMIT VII」が開始(画像は「楽天モバイル」公式Twitterより引用)

先日、「スマホの購入以外の面でも価格が重視されている」と思われる“騒動”が発生した。5月13日に楽天モバイルが「月間データ利用量1GBまで0円」という料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を6月いっぱいで終了することを発表。楽天モバイルユーザーは“0円プラン”に魅力を感じて契約していた人が多かったためか、povoをはじめ他の通信キャリアへの乗り換えが続出した。

この騒動でスマホ自体の価格だけでなく、通信キャリアの選択についても、料金設定を主な判断材料としている人が多いことが分かった。コロナ禍の影響で収入が減った人も多く、最近では円安や物流コストの高騰などから食品や日用品、電化製品なども全体的に値上がりしたため、財布の紐が今まで以上にきつくなっているのかもしれない。スマホ本体の価格や月額通信料は決して安くないので、少しでもコストを抑えたいと考える人が増えているようだ。

現在コロナ禍は収束せず、景気も良いとは言い難い状況のため、スマホやキャリアをコスパがいいものを選ぶ人が多い傾向にあるようだ。選ぶ基準は人それぞれだが、価格や機能性、使い慣れているかどうかなど、さまざまな要素を総合的に考えて自分に合ったスマホを選ぶのが良いだろう。

出典元:【機能性よりも価格?】スマートフォン購入時、最も重視するのは「価格」が約4割【スマートフォンPLUS

※サムネイル画像は(Image:「株式会社NEXER」プレスリリースより引用)

やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
 OTONA LIFE | オトナライフ  8 users
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
楽天モバイルからの乗り換え、本当に「povo2.0」が本命なのか? 楽天ユーザーの筆...https://otona-life.com/2022/05/16/119228/2022年5月13日、楽天モバイルは月1GB以下なら0円の「Rakuten UN-LIMIT VI」を6月末で終了すると発表した。既存ユーザーは自動的に新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」に移行されてしまうため、7月1日から最低でも月額1,078円の利用料がかかることになる。
これまで楽天...
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
 OTONA LIFE | オトナライフ
やっぱり!スマホを購入する時に重視するポイント、1位は約43%の人が「価格」と回答
楽天モバイルからの乗り換え先、各社出そろったプラン検証まとめ! 本当はどこが...https://otona-life.com/2022/05/23/120246/楽天モバイルは月1GBまで0円の現行プランを2022年6月末で廃止する。これにより7月1日からは最低でも月額1,078円の利用料がかかるため、楽天モバイルを0円運用してきたユーザーは、一斉にpovo2.0やLINEMO、IIJmioなどに乗り換える事態となった。ライバル各社もこの動...

※サムネイル画像(Image:mokjc / Shutterstock.com)

By OTONA LIFE
編集部おすすめ