日本は、世界でも有数のiPhoneシェアを誇る国だ。5月にアウンコンサルティングが発表したデータによれば、日本のモバイルOSのシェアはiOSが65.63%を占めているといい、実に3人に2人がiPhoneを使っているという計算になる。

今回は、そのようなiPhoneユーザーの割合を年代別にまとめた調査結果についてお伝えしていきたい。

iPhoneは“若高老低”の傾向があるとあらためて明らかに

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低に...の画像はこちら >>

調査では「30代以下」でまとめていたが、「20代」があればさらに伸びていたかもしれない(​株式会社NEXER「スマートフォンPLUS」調べ)

スマートフォンメディア 「スマートフォンPLUS」は6月6日、5月から6月にかけて実施した「iPhoneの使用」についてのアンケート調査の結果を発表した。

その内容によれば、「あなたは『iPhone』を使用していますか」という質問について「30代以下」では57.3%が「はい」と回答。6割近くがiPhoneを使用していることが判明した。そして「40代」では44.0%、「50代」32.7%、「60代」34.0%、「70代以上」になると16.7%にまで低下した。

一部60代で少々回復傾向にあったが、全体的に見ると年代が上がるごとにiPhoneの使用率は下がる結果となった。この傾向は他の調査でも顕著で、MMD研究所が5月に発表した「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」でも、男女ともに10代が最もiPhoneの使用率が高く60代(同調査の年齢上限)の使用率が最も低かった。とくに女性10代は84.1%がiPhoneを使用しているといい、iPhoneを使っていない人を探す方が難しいのではないか、という調査結果となっている。

しかし、なぜこれほどiPhoneの使用率が若年層に偏っているのだろうか?

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
 OTONA LIFE | オトナライフ  1 user
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
iPhone SE3とiPhone 12 miniを8項目で比較! 結局どっちを買えばいいの?https://otona-life.com/2022/05/30/121524/日本では非常に人気の高いiPhone。なかでも「iPhone SE3(第3世代)」と「iPhone 12 mini」は、どちらも片手で持てる小型iPhoneで価格帯も近いので、どちらにすればいいか悩んでいる人も多いと思う。そこで今回はこの2機種の基本性能を8つの項目で比較して、どちらを...
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
 OTONA LIFE | オトナライフ
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
歴代iPhoneのサイズ比較 - 大きさ・重さ・画面サイズ一覧【iPhone8 ~ iPhone13】https://otona-life.com/2022/03/29/111404/iPhoneを選ぶ際、大きさや重さで機種を選ぶという人も多いはず。しかし歴代iPhoneの重さ・大きさ・画面サイズを機種ごとに一台ずつ調べるのは手間がかかります。そこで今回は、iPhone8以降の歴代iPhoneのサイズを比較し、大きさやサイズ、重さなどを一覧にまとめまし...

数十年後、高齢層もiPhoneを使いこなす未来は訪れるのか

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
iPhoneを使用している方に、今後も使い続けようと思うかについて聞きました。

「iPhoneを使い続けようと思わない」回答者は意外にも40代が最も多かった(​株式会社NEXER「スマートフォンPLUS」調べ)

iPhoneの使用率が若年層に偏る理由、「若年層がiPhoneを使う理由」と「高齢層がiPhoneを使わない理由」の2つにわけることができそうだ。

若年層がiPhoneを使う理由としては、スマートフォンPLUSの調査でもアンケート回答者のコメントで見られた「見た目が何よりカッコいい。飽きのこないデザイン」「iPodや、Apple Watch、PCなどでそろえていて使い勝手がよいので」といった理由がありそうだ。たしかにiPhoneをはじめとしたApple製品のデザインは、どれもスタイリッシュでAppleファンにとってはそのデザインも大切な価値のひとつだろう。そして、仕事やプライベートで他のApple製品と連携させて使用している人にとっても、Androidスマートフォンでは代用できない大きな理由となってくる。

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
Apple製品一覧
(Image:Dmitrii Pridannikov / Shutterstock.com)

それでは逆に、高齢層がiPhoneを使わない理由はというと、iPhoneユーザーの中で「iPhoneを使い続けようと思わない」と回答した理由に「以前のAndroid端末は実用性が足りませんでしたが、最近どんどん品質がよくなってきて、コスパ的にも魅力的」といった声が寄せられている。Androidスマホはエントリーモデルが豊富で、近年は“低価格・高コスパ”を前面に押し出す中国スマホメーカーの台頭も著しい。それと比べると、“高品質・高価格”路線のiPhoneにとって価格およびコスパは弱点と言わざるを得ない。スマホデビューを考える高齢層が各社のカタログを見たときに、「iPhoneってこれほど高いの…?」と敬遠してしまう可能性も否定できない。

また、Androidスマホには複雑な操作が必要ないシンプル設計の機種や、“ガラケー”を模した“ガラホ”も存在する。そうした高齢層も利用しやすい機種が多いことでAndroidスマホのシェアが広がり、相対的にiPhoneが選ばれづらくなっていることも考えられそうだ。

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
 OTONA LIFE | オトナライフ  1 user
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
おじさんがいまだに「ガラケー」を使い続けている納得の理由とは?若年層には理解...https://otona-life.com/2022/01/02/98939/2022年3月にはauが3Gサービスを停止するのを皮切りに、その後、ソフトバンクやドコモも相次いで3Gサービスを終了するのはご存じだろう。だが、いまだにガラケーを利用している人は2,200万人以上もいるという。
何を隠そう筆者もガラケー愛用者の1人で、スマホと2台持...

一方で、現在は高齢層の利用率が低いiPhoneだが、現在iPhoneを使っている30代・40代が高齢層となってきたときにシェアはどうなっていくだろうか。これから数十年後、多くの高齢者がiPhoneを使いこなす未来が訪れることになるのかもしれない。

出典元:30代以下の57.3%が「iPhoneを使用している」 年代での差は?【スマートフォンPLUS

「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
 OTONA LIFE | オトナライフ
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
【Android】PayPayや楽天ペイ、d払いなどの決済アプリをまとめて管理する裏ワザ!https://otona-life.com/2022/05/29/121301/ポイント還元で現金よりお得に買い物ができるスマホ決済アプリ。アナタもPayPayや楽天ペイ、au PAY、d払いといったアプリを複数利用しているのでは? でも、毎回レジでアプリを探して起動するのにモタモタして気まずい思いをしている人も多いはず……。そんなときはAn...
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
 OTONA LIFE | オトナライフ
「iPhoneを使用」約6割が30代以下と判明! 若高老低になる理由とは?
父が2006年から使い続けた懐かしのガラケーからスマホに乗り換える漫画が話題!https://otona-life.com/2022/04/12/113870/皆さんは「ガラケー」という単語をご存じだろうか。ガラケーとは2000年代に流行った押しボタン式の携帯電話のことである。スマートフォンが携帯電話の主流となった令和の今では、街でガラケーを見かけることはほとんど無くなってしまった。2022年4月8日に投稿された...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ