マイナポイント第2弾では、キャッシュレス決済で5,000pt、健康保険証と公金受取口座の登録で各7,500ptが付与され、最大2万ptもらえるのはご存じだろう。しかも、第1弾に参加済の人も最大1万5,000ptがもらえるのだ。

日本トレンドリサーチの調査によると、第1弾の申込者の75.2%が第2弾も申し込むと回答しており、注目度の高さが伺える。そこで今回は、いよいよ2022年6月30日から開始される「健康保険証」と「公金受取口座」登録でのマイナポイント付与について解説したいと思う。

マイナンバーカードの交付率はすでに44.7%!

総務省の発表によると、マイナンバーカードの交付枚数は2022年6月1日時点で約5,660万枚。対人口交付枚数率はすでに44.7%に達している。

後期高齢者や未成年の子どもを除けば、18~60歳くらいまでの社会人のマイナンバーカード普及率は相当高くなっているはずだ。

●総務省「マイナンバーカード交付状況について」→こちら

そのようなマイナンバーカードの、さらなる普及促進のためのキャンペーンが「マイナポイント」である。すでに第1弾は終了し、2022年1月からは第2弾が開始されているのはご存じだろう。

マイナポイント第2弾では、(1)キャッシュレス決済で最大5,000pt(第1弾に参加した人は除く)。(2)マイナンバーカードに健康保険証の利用登録して7,500pt。(3)マイナンバーカードに公金受取口座を紐づけて7,500ptが付与され、合計で最大2万ptもらえることになっている。

■マイナポイント第2弾

【1】キャッシュレス決済で最大5,000pt
※第1弾に参加した人は除く
【2】マイナンバーカードに健康保険証の利用登録で7,500pt
【3】マイナンバーカードに公金受取口座を紐づけて7,500pt
※初めての人は【1】~【3】で最大2万pt
※第1弾申込済者は【2】~【3】で最大1万5,000pt

●総務省「マイナポイント第2弾」→こちら

もし、いまだにマイナンバーカードを取得していない人でも、2022年9月末までにマイナンバーカードを申し込めば、第2弾で最大2万ptをもらえるので、こちらの記事を参考にして準備を進めてほしい。

 OTONA LIFE | オトナライフマイナポイント第2弾、最大2万円をもらうためには何をすればいい? はじめから全部解説!https://otona-life.com/2021/12/21/97230/マイナンバーカードを取得することで最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント」第2弾が、いよいよ2022年1月1日からスタートすることになった。まだ、マイナンバーカードを持っていない人は2万ptをもらえるチャンスなので、今からしっかり準備しておこう。そこで今回は...

まずは「マイナンバーカード交付申請書」を探してみよう(上写真)。

書類に記されたQRコードをスマホで読み込めば、自宅にいながらその場でマイナンバーカードの申し込みができる(下写真)

マイナポイント第1弾に申し込んだ人の75%以上が第2弾にも申し込むと回答!

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、「マイナポイント事業に関するアンケート」の結果を公開しているが、それによると、マイナポイント第1弾に申し込みをした人の75.2%が、第2弾も申し込もうと思うと答えているそうだ。

出典元:日本トレンドリサーチ「マイナポイント第1弾に「申し込みをした」方の75.2%が、第2弾も「申し込もうと思う」」→こちら
●株式会社NEXER→こちら

話は少々ややこしくなるが、マイナポイント第1弾に参加済みの人は、すでにキャッシュレス決済で5,000ptを受け取っているはずなので、第2弾では最大1万5,000ptしかもらえない。

第2弾で参加できるのは「マイナンバーカードに健康保険証の利用登録して7,500pt」と「マイナンバーカードに公金受取口座を紐づけて7,500pt」ということになる。

実は、ずいぶん前から健康保険証の利用登録と公金受取口座を紐づけは、スマホのマイナポータルからできるようになっており、筆者もとっくに手続きを済ませている。しかし、実際にそのアクションでマイナポイントがもらえるのは2022年6月30日以降となっているのだ。

おそらく、6月30日以降、マイナポータルかキャッシュレス決済会社のアプリなどからポイント取得の申請ができるようになると思うが、その具体的な方法はいまだによく分かっていない。

というわけで、もし、まだ健康保険証の利用登録や公金受取口座を紐づけていないという人は、6月30日までに、マイナポータルから登録を済ませておこう。なお、マイナポイント第2弾で健康保険証の利用登録をする方法については、こちらの記事で詳しく解説している。

 OTONA LIFE | オトナライフマイナンバーカードが健康保険証として本格的に利用可能に! 申し込み手順を写真付きで解説https://otona-life.com/2021/10/21/87937/2021年10月1日現在で国民の38.4%が所有するマイナンバーカード。そのマイナンバーカードが、いよいよ2021年10月20日より健康保険証として本格的に利用できるようになった。そこで今回は、マイナンバーカードで健康保険証を利用できるようにする手順とメリット、利用方...

健康保険証の利用登録をする方法

マイナンバーカードの健康保険証の利用登録は、「マイナポータイル」からいつでもできる。NFC対応スマホがあれば、1~2分で簡単に手続きできるぞ

また、マイナポイント第2弾で公金受取口座を登録する方法については、こちらの記事を参考にして事前準備しておくとよいだろう。

 OTONA LIFE | オトナライフマイナポイント第2弾で公金受取口座の登録が可能に! 実際の登録手順を写真付きで紹介https://otona-life.com/2022/03/30/111826/2022年1月からスタートした「マイナポイント第2弾」。キャッシュレス決済利用で最大5,000pt、健康保険証の利用申し込みで7,500pt、公金受取口座登録でも7,500ptが付与されるため、最大2万ptももらえる。
すでに、キャッシュレス決済と健康保険証利用申し込み...

公金受取口座を登録する方法

マイナンバーカードへの公金受取口座登録も、「マイナポータイル」からいつでもできる。メインバンクを登録するのが怖いようなら、預金残高1円のネット銀行口座を作成して登録すればいいだろう

まとめ

いかがだろうか? マイナポイント第2弾は、第1弾参加済の人でも最大1万5,000ptをもらえるチャンスがある。今からでも決して遅くはないので、しっかり6月30日に向けて準備しておこう。

家族4人なら子どもの分も含めて、最大8万ptももらえるので、面倒くさがらずにちょっとしたアルバイト感覚で準備を進めてみてはいかがだろうか?

もし、マイナポイント第2弾の参加方法をさらに詳しく知りたいという人は、こちらの記事をよく読んでもらいたい。

 OTONA LIFE | オトナライフマイナポイント第2弾スタート!確実に2万円をもらうために今やるべきことまとめhttps://otona-life.com/2022/01/09/99771/いよいよ2022年1月1日から「マイナポイント第2弾」が開始された。第1弾に乗り遅れた人も、すでに第1弾に参加した人でもポイントをもらえるので、損しないように今からその内容をしっかり確認しておきたい。そこで今回は、マイナポイント第2弾について、今わかっていることをまと...By OTONA LIFE
編集部おすすめ