あなたはマイナンバーカードをもうお持ちだろうか? 2022年1月1日からマイナポイントの第2弾キャンペーンがはじまり、6月30日からは「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座登録」によるマイナポイントの申し込み・付与がスタート。ますますの普及が目指されているが、中でも、子ども世代の取得率は一体どれくらいなのだろうか。

園児とその保護者向けの情報誌「あんふぁん」などを発行する株式会社こどもりびんぐがアンケート調査を行なった。

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ  4 users
マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナポイント第2弾は家族4人で8万円!でも、クレカやスマホがない子どもの分はど...https://otona-life.com/2022/01/11/99892/2022年1月1日から「マイナポイント第2弾」がスタートした。これはマイナンバーカード所有者のみが参加でき、第1弾同様キャッシュレス決済を利用すると最大5,000ptが付与されるというもの。しかも、第2弾では健康保険証の利用申し込みや公金受取口座でも各7,500ptが付...

取得する動機はやっぱり「マイナポイント」

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナンバーカード総合サイト

申し込みの方法や紛失時の手続きなどが掲載されている(画像は「マイナンバーカード総合サイト」より引用)

まず「15歳未満の子どもは、マイナンバーカードを持っていますか?」という質問に対しては、「持っている・申請中」が54.6%、「持っていないが、申請予定」が14.0%とあわせて約7割という結果になった。

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
子どもはマイナンバーカードを持っていますか?

「15歳未満の子どもがいる人に聞きます。子どもはマイナンバーカードを持っていますか?」(​「株式会社こどもりびんぐ」調べ)

取得した理由として、一番多かったのは「マイナポイントをもらうため」が72.9%で、続いて「身分証明書として」が34.5%、「取得しておかないと将来困りそうだから」の22.6%などが続いた。「利用したいサービスがあったから」という、今すぐ利用するためといった意見はわずか5.2%であり、将来的な必要性やポイントのためといった理由が多いようだ。

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナンバーカードを申請・申請予定の理由は

「15歳未満の子どものマイナンバーカードを申請・申請予定の理由」(​「株式会社こどもりびんぐ」調べ)

子どものマイナンバーカードを申請する予定のない親は3割超

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナンバーカードを申請しない理由は

申請しない人の中には「時間がない」という慌ただしい子育て層ならではの理由も(​「株式会社こどもりびんぐ」調べ)

一方、15歳未満の子どものマイナンバーカードを「持っておらず、申請予定もない」と答えた保護者は31.4%だった。

申請しない理由として、1番多かったのは「なくても困らなさそうだから」というのが52.7%と半数以上を占めていた。また「大きくなって、自分で申請すればいいと思うから」も38.0%となっていた。さしあたり利用するシーンがないという印象は取得者・未取得者問わずアンケート結果から読み取ることができ、必要になったときに取得すればいいと考える保護者は申請を見送っているようだ。

さらに、セキュリティ面の不安も拭いきれない人も多いようで、「個人情報の漏洩が心配」も39.3%と高い割合を占め、申請をためらう理由となっている。情報の管理に心配がある以上、親が勝手に手続きしてしまうのではなく、子ども自身が決められる年齢になるまで待つ、という考え方もあるようだ。

キャンペーンによる一人あたり2万円分のポイント付与は大きいが、それでも申請の見送りを決めるにはこのような理由があった。メリットとデメリットを比較して、自分や家族にとってよりよい選択をしていきたいものだ。

出典元:こどもりびんぐは→こちら

マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナポイント第2弾「au PAY」でポイント受取申込をする方法 - 健康保険証と公金...https://otona-life.com/2022/06/30/125873/2022年1月から始まった「マイナポイント第2弾」だが、2022年6月30日からようやく「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」による1万5,000ptの受取申し込みが開始された。そこで筆者は、さっそくマイナポイント第2弾のポイントを「マイナポイントアプリ」...
マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント...の画像はこちら >>
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾、15歳未満のマイナカード取得はポイント付与目的が約7割【こどもりびんぐ調べ】
マイナポイント第2弾「PayPay」でポイント受取申込をする方法 - 健康保険証と公金...https://otona-life.com/2022/07/01/125954/2022年1月から始まった「マイナポイント第2弾」だが、6月30日からようやく「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」による1万5,000ptのポイント受取申し込みが開始された。そこで、PayPay(ソフトバンク)経済圏にオールインしている筆者は、さっそくマイ...By OTONA LIFE
編集部おすすめ