近年の最新スマートフォンの価格高騰に際して、MVNOのサービスを利用者が増えているようだ。MVNOとは、大手携帯キャリアの通信インフラを借りて、モバイル通信サービスを提供している事業者のこと。

わかりやすくいえば、格安SIMを提供している事業者を指している。格安SIMといえば利用料は安いが、大手キャリアと比べると通信が安定していないというイメージもあるかもしれない。今回は、そのようなMVNOのネットワークに関する調査結果をご紹介しよう。

MVNOの使いやすさを6項目・5点満点で調査

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル O...の画像はこちら >>

格安SIMはロックがかかっていないSIMフリー端末で使用可能

ICT市場調査コンサルティングのMM総研は、国内のMVNOのネットワーク品質を調査。対象はOCN モバイル ONE、IIJmio、mineo、BIGLOBEモバイル、日本通信SIM、イオンモバイル、donedone、J:COM MOBILE。ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線ごとに、それぞれの回線を使用するサービスについて「Web表示」「マップ表示」「動画再生」「ギガ消費」「アプリDL」「通信速度」の6項目にわけ、1~5点満点で評価した。

ドコモ回線では、NTTコミュニケーションズの提供するOCN モバイル ONEが、すべての項目で満点を記録。IIJmioもマップ表示・動画再生・アプリDLの3項目が5点、残りの項目でも4点以上と高水準の数値となった。

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
ドコモ回線の調査結果

OCN モバイル ONEがいずれも満点と高評価だった(「MM総研」調べ)

au回線では、ドコモ回線でも使用可能なIIJmioがWeb表示3.67点、ギガ消費4点という数値だが、他の4項目はすべて満点と高い評価に。au回線で最も高かったのは、J:COM MOBILEで、ギガ消費以外の5項目で5点を記録、ギガ消費も4点と評価がかなり高いようだ。

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
au回線の調査結果

au回線では、J:COM MOBILEが評価が高いようだ(「MM総研」調べ)

8つの調査対象のうち、唯一、ソフトバンク回線を利用できるmineoはマップ表示・動画再生・通信速度は高水準であるものの、Web表示とギガ消費は基準値(3点)並、アプリDLに関しては最低値である1点と低評価がくだされてしまった。

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
ソフトバンク回線、調査結果

ソフトバンク回線を利用できるmineoは、高評価の項目があるものの、アプリDLだけ低評価になってしまった。(「MM総研」調べ)

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
「MVNO」と「MNP」って何が違うの? スマホの乗り換えで覚えておきたい基礎知識https://otona-life.com/2021/03/01/56221/ドコモの格安新料金プラン「ahamo」が登場してから、スマホの月額利用料が驚くほど安くなっている。
アナタもぼちぼちキャリア(携帯会社)の乗り換えを検討しているのでは? でも、スマホの用語は難しいカタカナが多くてよく分からないという人も多いだろう。そこで...

総合評価が最も高いのはOCN モバイル ONE

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
総合評価が最も高いのはOCNモバイルONE
(Image:Hadrian / Shutterstock.com)

本調査はSIMフリーのiPhone8を使用している

項目ごとに見ていくと、マップ表示・動画再生・通信速度については、どのMVNOサービスでも4点以上と高い水準を記録しているため、サービスにかかわらずGoogleマップやYouTube動画の視聴などは快適に利用できるだろう。アプリDLも、auとソフトバンク回線のmineoとドコモ回線のイオンモバイル以外はすべて満点。Webサイトの表示とギガ消費では、すべてのサービスで基準値の3点は超えているものの、バラつきが出る結果となった。

総合評価が最も高かったのは、全項目満点のOCN モバイル ONE。とはいっても、すべてにおいて高水準のため、基本的にはどのようなシチュエーションでも問題なく利用できるだろう。ただし、すべての項目でトップだったというわけではなく、たとえば、ギガ消費の項目では最も消費を抑えていたのはイオンモバイルである。

また、今回はあくまでも調査時点での結果であり、環境や状況によってはこの限りではないこともあるため、比較する際の参考程度にするのがよいかもしれない。

MVNOは利用料がキャリアよりも比較的安く抑えられるのが最大の魅力だが、通信が安定しにくい、実店舗が少なくトラブルの際にサポートを受けにくいなどのデメリットも。また、各MVNOの性能面は上記の通りだが、料金やサービス内容は異なっているため、MVNOの利用を検討する際は、それぞれの特徴を把握し、総合的に自分に合っているものを検討するとよいだろう。

出典元:MVNOは快適に利用できる品質水準を維持【MM総研

ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
ストレスなく利用できるMVNOはどれ? OCN モバイル ONEがトップに【MM総研調べ】
格安SIMキャンペーンまとめ【2022年10月号】IIJmio、イオンモバイル、y.u mobileなどhttps://otona-life.com/2022/10/04/138209/スマホの料金を節約したい人に注目されている「格安SIM」は、大手キャリアより月額利用料が安いうえに、お得なキャンペーンまで実施されています。どうせ乗り換えるなら、これらのキャンペーンを利用したいものですね。
そこでここでは、代表的な格安SIMである「IIJmi...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ