社会人になって独立しても、さまざまな事情から実家に住み続ける人がいる。株式会社モデル百貨が運営するクレジットカードとお金の総合メディア「MoneyGeek」は、そのような独身で実家暮らしをしている社会人1,000人に対して、お金にまつわるアンケート調査を実施。

毎月実家に入れている金額や、実家暮らしを選んだ理由が判明した。

実家暮らし&独身社会人1,000人を調査

独身実家暮らしの理由は「お金に余裕がない」家にいれる月平均金...の画像はこちら >>

20~50代までの独身実家暮らしを大調査(「株式会社モデル百貨」調べ)

株式会社モデル百貨が運営するクレジットカードとお金の総合メディア「MoneyGeek」は、全国の実家暮らしの社会人(独身者)1,000人に対してアンケート調査を実施。実家暮らしの社会人が家に入れるお金の金額をはじめ、家事の分担内容や幸福度など、実家暮らしで享受できるさまざまなメリットについて調査結果を発表した。

独身実家暮らしの理由は「お金に余裕がない」家にいれる月平均金額は?【MoneyGeek調べ】
独身実家暮らし、家にお金を入れるひとは?

61%が実家にお金を入れている(「株式会社モデル百貨」調べ)

独身実家暮らしの理由は「お金に余裕がない」家にいれる月平均金額は?【MoneyGeek調べ】
毎月家に入れる金額は?

全年代平均は5万4,009円(「株式会社モデル百貨」調べ)

調査の結果、独身で実家暮らしをしている人の61%が実家にお金を入れていることが判明。さらに「お金を入れている」と回答した人の収入は「お金を入れていない」と回答した人のおよそ倍であることもわかった。また、お金を入れていると回答した20~50代が実家に入れている金額の全年代平均は5万4,009円であることも同時に明らかに。50代では7万5,473円という結果に。

 OTONA LIFE | オトナライフ「経済圏を意識している」約7割、最も活用されているのは「楽天ポイント」【MMD研究所調べ】https://otona-life.com/2023/08/18/188190/電子マネーやポイントなど、さまざまな会社が提供するサービスを利用したことがある人は多いかもしれません。MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所は、18歳~69歳の男女25000人を対象とした予備調査と、「ドコモ」「au」「PayPay」「楽天」「イオン」の5つの経...

ひとり暮らしから実家暮らしに戻った人の幸福度は…

金銭面を理由に実家暮らしを選ぶ人が半数以上(「株式会社モデル百貨」調べ)

また、実家暮らしを選んだ理由については「お金に余裕がないから」と回答した人が最も多い32%で、ついで「お金を貯めたいから」と回答した人が21%。半数以上が金銭的な理由を挙げていることがわかった。

(「株式会社モデル百貨」調べ)

(「株式会社モデル百貨」調べ)

ひとり暮らしの経験者で、実家暮らしに戻った人へのアンケート結果も。約3割の人が「4万円~5万円浮いた」と回答していて、浮いた金額の平均は6万2,641円だった。同社は「一人暮らし経験者の回答によれば、実家暮らしによって毎月6万2,641円浮いているので、たとえ毎月5万4,009円入れようと実家暮らしを選ぶのも頷けます」と分析。

さらに、家事の分担や家族団らん、ペットとの暮らしなど、金銭面以外での理由を挙げた人もいた。それも踏まえてなのか、ひとり暮らし経験者の81%が「実家暮らしに幸福を感じている」と回答。

出典元:【MoneyGeek

 OTONA LIFE | オトナライフ「PayPay残高」を完全に使い切る8つの方法 – ピッタリ0円にするのは難しい?https://otona-life.com/2023/08/16/187834/今やスマホ決済アプリNo.1の「PayPay」。最近では、PayPayカードによる「クレジット(旧あと払い)」払いがメインとなっており、PayPay残高で支払うことが少なくなってきました。そこで、微妙に残っている残高を使い切ってしまいたいところですが、意外とこれが難し...By OTONA LIFE
編集部おすすめ