生活情報はかつて、テレビや雑誌、新聞または折込チラシ、あるいはラジオなどから入手していた。インターネットが登場したばかりの頃は、検索によって生活情報を入手する手段が増えたものの、まだまだマスメディアの影響は大きかった。

だが今は、SNSから生活情報を得ている人も多いのではないだろうか。メディア利用動向についての調査結果から、実際のところを紹介しよう。

年代によってメディア利用率に顕著な差あり!10代~30代はSNSがトップ

生活情報の入手手段、10代~30代はSNS、40代~50代は...の画像はこちら >>

(「モバイル社会研究所」調べ)

モバイル社会研究所が、2024年1月にスマホ・ケータイ所有者のメディア利用動向について調査を実施した。調査対象は全国15歳~79歳の男女6,440人で、スマホ・ケータイ所有者が週1回以上アクセスし、日常的に生活情報(趣味やお買い得情報など)を得ているメディアについて、毎年調査している。

その結果を見ると、「テレビ」(43.7%)の利用が横ばいながらも最も多く、次いで「Webサイト・アプリ」が41.7%、「SNS」が39.8%と4割近くで拮抗している。「新聞」(17.0%)、「ラジオ」(9.2%)はどちらも減少傾向が止まっていない。

生活情報の入手手段、10代~30代はSNS、40代~50代はWEB・アプリ、60~70代はテレビがトップに
生活情報(趣味やお買い得情報など)を得ている年代別メディア利用率

30代以下はデジタルネイティブ世代。SNSでの検索行動が当たり前の世代だ(「モバイル社会研究所」調べ)

年代別に見ると、生活情報の入手手段の違いが顕著だ。10~30代は「SNS」が最多で、約6割~7割となっており、「Webサイト・アプリ」と「テレビ」が3割~4割程度、「新聞」「ラジオ」が1割程度だ。これが40代・50代になると様相が変わり、Webサイト・アプリとテレビ、SNSが4割近くで拮抗。さらに60代・70代はテレビが最も高く5割近くとなっている。年代によってこれほど入手手段が変わってくるとなると、情報の発信側はさまざまなメディアで情報発信する必要があるといえるだろう。

 OTONA LIFE | オトナライフLINEのアイコンに付いている「緑の点」が気になる! − もしかしてブロックされている!?https://otona-life.com/sns/229704/LINEの友だちリストで、友だちのアイコンに“緑色の点”が付いていることがありますよね。
「もしかしてブロックされている?」なんて少し気になっている人も多いことでしょう。そこで今回は、緑の点が表示される理由と、消す方法について解説します。 友だちアイコンの緑の点はプロフ...

インスタグラムとXが利用率トップ2!

(「モバイル社会研究所」調べ)

生活情報を得ているSNSを、さらに詳しく調査した結果を紹介しよう。「Instagram」が38.1%、「X」が35.9%と二大巨頭となっており、「Tik Tok」(22.4%)、「LINE」(16.4%)、「Facebook」(15.5%)が続いている。この傾向は2023年から変わっておらず、インスタグラムとXの利用人気は当分続きそうだ。

30代はインスタグラム利用率が5割近くと驚異の数字だ(「モバイル社会研究所」調べ)

さらに年代別で見てみると、インスタグラムから生活情報を入手しているのは30代が他の年代よりも多いが、10代はXの方が多い。また、TikTokの人気は10代の利用が顕著だ。そしてXは、10代~30代まで4割を超えている。確かに、ネット検索ではなかなか出てこない情報も、Xで検索すると見つかった経験のある人も多いのではないだろうか。口コミのような、公式サイトや公式アプリにない情報がXでは見つかることも多く、特にオトク情報や限定キャンペーンのような生活情報はXで探しやすいのだろう。また、マニアックな趣味を持っていてもXであれば情報量が豊富で、お目当ての情報も見つかりやすい。今後も、SNSでの生活情報入手の傾向は続きそうだ。

出典元:【モバイル社会研究所

 OTONA LIFE | オトナライフ意外と知らない「iOS」と「Android」の違い 結局どちらのOSを選ぶべきなの?https://otona-life.com/iphone-android/239673/主要なスマホOSには、iPhoneに採用される「iOS」とGoogle PixelやGalaxyに採用される「Android」の2種類があります。この2通りのOSは、結局何がどのように違うのか意外と知らない方も多いのでは?そこでこの記事では、国内シェアから主要な違い、...By OTONA LIFE
編集部おすすめ